日々思うこと

とある芸人の言葉

あるテレビ番組を見ていると江頭2:50さんの言葉が取り上げられていました。それは代々木アニメーション学院の2022年の入学式で言った言葉で、印象に残っている言葉で取り上げられていました。そこには「簡単に手に入らないから夢なんです。それに打ち勝ってつかむのが夢なんです。やりたいと思わないならやらなくていい。でもやりたいと思ったらあきらめずやってください」という言葉でした。そして、「それでもつらいことがあったら、嫌なことがあったら俺を見ろ。そして、笑え。悩むのがばかばかしくなるから」という言葉で締められていました。

 

私は先の言葉よりも後の「いやなことがあったら俺を見ろ、そして笑え」という言葉にとても胸を打たれました。それだけ覚悟をもってやっている人の言葉は美しい。江頭2:50という人が芸風としてはあまり褒められたものではないと思いますが、しかし、それに救われている人は多いことだと思います。私は彼のことは嫌いではないですが、YouTubeを見ていると芸風とは打って変わって、真面目な彼の姿勢はとても感じるところがあります。

 

私は「夢」という言葉はとても大切なことだと思っています。これは保育においても同様で、人の生きる原動力として「夢」は大切にしたいことだと思います。以前、ある小学校の道徳の時間を見学することがありました。それももう十数年も前の話ですが、当時イチロー選手がメジャーで活躍していた時代でその話を取り上げ、教壇に立っていた先生はおそらく「イチロー選手は努力したからメジャーで活躍できた。だから、努力をすることは大切だ」という事を生徒に結論として伝えたいことだったのだろうと思います。しかし、その後、当時ついていっていた私の師匠である先生に言われたのが「イチロー選手は努力したから、メジャーで一流になれたのだろうか?私は一流になろうという思いがあったから努力したんだろうと思う」という話を府とされました。

 

私はその言葉にハッとしました。確かにその通りです。「何のために努力をしたのか」です。手段と目的が逆になっていたのです。闇雲に努力をしてもそれが生かされるものでなければいけないのです。よく勉強についても「選択肢が増えるから」といわれます。しかし、これは「夢」や「目標」がないから起きる言葉ではないでしょうか。これはあまりにも悲しい事実でもあるように思います。子どもたちには夢をもって、進学してほしいと思います。自分はなにがやりたいのかを追い求めてほしいと思います。大人が行う大きな仕事は、子どもたちを操作することではなく、子どもたちの夢を見つける支援やそれを実現できるような支援をしてあげることなのかもしれません。そして、江頭2:50さんのようにつらいときは俺を見ろというように「つらいときはいつでも戻っておいで」と温かく手を広げ見守ってあげる存在として大人はあるべきなのでしょうね。

働き方と時代

職員の働き方と業務内容を考えると思うことはたくさんあります。保育という業態である以上、様々な問題が出てきます。業務としては、各種行事における会議や職員会議、次の日の教材研究や、研修といったように様々あります。細かなクラス会議なども入れると必要に応じて多種多様あり、単純な保育業務以外の時間を使うことになります。また、それとともに保育園や認定こども園は職員がシフトで動くため、みんなが集まる時間の確保を効率よくするためには様々な工夫をしていかなければいけません。

 

今の時代、特に頭を悩ますのが研修の仕方です。シフトで動くと15時には上がる先生がいます。しかし、夕方の18時ごろにならなければ、全員の職員が集まることは難しい。では、土曜日にしたらいいのかというとその日は土曜日出勤の先生もおり、結局のところ全員が話を聞くという時間を確保するのは難しくなります。また、それによる残業時間というものもなかなか難しい。働き改革というものはなかなかに頭を悩ませます。

 

ただ、今の時代はリモートでの活動ができるようになったので、全員が共有してほしいものは各々の時間や場所においてリモートであったり、動画視聴によってカバーできるケースが出てきました。こういった時代にあったツールを利用することも非常に有用であると考えられます。

 

