日々思うこと

社会的自我論

人はどのようにして「自分」というものを知っていくのでしょうか。なかなか難しい問題です。こんなことがありました。職場で陰口や噂でストレスを感じる人がいました。その人はそういった言葉に対して、周りの人たちに疑心暗鬼になってしまいより深い悩みにハマってしまいました。しかし、意外と噂している人自体は自分がその原因になっていると思いっていなかったり、そんなつもりで行ったのではなかったり、大げさに言ってしまったことを自覚していないこともしばしばあります。ヒトは悪い噂に敏感です。

 

私自身も過去に対人関係で悩んだことがありましたが、その頃は何を注意されても何を言われてもどちらかというと「私は頑張っている、相手が分かってくれないんだ」と相手のせいにしている事ばかりでした。しかし、そんなときも私の話を聞いてくれた仲間や先輩たちと話をする中で「自分も悪いところがある」と聞いてくれる中に叱咤されることもあり、自分と向き合うことで、自分の殻が破けたように思います。結果、今の生活において、過去の対人関係のトラブルはいい教訓となり、繰り返しトラブルがありながらも、ポジティブに捉えることが出来るようになった気がします。このような経験から自我というのは自分と向き合うことで磨き上げられるのではないかと私は思っています。逆に、人のせいにすると言った姿勢ではいつまでたっても自分が磨かれることが出来ず、最悪、世の中に絶望してしまい心を病んでしまってしまうように思います。

 

この自我を理解するにあたって研究した心理学者がいます。それがアメリカの社会心理学者G・H・ミード氏です。ミードは「社会的自我論」を提唱しました。それは人格形成にあたって「他者」の存在と他者との関わりは大切であるといったのです。ミードは自我を「I(自我)」と「Me(客我)」に分けて考えます。「I」がどんな中身のものか実は本人にもわからないもので、他者と関わる中で、他者から「あなたは○○な人ね。すごいですね」とか「せっかちね」など、声を掛けられていくなかで、自分「Me」を自覚できるようになると説明しました。そのため、人との多様な相互作用(行為のやり取り)を通して、自分がどんな能力や特性を持った人間かが分かるというのです。そして、「多様な他者との頻繁な交流無しには社会的自我が形成されない。」といい「他者あっての私(自我)」だといったのです。

 

この一文は「自分と向かうか他者のせいにするかで磨かれる」ということにも繋がるように思います。そして、噂や陰口をする人に対しても、もしかしたら、自分のことを気付かせる環境が無かったからや、人のせいにして、自分と向き合うという事をしてこなかった人だから、起きてしまった関係なのかもしれないと思いました。改めてヒトは社会の中で生きており、社会において育てられるのだということが分かります。そして、困難があっても、謙虚に自分に向き合い、自分自身を改善へと変化させていく過程にこそ学びがあるということが言えるのだと思います。それと同時に、子どもたちを保育していくにあたって、言葉がけを考えていかなければいけません。私たちが思っているよりも子どもたちは敏感に言葉を受け取っているかもしれません。不用意に言った注意や指導が子どもたちの自信を失わせている可能性があるのです。

 

改めて、子どもたちと関わるにあたって、大人こそ、子どもたちをポジティブにとらえ、夢を載せていくような愛のある言葉を掛けなければいけないのでしょうね。

 

集団の運営における言葉というのは常にポジティブであらなければいけないということをこの社会的自我論から読み取れます。

自省

今日、自園の関係者評価というものが行われた。これは年度の終わりに幼稚園からお願いした関係者評価者の方に自園の自己評価と来年度の目的とを議論し、考えてもらうような場であり、第三者から見たアドバイスをもらう場でもあったりします。

 

今回、私の園での課題となっていたのは職員間の風通しや議論の場をどう作っていくかということが課題として挙がっていました。このことについて、私自身一つの答えがあったのです。これはこれまでのドラッカーや吉田松陰の話でもあったように「マネジメント」というものの課題がかなり大きく作用するということです。

 

このマネジメントというのは私の中でもかなり悩まされるものです。職員間の情報共有がうまくいっていなかったり、目的意識がうまくいっていないことに対して、これまでは「先生たちがなぜできないのか」と思うことがたびたびありました。しかし、そうなっている環境を作っているのはほかでもない自分自身のスタンスによるものだということに最近気づいたのです。

 

その際たるものが「先生。園としてはどう考えますか?」という質問です。この言葉が出てくるというのはよく考えなければいけません。「園としてどう考える」ということを聞かれるというは一見、園の事をよく考えて発言しなければいけないということを確認しているように見えますが、この言葉の裏には自分で考えるのではなく、聞いてる人に決めてもらおうとする意図が見えるのです。このことはよく考えなければいけません。つまりは、現場にいる自分たちの決断で物事を進めるだけの「余白」がないということです。この言葉の裏には指示する側のベクトルが強くあるがゆえに、「自分たちではコントロールできないから、もう初めから聞いておこう」というニュアンスが隠れているのです。そこに先生たちの主体性というものは確保されていないのです。

