ルールの欠点

ルールは相手とのやり取りを効率的にできるほか、自分自身が論理的推論を行わなくても、ルールに従っておくことで社会がまとまることができます。また、ルールは変えることが出来るのも特徴であり、その時より良い考えがあり、合意と交渉によって変化することが起きます。そんな人間社会にとって合理的なルールですが、そこには落とし穴があります。

 

それは「とっくに役目を失ったルールにいつまでもこだわること」だとゴプニックは言います。これについて一例を挙げています。「ある女性が母親に好物のローストビーフを作ってあげようと思いました。彼女は、母親がいつもやっていた通りの手順なら間違いないだろうと思い、それを忠実に再現していきます。まず、肉の端っこを切り落とします。しかし、この肉の端を切り落とすということを母親がしていたのは、単にフライパンが小さくて肉が入りきらなかったためだったのです。」つまり、娘が大真面目に端を切り落としていたのは、「そうしなければいけない」のではなく、単に「そうしなければ鍋に入らなかった」からであり、作り方の手順として「正しいか」と言われると「どうでもいい」部分だったのです。

 

これと同じように道徳的に正しいと思い込んでいるルールにもこれと似た例はたくさんあると言います。その一つが「食のタブー」です。あるものを食べてイヤな経験をしたネズミは、それがたった一度のことであっても、二度と同じものを食べようとしません。これを「ガルシア効果」と言います。このように人も食中毒を起こした人は原因となった食品を避けるようになります。人類学のダニエル・フェスラーは、このような経験が食のタブーの起源ではないかと言っています。

 

また、このようにたとえばロブスターに当たった人が相当な権力者であった場合、つまりルールを作る側の人であった場合、みんなにもロブスターをタブーとしたルールを作るかもしれません。フェスラーはこうしたタブーが制度化し、やがて宗教や道徳に取り入れられていったのではないかと言います。

 

時にルールは権力の道具にもなります。作った人や、その人の属する集団の利益につながるルールが導入されることがあるのです。ルールを受け入れ、守ろうとする人間の衝動が悪用されてしまうのです。不当な仕打ちや抑圧に反対していた人も、それがルールになれば受け入れてしまう傾向があるのです。

 

日本の言葉に「勝てば官軍」とあります。勝った方が「正しい」ものになってしまうのです。そして、残ったほうは勝った側の論理に従わなければいけなくなります。保育においても、大人が子どもたちにルールを作ることがたびたびあります。それは意識的なものもあれば、無意識的なものもあります。こういったルールは度々子どもたちにとって窮屈なものになってしまうものも多いように思います。だからこそ、今世界中で子どもの権利条約を中心とした、子どもの参画が求められているのでしょうね。