コンピテンシーの概念

マクレランドは国務省職員の選好基準から伝統的な認知スキルという枠組みには収まりきることのない能力があり、新しい能力類型についての認識からコンピテンシーに関する本格的な議論を始めていきました。そして、協同研究者でもあるスペンサー夫妻と共にコンピテンシーのより詳細な定義づけを行っていきました。

 

そこにはコンピテンシーについて「ある職務または状況に対し、基準に照らして効果的、あるいは卓越した業績を生む原因として関わっている個人の根源的特性」とされていた。具体的には ・動因(ある個人が行動を起こす際に常に顧慮≪気遣い、考慮≫し、願望する様々な要因) ・特性(身体的特徴あるいは様々な状況や情報に対する一貫した反応) ・自己イメージ(個人の態度、価値観、自我像) ・知識(特定の内容領域について個人が保持する情報) ・スキル(身体的、心理的タスクを遂行する能力) から構成される複合的なものとして位置付けられました。ここで挙げられる能力は確かに職務であったり、何か目的があって動いたりするにあたって、物事を遂行するために必要な能力であることが分かります。また、これらの内容は自分を省みることや省みたうえで効果的な選択肢を取ることができる能力としても必要なものであるとも言えます。

 

しかし、このコンピテンシーの定義は論者によって異なるという危険性が指摘されています。というのも、このコンピテンシーがスキル(技能)やリテラシー(読み書きの能力)、クオリフィケーション(資格・能力)と区別なく用いられるといった状況があり、その中でもとりわけスキルについてはコンピテンシーと同義的に用いられる場合も見られるそうです。しかし、これはコンピテンシーの構成要素としての「知識」が含まれないという理解につながるという危険性もあるということが指摘されています。

 

確かにこの分類の理解というのは難しいですね。知識に対しても、スキルにしてもコンピテンシーは構成要素を考えていくとそれぞれのではなく、統合された内容のものでといえるのです。しかし、文脈としては「コンピテンシーというスキル」というような言い方を私も言っていました。このことの定義は未だ、まだまだ議論しているようです。それゆえに、このコンピテンシーの概念を整理する必要が出てきました。それがDoSeCo(Definition and Selections of Competencies :コンピテンシーの定義と選択)というプロジェクトです。このプロジェクトにおいて、上記のようなコンピテンシーの概念の様々な解釈や定義を整理することが行われていきました。