しかし、そうすると今度は意見交換や意見のやり取りをつなげた職員間の共有やコミュニケーションといった研修はどのようにしていくかという問題も起きています。インプットだけの一方的な情報を得る研修であればそれは可能ですが、それだけでは情報を得て現場にフィードバックすることは難しいところがあります。これが今の様々な現場で起きているコミュニティづくりの難しさなのかもしれません。

 

インプットとアウトプット、その評価を通しての次への展開にもっていくことにどう進めていくのか、この内容を書いている中でふと感じていくのが、経営者や管理者自身がいかに現場を信頼するのかなのかもしれません。あくまで管理者は情報を与えることしかできません。結局のところそれを実現していくのは現場なのです。うまく現場が動くことができないのであれば、その内容を見て、改めて情報をアップデートする必要があるのだろうと思います。それから先はどう任せていくのかを信じなくてはいけません。

 

今の時代と研修といった新しい情報と現場とをつなげる形作り、まだまだ悩むところばかりです。

退職代行

 

最近、退職代行という言葉を初めて聞きました。そういった業態があるということ自体にびっくりしているのですが、最近の若い子たちにとってこういった代行サービスを使って退職することが当たり前になっているそうです。その内容を調べてみると、退職代行を行っている会社の中には弁護士が行っている場合もあり、それもあってか仮に会社に訴えられても対応できたり、会社からの電話や訪問に関しても無視して対応を行うということも行っているようです。

 

また、その背景には職場のパワハラ体質、退職の意思を伝えると退職まで不当な扱いを受けるかもといった心配、退職交渉が気まずい、職場の人と関わりたくない、引き留めを断るのが面倒といった理由が多く、一番多いのが有休消化や退職金などの権利をこうししてやめたいということだそうです。これらの理由を見ているとその人の性格やパーソナリティ的なものもある一方で、会社の体質により、こういった代行サービスを利用しないとやめづらい状況もあるということが伺えます。それぞれの理由を見ていくと一概に退職代行を使うということが悪いこととは思いませんが、やはり人とのつながりの中である社会において、お互いが納得しないような形での離職が起きてしまうというのは残念に思います。

 

それと同時に、こういった退職代行サービスが使われる時代的な背景もこれによって見えてきます。有給休暇や退職金などの権利を行使したいという理由からは逆にいうとそれらが職場によって保障されないということが見えてきます。また、パワハラや退職を伝えると不当な扱いを受けるというのは、そういった職場が未だにあるということが問題になってきます。しかし、その反面、引き留めるのを断るのが面倒や退職交渉が気まずいというのは、その人自身のコミュニケーション能力によるものに感じます。

 

何にしても会社は社員のため、逆に社員は会社のため、保育園や幼稚園でいうと、施設側は職員のため、職員は園のためといったような双方の思いやりが必要とされるのでしょうね。こういったことは私自身も悩むところです。園の理念に向かうことの必要性と職員の方々の理解やモチベーション、これまでのようなトップダウン形式の風土ではなく、個々人が一つの目標に向かって、集団全員で共通理解し、共有していく風土というのはこれからの社会においては非常に重要になってくるのだろうと思います。

まだまだ精進

相手の良いところを探すというのはなかなかに難しいことです。これは会社や人間関係だけではなく、保育や教育においても同様のことが言えるような気がします。どちらかというと私も人を褒めることは苦手で、ついイライラしてしまって相手に言葉を投げかけてしまうことがたびたびあります。そのたびにどううまく相手との関係を作っていけばいいのかと考えることばかりです。

 

最近では、様々な育児書を読むというよりも、マネジメントの本を読むことがおおくなりました。そういった意味でマネジメントに悩んでいるのですが、その反面、マネジメントやコーチングの話はそのまま保育や子どもをどう見るかという姿勢と非常に共通しているという事に思うことも多くあります。

 

たとえば、今読んでいる佐久間亘志の「ずるい仕事術」にこう書かれていました。「どうしてもいやな人と仕事をするとき、おすすめの方法がある。~~相手とのやり取りを不毛なバトルに発展させないためのテクニック」というところからコントのタイトルこーるのように「コント:性格の悪い人」とコールを入れるだけで自分と相手を客観的に眺められるようになり、こうやって相手との関わりを客観的に見ていくことで、「後でどうやってネタにしよう」と面白がるようにしているそうです。

