進化

青年期の脳領域の特徴

最近でもニュースを騒がせていますが、「いじめ」の問題はなくなりません。特に中高生のいじめの事件は後を絶ちません。それにおうじて、いじめを原因とした自殺もたびたびニュースになっています。なぜ、中高生がいじめによって自殺することが多いのでしょうか。こういったことが無くならないのでしょうか。よく言われるのが、先生に相談できていたらとか、他の人にその気持ちを吐露で来ていたらということです。コミュニケーション能力やコミュニティについての話になることがあります。しかし、それだけが原因なのでしょうか。

 

このことについて、脳科学の観点から見るとあることが見えてきます。そして、これが中高生のいじめや自殺においても、影響があるのではないかということが見えてきます。それは「青年期の一つの特徴として、仲間が家族よりも重要な存在になってくる」という点です。森口氏はこのことについて、「小学校の間には、友だちはいるにしても、家族が優先されます。ところが中学校にはいると、休日に家族で出かける機会は減り、友だちと遊びに行ったり、部活に行ったりする機会が増える」と言っています。確かに、思春期の時代は親とある程度距離を取る人が多くなる傾向はありますね。こういった仲間環境が実行機能にも影響するはずだと森口氏は言っています。

 

そして、森口氏は「青年期の特徴として、仲間外れに敏感」といった一つの特徴も挙げています。そして、「この時期は、無視や仲間外れを含めた関係性攻撃が盛んな時期で、この攻撃対象になった生徒は、自尊心が低下し、抑うつなどの精神的な問題を抱えることにもなってしまう」と言っています。

 

このことについて、ブレークモア博士らの研究を紹介しています。婚研究ではコンピューターゲームを使い、参加者の気分を測定します。まずはゲームを始める前に気分を測ります。その後、これを基本として、仲間外れにされた後にも気分を測定し、仲間外れがどの程度影響を与えるかを調べました。その結果、大人では幾分気分に変化があったものの、それほど大きな変化が見られなかったのに対して、中学一年生と三年生では、仲間外れにされた後には気分が大きく落ち込んでいました。仲間外れにされたことによって、ひどく傷ついたのです。

 

さらに、仲間外れにされたときの大人と青年期の若者の脳活動を調べた研究では、大人も若者も、島皮質という脳領域に強く活動させていました。この領域は、不快感情や痛みを感じたときに活動する領域です。物理的な痛みでも活動するのですが、心理的な痛みでも活動するようです。まさに「心の痛み」ですね。また、このとき大人では活動が見られず、青年期の若者にのみ活動が見られる領域も見つかったそうです。それが帯状回膝下野という領域です。この領域の詳細な役割についてはよくわかっていないのですが、この領域の活動が抑うつ傾向と関わることが示されており、仲間外れにされることは、こういう領域の脳活動を通して、精神的な問題につながる可能性があるということがわかってきました。

 

こういった脳領域の活動に「仲間外れ」に対して敏感になるメカニズムがあったのですね。こういった脳領域の発達傾向においても、いじめや中高生特有の悩みが影響しているということが見えていきます。また、このころ、最近では仲間との関わりにおいてSNSというのが大きな意味合いを持ってきます。平成28年の内閣府の調査では、小学生は3割弱、中学生が5割程度。高校生になると9割がスマートフォンを持っています。若者たちにとってはSNSでつくられた友達同士のグループでメッセージを送り合います。そのため、内輪でいかに認められるか、褒められることや数が多いことが何よりのご褒美になっていると森口氏は言っています。特にSNSというツールはそれが仲間内で可視化され、どこでも時間を選ばずつながっていることに特徴があるとも森口氏は言っています。

 

私たちからするとSNSのとらえ方が少し違うと感じることがあります。「それほど、重要なものなのか」と思わなくもないこともないですが、それがすべてのように感じるのはこういった発達時期にあるからなのでしょうね。

