ルールを作る

幼い子どもがルールを理解できているということには、因果的関係を理解しているということができ、その根底には人を助けたいという願いがあるとゴプニックは言っています。また、ルールを持つことで、相手を説得したり、無理強いしなくても、「決まったルールだから」という理由で理解させやすいことも言えるのです。またこういったルールには変更ができ、それを理解することで、人間特有の新しい世界を構想し、実現させるといった能力を有するようになるのです。

 

このように新しいルールを作る能力を生かせば、進化的な起源をもつ道徳的直感でも、有害となれば覆すことができます。たとえば、異性関係をめぐる嫉妬や復讐心、浮気した妻や自分を侮辱した相手を殺害するといった「名誉殺人」には進化的な起源があるという説があります。こういった殺人は道徳的原則からすると人に危害をくわえるというのはいけないことではあっても、殺すことが道徳的と思われたり、法律でそれを認めている社会まであります。しかし、このような道徳的直感に、仮に本当に進化的な起源があったとしても、その直感に従った時の影響をよく検討した末、ルールを修正することが出来ます。

 

このように柔軟性に一定の枠をはめるものが「メタルール」といい、新しいルールをつくったり、既存のルールを修正するときの約束事です。道徳と心理学が人類にもたらした最大の発明品の一つ、民主主義もメタ―ルールであるとゴプニックは言っています。その原則をもとに、合意や交渉によって新しいルールを決めていきます。しかし、時には、専門家に知識人、有力者、あるいは単に人気のあるだけの人がルールを決めてしまうこともあると言います。

 

幼い子どもたちにとっては大人の存在はルールを与える側です。しかし、成長と共に子どもは交渉することも覚えます。遊びを通して、ルールを作ることも学んでいきます。こういった遊びを通した子ども同士の関わりやルールを作っていくことはゆくゆくは裁判所や議会で主張をぶつけ合う準備にもなってくるというのです。

 

子どもたちのやり取りの中には様々な関わりがあります。その中でルールを作るということもあり、それが将来の準備にもなるという事を考えると、大人が介入しすぎるということも考えものなのかもしれません。私は保育に関しては「引き際」が肝心だと思っています。大人が介入することは大切ではあると思うのですが、子どもたちが自分たちで話し合うことが出来るのであれば、大人は子どもの様子を見守る必要があると思っています。子ども同士で話し合い、解決の糸口を自分たちで考えることはとても重要な経験にもなってきます。しかし、そこで大人が全てを解決してしまうというのは、その経験を奪ってしまうことにもなりかねないのです。子どもが自ら感じ、考え、行動するといった主体性はやはりルールという面においても、重要な意味を持つのですね。