教師の変化

 

寺子屋における師匠(教師)は父母の間においても信頼を得て、子どもに対して、しっかりとした躾や人としての学びを教えることが求められるものしてありました。こういった通念から一般的に教育は金銭に代えがたいものであり、人の師たるものは弟子の成長のみを喜びとし、「人爵なきも天爵の重きを以て自ら任じる」というように、社会的な地位は与えられずとも「教える」という行為は点が与えた行為であるために、清貧に甘んじてその職務を遂行することを理想とする観念が近世には成立したと言います。自分の生活を質素にし切り詰めてでも、弟子に物を伝えることをなによりの価値をもって向き合うという姿は今の我々にとっても見習わなければいけない部分はあるように思います。

 

そして、このような教師観は近代にも継承され、聖職者としての教師像が定着していくのです。その後、教育のすべてが国家によって管理されていく明治期になると教師の権威は国家によって保障されていきます。しかし、庶民の教師に対する尊崇の念は消え去るものではなかったようです。

 

その後、時代は大きく変容を見せていきます。1945年(昭和二〇)教師は聖職者か労働者かという議論が盛んに行われるました。その議論の背景には日教組(日本教職員組合…1947年に結成された教職員の労働組合)と文部省(現在の文部科学省)の激しい対立がありました。やがて、国民経済が豊かになり、高学歴時代を迎えると、国民の関心事はそうした議論を越えて、激化する受験戦争に勝利するための学習を提供する教育を求めるようになったのです。

 

この時代から、福沢諭吉が始めた「授業料」が学びの対価として支払われることが当たり前になり、教師は教えることで利益を得て、学習者は学びによって利益を得るという教育を利益とした「売り買いの世界」へと変貌していったのです。

 

このことについて沖田氏はこう警鐘を鳴らしています「『教える』または『まなぶ』という行為が、単なる情報の移動にしかすぎなくなると、将来は人間が介在せずにコンピューターやテレビで行われる授受が主流になるかもしれません。しかし、教育の原点が『人との交わり』であるというのであれば、現代社会に生きる私たちの教育は明らかに寺子屋時代の子弟関係からはるかに退化したところに来てしまったということが出来る」と言っており、寺子屋の師弟関係に教育の原型を求めようとするのは教育の原点回帰への施行を意味していると言っています。

 

このことに関しては私も同感です。よく保育の中で職員に注意するときに「保育という『仕事』をするのではなく、我々は『保育』をしなければいけない」と話しています。保育や教育は仕事のように「こなす」ような職業ではないと思っています。毎年同じようなカリキュラムを繰り返し行うのが保育や教育はまさに「人との教え」を教えるということよりも「退化」した保育になっているように思います。これからの未来において、職業の半分はAIによって無くなると言われています。しかし、保育者は人との関わりが多い職業であり、そういった意味では無くならないと言われています。しかし、「これまでそうだったから」という「合理的にhow-toで行われる保育」であるとAIにとって代わられるかもしれません。事実、小学校の教員は無くなると言われています。本来の意味での「人との教え」という部分がこれからの時代いかに意味のあるものになるのか。こういった時代を通じた教育を学ぶことは教育の原点やあるべき姿を改めて見直す機会になります。