 

この「面白がる」という考えは育児においても、保育においても大切な要素であるように思います。ある先生がうちの園に見学に来た時に子どものいたずらに対して「よくその発想が思いついたね」といたずらを肯定的に見ていました。一見人から見るいたずらといったネガティブな行動も、その人から見ると可能性のある活動として捉えたのです。

 

また、佐久間さんは「悪口はコスパが悪い」とも言っています。悪口を言っていると自分が相手の欠点に目を向けやすい状態になると話しています。最近では自分がまさにこの状況で、よくよく気を付けていないと、よく陥ってしまっているように思い反省する内容です。しかし、これも保育の中や育児において同様の状況はあるように思います。子どもの様子をどうポジティブに見るか、一度深呼吸して今の自分の状況を客観的に見てもいいのかもしれません。

 

最後に「人を褒めるのが苦手、良いところを見つけるのが苦手という人は、同僚を褒めたら相手の評価が上がってしまうかもという対抗心や嫉妬心がその理由になっているのかもしれない」とあります。これは保育というよりもマネジメントの中での話ですが、この言葉は自分自身にとても響いた言葉です。つい、悪口を言ってしまうことが最近あり、人の悪いところばかりを見てしまい、「どうしたらいいのか」と迷っていましたが、こういったポジティブな人の本を読むと、自分自身まだまだ人としての器が小さいという事を痛感します。

 

親ガチャ

「親ガチャ」という言葉を聞くことがあります。これは「子どもたちが親を選ぶことが出来ない」という最近のスマホゲームからきた言葉だと思いますが、なかなか衝撃的な言葉です。では、親は子どもたちにとってどれだけの影響があるのでしょうか。このことの研究はいくつかあります。

 

一つは1970年代の社会学で注目された「文化的再生産論」です。これはフランスの社会学者のピエール・ブルデューが提唱した「子どもが育つ家庭の文化資本の違いが子どもの資質能力の差となって現れ、その差が子どもの社会的地位の差となって再生産される」という考えです。具体的に言うと「親が学歴も高く、教養もあり、社会的地位も高く、それに見合って、経済的にも余裕があり、豊かで文化的な生活を営んでいる家庭の子は、親と同じような学歴と教養と文化を身につけ、結果的に親と同じような社会的地位を得る」ということです。そして、この逆もあると言われています。そして、これは学歴だけではなく、趣味などの教養も同様であると言えます。

 

これとは別にイギリスの言語社会学者のバージル・バーンシュタインは両親の言葉に注目した学者もいました。親の言葉がけを「限定コード」と「精密コード」とに分け、より言葉がけの描写が細かく、聞いている人がその場に居なくてもどういう内容化ほぼ正確に理解できるような言葉がけが「精密コード」で「限定コード」は聞いている人もそこの場に居て、実際に見て居なかったらどういったことが起こったのか、詳しいことが分からない言葉がけを指します。こういった言葉がけの違いは子どもの頭の中で思い描く図柄や具体的な中身に大きな違いが出てくると言います。結果、子どもの脳の形成過程に影響を及ぼし、能力差となって学校の成績につながってしまうとしました。

 

これらのことを踏まえた時に、大人は子どもたちにどのような影響をあたえるのでしょうか。「親ガチャ」はどちらかというと文化的再生産論に近い考え方であるように思いますが、どちらかというと経済的なところに重点があるように思います。しかし、文化的再生産論においてもバージルの論においても、それだけではないように思います。経済的なものが無くても、親の興味や関心、趣味といった教養に子どもたちは影響を受けているということが分かります。そして、それは親との関わりにも大きな影響を与えられるのです。そう考えると経済的な格差というのは最後の問題であるのかもしれません。

 

しかし、そうはいっても、親の経済格差というのは子どもの学力であったり、成績などの格差になるのは間違いないようです。