報酬系回路と前頭前野

アクセルと関係の強い腹側線条体という領域は、報酬系回路と呼ばれる脳内機構の一部です。この回路は、脳の深いところにある腹側被蓋野と呼ばれる領域から、腹側線条体を経て、前頭前野などの領域に至るまでの領域を含みます。報酬系回路は食べ物を食べたり、セックスしたりするなどの本能的行動をするとき、もしくは予想するときに活動します。これらの行動は、生物が生き残るためには重要です。食べ物を食べなければ死にますし、セックスしなければ子孫を残すことができないからです。そのため、私たちはこれらの行動に快楽を感じるため、積極的に何度もしようとするのです。

 

これらの回路は、自分にとって価値があるものにたいして活動します。こってりしたラーメンを好きな人がいれば、苦手な人もいます。こってりしたラーメンが好きな人の脳内では、こってりしたラーメンを目にしたときに腹側線条体などの報酬系が強く活動していますが、こってりしたラーメンが苦手な人の脳内では報酬系は強く活動していないことになるのです。最近では、本能的な行動だけではなく、金銭を得ることや、他人によって褒められることにも報酬系は活動することが示されています。確かにお金を得ることは嬉しいですし、他人に褒められれば悪意を感じない限りは悪い気はしません。一方で、薬物もこの報酬系に作用することが示されています。それらの薬物を断つことが容易ではないのは、脳の報酬系回路を刺激するからなのです。

 

では、ブレーキに関してはどうでしょうか。ブレーキは前頭前野の外側の領域である外側前頭前野が中心になります。これらの領域の主な役割は、他の脳領域の活動を抑制したり、調整したりすることです。つまり、外側前頭前野は報酬系回路の活動をコントロールします。たとえば、大盛りのこってりラーメンと野菜がたっぷりのサラダを食べるのかの2択があったとします。前者は自分にとって快楽をもたらしますが、脂質も多く、肥満につながります。つまり、短期的な利益になる選択肢です。一方、後者は自分にそれほど快楽をもたらしてくれるわけではありませんが、健康には良い食べ物です。長期的な利益になる選択肢と言えるでしょう。

 

チューリッヒ大学のハレ博士らによって、こういう場面において、長期的に利益になる選択肢をした場合、ブレーキである外側前頭前野が報酬系回路の活動を抑えることが示されています。つまり、こってりしたラーメンを食べたいという気持ちを、前頭前野が抑止しているのです。まさにブレーキの役割をしているのです。

 

しかし、この前頭前野はストレスの影響を受けやすいことが知らされています。ストレスでブレーキが利きにくくなるのです。たとえば、とても大変な仕事をしているときなど、ストレスがかかり、精神的に追い詰められているとき、ついつい普段は手を出さないようにしているビールやケーキに手を出してしまうことがあります。ストレスがかかったときのドカ食いも、ストレスによって前頭前野が働きにくくなり、その結果として目の前の報酬である食べ物に手を出しやすくなったことが一因です。

 

では、そういったとき脳ではどういった現象がおきているのでしょうか。

ラットの脳と自殺者の脳

前回の紹介にあったラットの実験によって、生物学上の母親の習慣ではなく、育てた母親の習慣が子ラットの環境にうまく適応することに至ったことが分かってきました。それは遺伝上の要因によって高いLG値を出すのではなく、環境によるものが大きいということが分かったのです。そして、それはミーニーをはじめとする神経科学者たちに、LGの効果と似たものが人間の場合にも起こるのではないかと興味を持たせ、実際その証拠を発見しました。

 

ここ十年にわたる遺伝学者との共同研究のなかで、母ラットがなめたり毛づくろいをしたりすることで与える影響は子ラットのホルモンや脳内化学物質の範囲にとどまらないことが立証されています。そして、それはもっと深い領域、遺伝発現制御にまで及ぶというのです。生まれて間もない子ラットへの毛づくろいは、DNAの制御配列への化学物質の結合に影響するというのです。そして、遺伝子配列の技術を使って、毛づくろいによって子ラットのゲノムのどの部分に「スイッチが入る」のか、つまり影響を受ける部位を突き止めることができました。それがある場所はまさに成体になってからストレスホルモンを処理する場所、つまり海馬をコントロールする文節(セグメント)だったのです。

 

ラットでは、ほんの小さな親の行動がDNAに対して持続的な効果をもたらすことが実証されました。この発見を齧歯(げっし)動物の世界の外まで広げたのは、その後ミーニーのチームがおこなった、人間の自殺者の脳細胞を使った実験でした。子どもの頃に冷遇され、虐待された自殺者から採取した細胞と、そうした経験のない自殺者から採取した細胞が使われました。研究者たちは脳の細胞を切り取り、海馬で起るストレス反応に関係するDNAを検査しました。この海馬はラットにおいて生後早い時期の親の行動でスイッチが入り、その後の行動に強い影響を及ぼした部位である。子どもの頃に虐待された経験のある自殺者の細胞では、DNAの全く同じ場所にメチル化(DNAの制御配列への化学的結合)の痕跡が見つかったのですしかし、その効果は正反対でした。子ラットの場合は毛づくろいによって健全なストレス反応の機能にスイッチが入ったわけですが、自殺者のケースではスイッチが切れてというのです。

 

この研究は非常に面白いのですが、この結果自体は人間のストレス処理機能に親子関係の影響が及ぶことを決定的に証拠づけるわけではないと言います。しかし、ミーニーの調査を踏まえたいくつかの革新的な研究のおかげで、もっと堅固な証拠も見つかり始めています。それはニューヨーク大学の心理学者クランシー・ブレアの1万2千人を超える幼児を生後間もない頃から追跡するという大規模な実験から見えてきたのです。

子どもと進化論

子ども研究の始まりが「知識はいつから持つようになった」のかという純粋な疑問から出てきたことから始まっているというのを前回紹介しました。そして、そこから赤ちゃんは何も知らない状態から生まれるという「白紙説」と生まれながらにして観念や知識をもっているとする「生得説」の議論が行われていました。そういった時代を経て、乳幼児観や発達心理学に大きな影響を与えた人物がいました。それがチャールズ・ロバート・ダーウィンです。

 

その著書「進化論」には「生物にはさまざまな個体差があり、環境に適応できる個体は存在すること、生存した個体はその形質を遺伝によって子孫に残すこと」という考え方を出したのです。つまり、環境に適応するように進化し、適応した姿を維持するために遺伝子を残し伝えていくといった生物の「進化」を見出したのです。この考えは遺伝的要因の重要性を示唆することになり、ジークムント・フロイトやジャン・ピアジェ、ジェームス・マーク・ボードウィンといった、心理学の偉大な先人たちに大きな影響を与えています。

 

「進化論」以前にもっとも主流だった世界観が「神が生命を創り出した」という創造論でした。しかし、これはヒトと他の動物との間の非連続性を強調するものでした。人は他の動物から進化したものではないという考えかたですね。進化論によって他の動物との連続性が科学的な視点から理解されると、ヒトも他の動物との連続性からヒトの個体発生について考えるといった空気が出来上がってきたのです。

 

「進化論」が発達心理学に与えた影響は「個体発生は系統発生を短縮した形で繰り返す」という生物学者エルンスト・ハインリッヒ・ヘッケルの生物発生原則(反復説)に典型的に見られます。ある個体が個体発生の中で遭遇する次の段階は、その祖先が系統発生の発展過程において通過した生体の段階を反復するという考え方です。つまり、個体発生(子どもが生まれる)中で、祖先の系統発生(過去の進化でたどってきた動きなど)は発達過程の中で見えることができ、これまでの進化の過程を学びなおしているというのです。ダーウィンも個体発生と系統発生の間に関連があると考えていて、それは彼の「先祖返り」に関する議論に見られるそうです。先祖返りとは「生物が進化の過程で失った形質が子孫にある個体に偶然に出現する」とされています。ダーウィンはある形質の発達が阻害された場合に、その形質は当該の生物が別の種と枝分かれする前の共通祖先が持つ形質に類似することがあると説いたのです。常に生物は環境によって適応しており、過去の進化の中で培った能力を使って、共通先祖である形質に似てくるというのですね。確かにチンパンジーと人間を比べても系統は同じでも、環境において違った発達をしているのがわかりますし、その反面、似ているところを見出すこともできます。

 

彼はわが子の観察日記をもとに著した「一人の子どもの伝記的素描」を「いくつかの能力の発達時期は、子どもによって、それぞれかなり異なるだろうと思っている」と個人差の問題から始めています。この中でダーウィンは乳児のさまざまな側面について記述しています。

