その後
寺子屋は師匠より「人としての教え」を学び、「読み書き」を中心に学習していました。では、その後子どもたちは社会の中でどう育っていくのでしょうか。一般的な庶民の場合、ごく限られた上流階層に属する子弟を除き、一般庶民の子どもたちにとって、寺子屋後の上級学校は存在しなかったといいます。子どもたちは成長するにしたがい、集団生活の中で「大人」への成長過程を歩むことになります。農村でいえば、村落秩序の中で、若者宿や娘宿などの集団生活を通して学んでいきます。また、村落が主催する祭りなどのさまざまな行事への参加を通して、村落の構成員の一人として承認を受けます。これは農村地帯だけでなく、漁村においても大体同様の自治組織があり、村落共同体が一定の教育機能を果たしていた。このように農業や漁業などの労働の実務を通して見習いから一人前の働き手へと成長していくのです。そのため、労働の場が学校の機能を持っていたことが商人や職人の場合では比較的明瞭に理解できます。
まずは、寺子屋で4~5年間最低限度の「読み書き」を学び、早い子どもで十歳前後、だいたい十二~十三歳くらいから、商人の場合は丁稚奉公、職人の場合は年季奉公と呼ばれる徒弟教育の生活に入っていきます。商人の場合は、丁稚から始まり半人前をへて手代(てだい)へと進み、能力があれば二十五歳くらいで番頭に抜擢され、一~二年のお札奉公を経て、三十歳前に「暖簾分け」または「仕分け」と称して独り立ちしていきます。それによって、主人より屋号となにがしかの資本を譲り受けて自分の店を経営しました。丁稚に始まり段階を踏んで出世していくことは各商家によって異なり、必ずしもその呼称も一定していません。そして、商家における身分は様々あり、それらは単なる職種の相違ではなく、それぞれの身分に応じて髪型や服装などの厳しい区別がありました。
奉公人と一口に言っても、さまざまあり、将来自分の店を継ぐべき立場にある長男を修行に出して、一定期間商人としての教育を受けさせる「見習奉公」や、年季を定めずに丁稚から一人前の商人に成長するまで「住込奉公」を行い、能力があれば暖簾を分けられて独立した店を経営する「子飼奉公」などがあります。いかに優秀な子飼を育て上げるかは、その商家の繁栄につながるため、子飼の教育には商いに劣らないほどの力を注いだのです。
例えば越後三井家といった豪商で言えば、関西だけではなく江戸にまで支店を出していました。しかし、その場合、丁稚を採用する場合、現地の人間ではなく、国元でしかるべき身元保証のできる仲介者を経て採用しました。三井ではこういった丁稚を「子供」と呼んでいたのです。この段階では直接店に出て商いの実務に携わるのではなく、奥向きの日常的な仕事を通して商家の生活様式を習得し、商家の仕来り(しきたり)、礼儀・作法や言葉の使い方などの躾全般を学び、商人として必要な基礎知識を身につけることに努めたのです。半人前になると、ようやく店に出て実務につくのではあるが、この期間は商売の実際を学ぶ見習い期間であり、自分の裁量で自由に取引をすることはできませんでした。手代になって初めて取引業務に従事します。これであってもまだまだ一人前の独立した商人とはみなされませんでした。手代として数年間商いを経験し、能力があると認められれば番頭に抜擢されます。番頭までは商人としての見習い期間であり、盆・正月の里帰りの際に主人からなにがしかの小遣い銭を与えられるほかは原則として無給であったのです。
番頭からさらに独立しないでその商家の経営に携わる人は支配人と称され、主人の代わりに商いの実際の責任を負い、さらにほとんどの場合、その商家の奉公人教育の責任者でもありました。三井家の制度では、組頭までは原則として年功序列になっています。組頭までの段階では十二~十八年までを一応の目安としています。その後は厳しい業績主義が取られたのです。」
2021年9月14日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi