言葉を獲得する基盤➁

前回、言葉の獲得の基盤となる1つ目の基盤「音声知覚」を紹介しました。まず「聞く」ということですね。その次となるのが「音声表出」です。つまり今度は「音を発する」ということです。発話には聴覚機能の発達とともに、音声器官の発達が不可欠になってきます。でなければ、言葉を使って関わることができません。乳児はこの音声器官における構造は未発達です。そのため、段階を踏んで発達していきます。

 

初めの誕生から2か月くらいまでは不快な状況での反射的な泣き(叫喚)、げっぷ、しゃっくりを発するくらいで、発声できる態勢にはなっていません。それから音声器官の発達とともに、「クー」や「アー」といった母音を中心とした音声を発するようになります。これがクーイングです。4か月ごろになると喉の構造が変化し、声を上げて笑うようになり、まわりの大人との心の交流を図り始めます。5カ月ごろになると、不明瞭ながらも母音と子音の組み合わせの音声を発するようになり、喃語が始まります。6か月頃になると「バババ」といった子音と母音をからなる音声を繰り返す反復喃語が多出し、1歳前後に初語の獲得時期を迎えます。「マンマ」など、一語文で、意味のある言葉を発するようになります。2歳前後になると、発語はより明瞭になり、2語文の発話がなされ語彙が増加していきます。このとき、助詞も使い始めるようになります。

 

この二歳児の頃の発話の爆発的な増加は保育をしていると非常によく感じます。2歳児なので実際のところは1歳児クラスの子どもたちです。では、その子どもたちは2歳になったからといって、必ずそういったそういった発達がおきるのでしょうか。ではなぜ、個人差が生まれるのでしょうか。このことに影響してくるのが3つ目の基盤「コミュニケーション」です。そして、前回紹介した中で3歳児入園の子どもたちの語彙が乳児から入ってきた子どもとに差があるのも、これに関係しているのではないかと思います。

 

このコミュニケーション(対人関係)において、赤ちゃんはもちろん小さい頃は言葉を発しません。しかし、赤ちゃんの前言語期においてでも、表情や視線、音声、身振りなどを用いて自分の欲求や意志を示し、他者とのコミュニケーションを図ろうとします。それは新生児でも、母親や周囲から発せられる育児語に同調するかのように手足を動かして反応します。このようなことから人が「人と関わる」ということは後から身につく能力ではなく、生得的な能力であると考えられています。

 

では、このコミュニケーションは赤ちゃんの活動において、どのように変化していくのでしょうか。