愛とは

子どもたちが未来を思い浮かべるときに、自分はどんな未来を実現したいのかということを判断します。その判断は、ごく幼い赤ちゃんのときから備わっている道徳的反応に従うとゴプニックは言います。そして、その道徳的反応の土台となる奥の部分は赤ちゃんと養育者の間で交わされている深い共感と、親しみと無私の思いやりであると続けています。ここに保育で言う「安心基地」の重要性が見えてきます。

 

安心基地が赤ちゃんにとって確保され、保障されることが未来へと向かう原動力につながっていくのです。そして、これは前回にも紹介したようにこういった無私の愛があることで学習に没頭することが可能になるのです。赤ちゃんを見ていても、不安があるときは親から離れようとしません。何か自分が不安になったときに必ず助けてくれるということがわかってくることで、徐々に赤ちゃんは親と離れる距離が遠くなってくるのです。それが安心基地です。愛情を子どもに与えるというのは何も過保護にすることではなく、何かあったときに逃げてこれる、逃げてきても受け入れてもらえるということが重要になってくるのです。

 

これまで「想像力は知識に依存し、知識は愛と養育に依存している」とありました。最後にゴプニックは「愛そのものも知識と想像力に依存している」と言っています。ゴプニックは周りの人に頼り切った無力な赤ちゃんにとって、愛の理論ほど大切なものはないと言っています。赤ちゃんは近くにいる養育者のすること、言う事をもとに愛の理論を組み立てます。この理論はその子が大きくなり自分の子どもをもったとき、新たな親子関係にも影響を及ぼします。

 

この愛の理論をもつことで、養育者の行動や自分の取るべき行動を考えます。当然、その際、悪い循環も生まれれば、好ましい循環も生まれるところがあります。しかし、できてしまった悪い循環から抜け出す場合には想像力が役立ってくれます。小さな証拠が一つでもあれば、子どもはそれぞれより所に新しい愛の形を思い描けるのです。そう思うと、何度でもやり直すことはできるのかもしれませんね。

 

人間は不老不死になることはできません。これは生物全部に言えることでしょう。しかし、遺伝子をのこし、未来を作ることはできます。ゴプニックは「哲学する赤ちゃん」の結びにこういった言葉を残しています。「人間は変わる、ということはつまり、今だけを見ていても人間の本当の姿は分からないということなのです。どこまでも枝分かれして広がってゆく可能性の宇宙に、目を向けなければいけないのです」と言っています。私たちは持って生まれた人間特有の未来を創造する力を駆使し、子どもたちに未来を残すことが出来ます。しかし、そして、その世界を生きる子どもたちを育てる必要があります。教育や保育、育児という、子どもたちに関わることにはこういった未来に生きる子どもたちがよりよく生きる力を見通してつけていくことが求められるように思います。