赤ちゃんの利他的行動

ゴプニックは道徳において「共感」は大切であるといいながらも、それだけでは足りないと言っています。考えてみたらわかることではありますが、いくら相手に共感したとしても、それが相手にとって苦痛を取り除かなければ、何の解決にもなりません。つまり、利他主義の本質は、共感できなくても、相手が苦痛を感じているのであればそれを取り除こうとするところにあるのです。そして、その力は乳児の頃から宿っていると言います。

 

ブロッコリーとクラッカーの実験で、生後14カ月の赤ちゃんは相手と自分とが同じものが好きだろうと考え、自分の好きなクラッカーをあげました。ところが1歳半の子どもは、相手の感覚や願望は自分と違う場合があることを理解していて、相手がブロッコリーを好きならブロッコリーを、相手がクラッカーが好きならクラッカーを渡しました。つまり、利他主義の行動であると14カ月の子どもでも差し出すことをしますが、相手が何が欲しいのかを理解し、それが手に入るようにしてあげること、相手の表情を読み、欲しいものをあげるということは1歳半の子どもたちはできることを示しています。そのうえ、14ヶ月の赤ちゃんとは違い、相手が欲しいものが仮に自分が嫌いなものであっても、相手が欲しているものを差し出すという高次のやり取りをしているのです。

 

この実験とは別にフェリックス・ワーケネンが行った実験で、14ヶ月の赤ちゃんが必死で他人を助けようとした実験がありました。その実験では、実験者が届かないところにあるペンを取ろうとしているところを見た赤ちゃんが、部屋を横切ってクッションを乗り越えてまで助けに来たのです。また、誰かがいたそうにしている様子を見ると、おろおろするばかりではなく、何とか痛みを取ってあげようと、撫でたりキスしたりするのでした。

 

こういった行動を赤ちゃんが起こすのは、持ち前の因果的推論により、相手の気持ちを予測し、反実仮想の能力を使い、「こうなったら、こうなるだろう」といった見通しを持つことで、他人を幸せにしようとするのです。ゴプニックの行ったブロッコリーとクラッカーの実験では、1歳半になると相手がブロッコリーをあげると喜ぶことを理解していました。フェリックスの実験では、14ヶ月の赤ちゃんは相手がペンに手を伸ばしていれば、その人はペンを欲しがっているということ、その人がペンを手に入れるには、部屋のこっち側にいる自分がクッションを越えて向こう側へ行かないといけないことを理解していたのです。

 

保育をしていても、よく見る光景ですし、家庭の中でもよくある光景です。しかし、この光景の中で行われていることがどれだけ高次元のことを行っているかという事を考えてみたことがあるでしょうか。自分自身、こういった研究の内容を見ていく中で、改めて赤ちゃんとはかなりすごい存在で、思っている以上に世界に働きかけているという事を感じます。かなり能動的に働きかけていくことで、世界を理解し、物事を理解し、知識として蓄えていく様子を見ていると、赤ちゃんとの関わり方もおのずと「してあげる」ことから「できる環境」を用意する必要があるという事を感じます。