運動面では生後数日間に見られる息子の反射行動を書きとどめ、「まばたき」が生理的なものであると断じています。感覚・知覚能力については「彼はすでに生後9日目にはろうそくを注視した」と述べ、視覚や聴覚は比較的早期から原初的には機能していることを示唆しています。それに対し、観念や推論、記憶などの認知的な能力や道徳観上は、比較的発達が遅いことも認めています。しかし、かれもまだまだ全体的には乳幼児の知的能力は低いものだと考えていたようです。

 

ダーウィンが出てくることによって、かなり根拠や理論的な子ども研究が見られてきたのですね。初めは哲学的なところから始まった子ども研究が次は思想的になり、進化論につながっていくことで、子どもの見方は多角的な議論がされてきたのですね。そして、20世紀初頭になるとIQ(知能指数)という概念が生まれてきます。この概念を作った心理学者ウィリアム・シュテルンらによって新しい考え方が開かれていきました。心の特性が遺伝的に決まっているのか、環境によって決まるのかという問題です。これが「輻輳節(ふくそうせつ)」です。

空間を役に立つものにする技術

マサビュオーは空間を「役立つ」ものにするためには与えられた自然環境の中で、ひとつの共同体が生活していくのに切り離すことができない諸価値、生き延びていくのに不可欠であると判断された諸価値の実現を企てることだと言っており、それは技術の問題として検討することが必要だと言っています。そして、その技術を5つのグループに分類できるといいます。

 

その1つ目が「道具の技術=活発な手工業が存在し続けたことによって、手で操るさまざまな工具が豊富に作られ、改良されてきた」という部分。2つ目は「共同生活の技術=家族関係のモデルがあらゆる集団に適用され、人と人との間に生まれた義理の意識が血縁のつながりにとって代わる」といった部分。3つ目は「指導の技術=人間関係があらゆるところで支配的力をもち、序列の中でのみ各人が仕事や安全や幸福を見出すことができるという状況が、社会上層の責任のあり方を規定している」というところ。4つ目は「価値の社会化の技術=社会集団の中で各人は、もっとも確実に社会集団の中に取り込まれ、美しいもの、真なるもの、善いものについての集団的な実践によって、社会の中で有効とされる基準を自分のものとして深く受け入れていく」そして、5つ目に「外部世界拒否の技術=〈ウチ〉と〈ソト〉の対立の下で自分たちの独創性を絶えず意識し、そのことに不変の喜びを感じている」としています。

 

そのなかで、4つ目の「価値の社会化」についてマサビュオーは何世紀にもわたって日本で伝承されてきた、茶の湯、生け花、自然の景勝地や宗教上の名所への団体旅行などはその実践で、それらによって日本人の美的感覚は均質化されていると指摘します。芸術上の趣味・娯楽は共同体支配の中で個人に残された憩いの領域であると考えるヨーロッパ文明の価値観と違い、日本では、趣味・娯楽的な価値観に対して、社会集団の力が最も厳しく作用しているというのです。日本というのは何かと「均質化」されることは確かに多いのかもしれません。趣味に関してもこれほどまで「~教室」といったものは海外にはないようにも思いますし、「しっかりと基本を知る。そのためにしっかりと習いたい」というのも大きな特徴なのかもしれません。

 

また、5つ目の「外部世界拒否」については、こうした「自民族中心主義」はどこにもあるものですが、マサビュオーの日本に対する目は厳しく、日本人のこの心性が極端な外国人嫌いや、現代日本の外交の弱さや諸外国との関係づくりの不器用さに現れていると指摘しています。日本は島国ですし、鎖国などをしていた時期もあり、非常に外の世界に対して、閉鎖的に自国を見ているところはありますね。

 

日本人は共同体における価値を見出すことや生き延びていくために不可欠な価値の実現を見出していくことで文化を確立し、共同体を維持して生きたのですね。そして、日本人はこれらの技術を使い工夫していきます。そして、そのために「空間」は重要な役割をもっていたというのです。このように日本人の「空間の使用」についてこの5つの技術があったと指摘する彼は、さらに、この技術を制御し、変化させてきた3つの要因について考察しています。