認知能力への支援

宮口氏は学校は教科教育以外がないがしろにされていると言っています。そして、学習においても具体的に示しています。宮口氏はある市で、教育相談を行っているのだそうですが、そこには各学校から、勉強についていけない、授業に集中できない、漢字を覚えるのが苦手、黒板が写せない、計算が苦手といった子どもたちが母親に連れられて相談にきます。そして、その多くはやはり境界知能や能力の偏りがあるということがWISCという知能検査からわかります。

 

そして、そういった子どもたちに対して、コグトレ(認知機能強化トレーニング)のワークシートの中にある「点つなぎ」(点でつながった上の図を下に写す)ものや「形探し」(点々の中から正三角形に配置されているものを探し出して線でつなぐ)、「まとめる」(無造作に並べられた☆を5個ずつ囲む)といったシートをさせてみます。すると、漢字が覚えられない、黒板を写せない、計算が苦手といった子どもはいずれのシートもうまくできないのです。

 

簡単な図を見ながらそれを正確に写すということができなければ、漢字など覚えられないのです。漢字はワークシートで使う図よりも、もっと複雑で難しい形をしています。漢字が覚えられないというのは、形を認知する力が育っていないからです。

 

つぎに点々の中から正三角形を見つけることができない場合、場所や大きさが変わってもある形を認識できる“形の恒常性”という力が育っていないと考えられます。“形の恒常性”が育っていないと、黒板に大きく書かれたことをノートに小さくして写す、ということができません。

 

☆を5個まとめて囲む力がなければ、繰り上がり計算の際に必要となる「数を量として見る力」が育っていないため、計算が苦手になってしまいます。こういった写す、見つける数えるといった基礎的な認知能力の弱さが背景にあれば、どうしても勉強についていくというのは難しくなるのです。

 

しかし、学校では、漢字ができなければ、漢字の練習をさせる。計算ができなければひたすら計算ドリルをやらせるといったように、できないことをやらせようとしてしまいがちです。計算や漢字といった学習の下には「写す」「数える」といった土台があり、そこをトレーニングしないと子どもは苦しいだけなのです。そして、そこをクリアしていなければ、国語の文書問題をさせても平仮名や漢字が読めず、回答できないのです。そして、算数で面積を求めるような図形問題を解くには、足し算や掛け算、割り算ができることが前提であるため難しくなるのです。こういった前提である平仮名や漢字、四則演算ができないのに、文章問題、面積の問題をひたすらやらせると、ますます勉強嫌いになっていくのも同様なのです。そして、今の学校では、こういった学習の土台となる基礎的な認知能力をアセスメントし、そこに弱さがある児童にはトレーニングを指せるといった系統的な支援がないのです。これは非行少年たちも同様であり、簡単な図も写せず、短い文章の復唱もできない。そんな状態のまま小学校、中学校で難しい勉強にさらされるのです。そして、ついていけなくなり、勉強嫌いになり、自身の喪失や怠学に結びつき、非行にもつながっていくのです。

 

こういった支援が学校にはないというのが宮口氏の意見ですが、私はこのことを受けて、これは保育の責任かもしれないとも思うのです。ここで出てくる「支援」というのは認知能力のことを言っていますが、ここで学ぶ意欲であったり、粘り強く物事に向き合うといった非認知能力は乳幼児から始まっているということとともに、ここに出てきた支援の具体例は幼児の部屋においても環境に用意できるからです。点つなぎはそういったワークシートがあります。「形探し」というのもそういった遊びのおもちゃがあります。「まとめる」といったことも活動や友だちとの関わりにおいてもこのことはあるでしょう。つまり、ここでテストでやることやそこに通じる支援の環境というのは保育の施設においては比較的に置かれているものなのです。しかし、子どもたちはそれで十分に遊ぶのではなく、行事に追われたり、活動に追われたりとカリキュラム至上主義的で系統的な保育によって遊び込むほどんど時間も取られていないかもしれません。こういった境界知能の子どもたちはもしかすると、小学校以上ではなく、保育にこそ問題があるのかもしれません。