親子関係と道徳規範
ゴプニックはミラーニューロンが人の共感行動に影響しているというのを否定しています。その理由は前回話した通りですが、それと同時に赤ちゃんはそもそも自己と他者との境界がないのではないかと話しています。つまり、自分の苦痛と他人の苦痛の違いが本当に分からないかもしれないというのです。であるから、赤ちゃんは誰のものであっても、苦しみを無くしたいのかもしれないのです。
大人は赤ちゃんとは違い確固たる自意識、つまり「自分と他人とを隔てている感覚」を持っています。しかし、その感覚も赤ちゃんと濃厚に触れ合ううちに溶けていってしまいます。また、その時、親は自分が良い気持ちになりたいだけで赤ちゃんの苦痛を取り除こうとしているとは到底思えません。赤ちゃんの苦痛はダイレクトにこちらの心を揺さぶります。それは自分の苦痛と同じように胸を刺します。我が子をいたわろうという衝動は、自分の苦痛を取り除こうという気持ちと全く同じように、自動的に沸き起こります。このように親と赤ちゃんとの関係は、自他の境界を溶かしてしまうほどに親密で深いとゴプニックは言います。
また、共感は愛着とも関りがあるとゴプニックは言います。共感は、赤ちゃんと愛する人との親密な関係から生まれるからです。親子の愛には揺るぎない道徳的堅固さがあります。親が、我が子を育てると思ったとたん、その子が自分にとって最大級の道徳的な思いやりの対象になるのです。それは自分の睡眠も、生活も、幸せも、時には命までも、赤ちゃんのために犠牲にすることを厭いません。愛着研究からは、赤ちゃんの方も、そんな大人に深い愛着を抱くことが分かっています。
我が子への深く、直接的で、無条件の愛と、子どもが親を強く慕う気持ちは進化的に不可欠なものでした。なぜならば、無力な赤ちゃんは、両親といった近親者の愛がなければ生きていけないからです。このようにして、親子間の愛は道徳的な模範の一つとされてきましたし、偉大な道徳哲学者の多くは無私の愛を説いています。
よく昔から、「目の中に入れても痛くない」と言われるように、どんな目にあっても我が子はかわいいということは自明の理であります。これこそ、遺伝的にそういったメカニズムが人間には埋め込まれているのかもしれません。よく、赤ちゃんが丸っこくプニプニした体形で生まれてくるのは人は潜在的に人は丸っこいものを好むからと言われています。赤ちゃんの間は白目がないのはどこを見ても目が合っているように感じているからだといいます。赤ちゃんは生きている中で、かわいがられるように生まれてきているということは聞いたことがあります。赤ちゃんはひとりで生きていけないために、親に守ってもらうという生存戦略を使いました。それと共に、大人はそういった赤ちゃんの存在を大切にするように遺伝子情報が組み込まれています。道徳規範においても、こういった大人と赤ちゃんとの相互作用によって生まれてくる共感性や愛着から関係性があり、そこが始まりとしてあるのですね。
2021年7月3日 5:00 PM | カテゴリー:乳児 | 投稿者名:Tomoki Murahashi