青年期の脳領域の特徴

最近でもニュースを騒がせていますが、「いじめ」の問題はなくなりません。特に中高生のいじめの事件は後を絶ちません。それにおうじて、いじめを原因とした自殺もたびたびニュースになっています。なぜ、中高生がいじめによって自殺することが多いのでしょうか。こういったことが無くならないのでしょうか。よく言われるのが、先生に相談できていたらとか、他の人にその気持ちを吐露で来ていたらということです。コミュニケーション能力やコミュニティについての話になることがあります。しかし、それだけが原因なのでしょうか。

 

このことについて、脳科学の観点から見るとあることが見えてきます。そして、これが中高生のいじめや自殺においても、影響があるのではないかということが見えてきます。それは「青年期の一つの特徴として、仲間が家族よりも重要な存在になってくる」という点です。森口氏はこのことについて、「小学校の間には、友だちはいるにしても、家族が優先されます。ところが中学校にはいると、休日に家族で出かける機会は減り、友だちと遊びに行ったり、部活に行ったりする機会が増える」と言っています。確かに、思春期の時代は親とある程度距離を取る人が多くなる傾向はありますね。こういった仲間環境が実行機能にも影響するはずだと森口氏は言っています。

 

そして、森口氏は「青年期の特徴として、仲間外れに敏感」といった一つの特徴も挙げています。そして、「この時期は、無視や仲間外れを含めた関係性攻撃が盛んな時期で、この攻撃対象になった生徒は、自尊心が低下し、抑うつなどの精神的な問題を抱えることにもなってしまう」と言っています。

 

このことについて、ブレークモア博士らの研究を紹介しています。婚研究ではコンピューターゲームを使い、参加者の気分を測定します。まずはゲームを始める前に気分を測ります。その後、これを基本として、仲間外れにされた後にも気分を測定し、仲間外れがどの程度影響を与えるかを調べました。その結果、大人では幾分気分に変化があったものの、それほど大きな変化が見られなかったのに対して、中学一年生と三年生では、仲間外れにされた後には気分が大きく落ち込んでいました。仲間外れにされたことによって、ひどく傷ついたのです。

 

さらに、仲間外れにされたときの大人と青年期の若者の脳活動を調べた研究では、大人も若者も、島皮質という脳領域に強く活動させていました。この領域は、不快感情や痛みを感じたときに活動する領域です。物理的な痛みでも活動するのですが、心理的な痛みでも活動するようです。まさに「心の痛み」ですね。また、このとき大人では活動が見られず、青年期の若者にのみ活動が見られる領域も見つかったそうです。それが帯状回膝下野という領域です。この領域の詳細な役割についてはよくわかっていないのですが、この領域の活動が抑うつ傾向と関わることが示されており、仲間外れにされることは、こういう領域の脳活動を通して、精神的な問題につながる可能性があるということがわかってきました。

 

こういった脳領域の活動に「仲間外れ」に対して敏感になるメカニズムがあったのですね。こういった脳領域の発達傾向においても、いじめや中高生特有の悩みが影響しているということが見えていきます。また、このころ、最近では仲間との関わりにおいてSNSというのが大きな意味合いを持ってきます。平成28年の内閣府の調査では、小学生は3割弱、中学生が5割程度。高校生になると9割がスマートフォンを持っています。若者たちにとってはSNSでつくられた友達同士のグループでメッセージを送り合います。そのため、内輪でいかに認められるか、褒められることや数が多いことが何よりのご褒美になっていると森口氏は言っています。特にSNSというツールはそれが仲間内で可視化され、どこでも時間を選ばずつながっていることに特徴があるとも森口氏は言っています。

 

私たちからするとSNSのとらえ方が少し違うと感じることがあります。「それほど、重要なものなのか」と思わなくもないこともないですが、それがすべてのように感じるのはこういった発達時期にあるからなのでしょうね。