 

こういった環境下では、部下は自ら育とうとする力を発揮することはできません。もし、自ら能力を発揮していこうとする現場を作っていこうと思うのであれば、部下の動けるだけの「余白」を残すことを考えなければいけないのです。それはたとえば、アドバイスを聞きに来た時に関しても、すべてを答えるのではなく、考える方針を伝えることであったり、部下の話をよく聞き、考えを整理していくということが重要になってくるのでしょう。これは吉田松陰の松下村塾での関係性にも通じるところです。

 

このように考えるとマネジメントというのは割と、できることはそう多くはないのかもしれません。しかし、その場の雰囲気をコントロールすることやファシリテーションをする意味では非常に難しく、間接的に関わるからこその難しさは大いにあるのだろうと思います。今回の関係者評価は園の課題が浮き彫りになっていく半面、自分自身の未熟さを痛感するとともに、自らの改善点が浮き彫りになったいい機会になりました。

保護者の言動

今年度もあっという間に終わりに近づいてきています。

そんな中、来年度に向けて幼児クラスの保育を変えていっているのですが、なかなかこのコロナ禍という状況の中で、保護者に理解してもらうのは難しく連日保護者からの意見を頂戴する毎日です。

 

これに対して、園がそれらの意見を苦情と取るか、提案や意見と取るかでモチベーションは大きく変わってきてくるのだろうと常々感じています。そんなことを思っているときに、保護者から「久しぶりに来る子どもが不安がって泣いてしまう」「園のことを話すが、分からないということが多い」「先生が子どもに対して少ない」「密ではないか」といった意見がたびたび出てきました。こういった意見は現状起きている問題であるのはもちろんのことで、この問題に対して対応していかなければいけないません。しかし、こういった言葉の裏には様々な感情が隠れているということがふと見えてきます。今回の問題のすべてに共通するのは変化に対する「不安」でした。こういったコロナ禍の時期で保育を変えることがなかなかに受け入れがたく、保護者は自粛に協力しているだけに自粛のストレスといったものも含めてここにてこういった不満をもった意見が出てきているのだろうと思います。

 

園はこういった不安を受けとめて、次の改善を通して、保護者との良好な関係を作っていかなければいけません。そのため、保護者の意見というものはやはり苦情ではなく、意見として捉え、「この意見から何の不安を感じているのか」を感じとらなければいけません。そして、その根本にある感情がなにを物語っているのかを、保護者の様子を見て、一つの指標として捉える必要があります。そして、こういった意見から現状の保護者と幼稚園との関係性を見ていきます。

 

一つ深い目線で保護者の意見を聞き入れると、その受け答えは変わってきます。単純な問題を改善するのではなく、その真意を聞き出すことで、たとえば、職員に対する不満、園の方針に対する不満、コロナに対する不満といったように必ず、その根本となる問題になってきます。そのため、短期的な今ある問題と長期的な文化や風土といった問題などの両面から問題を解結する必要が見えてくるのです。そして、短期的なものは現場レベルの問題、長期的な問題がマネジメントやコーチングといったものの課題であることが多いように思います。

行動を起こす

「保育の内容をどう発信するのか?」これは悩むことが多いです。私は割と頭で考えるほうなので、なかなか行動に移すことが出来ずにいるのですが、周囲の人に背中を押され、何か行動に起こすことにしました。最近では、できるだけ園であったことを園のブログを利用して、発信していくことを心掛けています。

 

こういったことを進めていくと、色々な事に気付かされます。当然、ブログに園の内容を書くことになるのですから、当然ネタを探さなければいけません。そして、そのためにはクラスや子どもの様子を見にいかなければいけません。そうしていくと当然課題が見えてきます。しかし、それと同時に、「こんなことも頑張っていたんだ」と見えていなかった現場の取り組みも見えてくるようになりました。

 

ここでこれまでのマネジメントの自分の課題がパチッと解消されていったように思います。知らずこういった活動が「良いとこ探しになってきたのです」。これまで保育の内容を話だけで聞くことが多く、そのほとんどは「相談」か「決断」です。しかも、多くはネガティブな内容です。情報もないまま、こういった採択をしなければいけないので、「現場はどうなの?」「できているの?」と疑ってしまうことが多く、できていないのではないかと思ってしまうことが多々ありました。

 

