ルールの必要性

ルールがあることで人間社会において様々な利点を与えてくれます。しかし、なぜ人はルールを守るのでしょうか。ゴプニックは人間がルールを守るということは「人間の生得的な性質といっていいのかもしれません」と言っています。つまり、人がルールを守ることは人間の元々持ったものであるというのです。ゴプニックも言っていますが、確かに人間がルールを守るというのはこれといったご褒美はないものもありますし、恣意的で合理性に欠けるルールもあるのです。たとえば、特定の場面でどう振る舞うべきかを決めたルール、校則や交通ルール、人との付き合いの中でのいわゆる「空気感」、「今日は○○する」といったことに自然とそのルールに従います。「郷に入っては郷に従え」というのは必然的にルールに従うことになっているのです。しかし、その本質としては別に無理に従う必要は本来はないのです。

 

このようにルールをつくり、みんなが守るということは、道徳的に適切な反応を広めるにはとても有効な方法だとゴプニックは言います。「人をぶつことは悪いこと、困っている人を助けることは正しいこと、という基本的な道徳なら直感でも十分に分かり、幼児ですら理解しているようです。けれども、私たちが生活の中でぶつかる問題は複雑で微妙なものが多く、集団の利害が絡むと判断はさらに難しくなる」と言うのです。確かにこう考えると、それぞれの道徳的判断だけでは採択されるだけでは解決しないものは多くなってくるように思います。つまりは、様々な社会の中での問題を解決するには何十人、何百人、何百万人といった大勢の行動を調整しなければならないのです。それを可能にするのはルールだというのです。集団の利益のために互いの行動を調整する能力を人間がもつことは進化上のとても大きな利点になるのです。

 

そのため、ルールというものは度々変わることもありますね。今の日本の憲法でも改正が行われるかどうかといったことがよく争点に上がっていきます。時代によって求められるルールが変わっていたり、国が違うだけでもルールが変わっていきます。人が人を思いやることや難しい問題をみんなが納得した形で解決する方法、それがルールになるのだと思います。確かに、そう考えるとルールを作ることは、「道徳的に適切な反応を広める」ことに利点があるということが分かります。

 

では、赤ちゃんはそういったルールをどのように獲得していくのでしょうか。そこには赤ちゃんの持っているある特徴がルールを覚えるのに役に立っているようです。そして、それこそが生得的というところにもつながるところのように思います。