これから必要なもの

これからの社会はどうなっていくのでしょうか。今回の新型コロナウィルスで、教育の現場も大きく変わってくるようです。リモートでの授業の推進、パソコンやスマートフォンを使った授業形態に変わっていくことなど、授業のあり方も新しいものになってきます。保育でも動画を子どもたちが見えるように配信することが多くなりました。ただ、こういった新しい方法において非常に危惧していることもあります。その一つはヒトと関わることが極端に少なくなるということです。社会性を養う機会が少なくなることは非常に危惧するところです。また、最近、教育や保育の分野において「非認知スキル」が注目されています。これは以前ポール・タフ氏の本にも取り上げられていた内容でした。

 

森口佑介氏は自身の著書「自分をコントロールする力」で非認知スキルは「将来の目標のために、目の前の困難や誘惑を乗り越える力」と表しています。そして、そのためには自分をコントロールする力が必要になってくると言っています。そして、この力はいわゆる「頭の良さ」とは違ったタイプの能力であると言っています。一般的に頭の良さとはどういったことを意味するのでしょうか。多くはどれだけ知識を持っているのか、どれだけ早く問題を解けるのか。与えられたじょうほうからどれだけ推測することができるのか、などを指すのではないでしょうか。こういった頭の良さは専門的には「認知的スキル」と呼ばれ、いわゆるIQ(知能指数)はこの典型的なものです。

 

一方で、目標のために自分をコントロールする力は、頭のよさとは直接的に関係はしません。そのため、認知的スキルとは異なる能力という意味で「非認知スキル」と言われるのです。そして、これは「社会情緒的スキル」とも言われます。非認知スキルは、自分をコントロールする力のほかに、忍耐力、自信、真面目さ、社交性など、さまざまなスキルを含みます。

 

私はこの非認知スキルというのは学業ではなかなか身につくことが難しい分野であると思いっています。小学校が道徳の授業化がされていますが、座学だけで差別はなくなるのでしょうか。道徳の授業を受けたからといって、道徳的な人間になるのでしょうか。私はこういったコミュニケーション能力というのはやはり人との関わりの中で養われてくるものだと思います。そして、このコミュニケーション能力というものも非認知スキルの一つであると思っています。そして、この考えこそが、リモート学習や保育における一斉保育の危険な部分ではないかと思うのです。なぜなら、そこには対話はなく、一方的な情報の伝達になる可能性があることや、先生と子どもといった限られたコミュニケーションになりがちからです。

 

しかし、実際のところ、非認知スキルの中には、IQとは異なり、測定することができないものも多数含まれます。そのため、大事とは言いながらも、科学的な研究に裏付けられているとは限らないのです。その中でも、森口氏は自分をコントロールする力が将来にとって大事な力だと言っています。