こういったことを繰り返していくと、園の雰囲気はどんどん悪くなり、職員同士も疑心暗鬼になるような人間関係になっていったように思います。この解消のため、最近マネジメントやコーチングの話を勉強していたのですが、私の心持だけではなかなかうまくいっていませんでした。

 

そんなときに妻に相談をしたのです。「何かしなければいけなのだけど、何をしたらいいんだろう」。すると妻は「とりあえず、できることから行動に移してみたら?」「たとえば、なにができそう?」と聞かれて、「ブログが止まってるんだよね~」と言うと、「じゃ、それからはじめたら」。本当にこれくらいのやり取りです。前述した通り、私は頭で考えてしまうので、頭の中は「でもな~」と二の足を踏みたがります。しかし、この妻とのやり取りで、まずはやってみるかと思い動いてみると、わりと良いことが多く見つけられました。

 

よくよく考えるとこの妻とのやり取りは正に「コーチング」であり、自分自身がそれを妻に自然とコーチングされていたのだとここで文字を起こしながら感じています。それと同時に「何か行動を起こす」というのは面倒で、時には勇気のいることです。しかし、無駄かもとおもう行動でも、動いてみることで見えてくる発見はたくさんあるのだということを改めて感じました。今後も「何が出来そう?」と自分に問いながら、それを行動に起こすことを面倒くさがらず行動していこうと思います。そして、他の人に対しても、こういった感情や背中を押すことが出来る自分になっていけたら良いなと改めて感じる機会になりました。

人の立場を理解する

今後論文の口頭試問があるのですが、それに向けた話し合いの中で、私を担当される副査が割と厳しい見解を持っているという話を聞きました。そして、その先生が一言「もう少し書けるかと思っていました」とこれまたかなり手厳しいことを言われたと聞き、少し意気消沈していました。「さて、どうしたものか」ただ凹んでばかりでは、話が進まないので、今後のことを整理しながらこれからの口頭試問について覚悟を決めていました。

 

そんな折、家に帰って、妻とそのことについて話をしている中で、今回の口頭試問で堪能の先生に割と手厳しいことを言われたと話をしたのです。その言葉に私の妻は一言「先生たちの気持ちもわかったんじゃない?」。おみそれしました。これまた手厳しい一言です。しかし、この言葉に対して、これまでの私であったら「そうか、やはり自分はできていないのか」とか「ダメだな」と単純に凹んでいたでしょうが。今回はなぜかその言葉に対して、「なるほど、先生たちとはこういう気持ちだったんだ」とふと感じることに至りました。そして、じゃ、こういった時にどういった言葉が欲しかったのだろう。なんて言ったらいいのだろうと冷静に考えることにもなったのです。おそらく、今の自分と照らし合わせてみると、「よく頑張ってたじゃない、でも、これがゴールと思わずに今回の内容を改めてみて、ブラッシュアップして、今後より良くなるようにもっと頑張っていこうね」と言われたいと思いました。そうすると、これまでの自分自身のがんばりやとりあえず一つのことが出来たことに対する一定の満足感はえれていたと思います。しかし、今回の担当の先生のように「もっとできたんじゃない?」とか「これぐらいかぁ」と言われると、意識の高い人間は「なるほど、もっと頑張らなければな」となるでしょうが、「こんなに頑張ったのに・・・」と思う人の方が多いのではないかとも思います。

 

マネジメントについてこれまで吉田松陰やそのほかの本も読んでいましたが、共通するのが相手を立てることや傾聴するということでした。そして、相手を認めるということです。この点に関して、自分自身頑張っているつもりであったり、やっているつもりであったのですが、自分がいざその立場になったときに「できていない」ことがあったということを理解しました。なるほど、「今の職員はこういった気持ちで感じていたんだ。そりゃしんどくもなるわな」と思いました。

 

特に最近は相手に対して、どのようにアドバイスをすることができるのか、どう声を掛けたら主体的になるのかと思っていました。そして、相手を認めている言葉がけとは何なのかと思っていたのですが、なるほど、「こういったことなのだな、自分に足りないのは」と素直に感じたのです。

 

今でも、どう考えて、どう話をしていけばいいのか。明確な答えは見つかってはいないのですが、こういった小さなやり取りの中で、どのようにして相手を認めていくことが出来るのかを考えた時に、自分が一度言われる立場になることで、改めて職員の立場であったり、感じ方であったりを体験したのはとても出来事であったと思います。また、感じ方がこれまでと違い、ただ凹むのではなく、自己分析し、活路を見たようになったのはこれまでマネジメントの本を読んだりしていたのが生きたのかもしれません。問題は実践です。これからどういった変化を起こすのかは自分自身なので、今回の事はよく考えて、これからにつなげていきたいと思います。