親ガチャ

「親ガチャ」という言葉を聞くことがあります。これは「子どもたちが親を選ぶことが出来ない」という最近のスマホゲームからきた言葉だと思いますが、なかなか衝撃的な言葉です。では、親は子どもたちにとってどれだけの影響があるのでしょうか。このことの研究はいくつかあります。

 

一つは1970年代の社会学で注目された「文化的再生産論」です。これはフランスの社会学者のピエール・ブルデューが提唱した「子どもが育つ家庭の文化資本の違いが子どもの資質能力の差となって現れ、その差が子どもの社会的地位の差となって再生産される」という考えです。具体的に言うと「親が学歴も高く、教養もあり、社会的地位も高く、それに見合って、経済的にも余裕があり、豊かで文化的な生活を営んでいる家庭の子は、親と同じような学歴と教養と文化を身につけ、結果的に親と同じような社会的地位を得る」ということです。そして、この逆もあると言われています。そして、これは学歴だけではなく、趣味などの教養も同様であると言えます。

 

これとは別にイギリスの言語社会学者のバージル・バーンシュタインは両親の言葉に注目した学者もいました。親の言葉がけを「限定コード」と「精密コード」とに分け、より言葉がけの描写が細かく、聞いている人がその場に居なくてもどういう内容化ほぼ正確に理解できるような言葉がけが「精密コード」で「限定コード」は聞いている人もそこの場に居て、実際に見て居なかったらどういったことが起こったのか、詳しいことが分からない言葉がけを指します。こういった言葉がけの違いは子どもの頭の中で思い描く図柄や具体的な中身に大きな違いが出てくると言います。結果、子どもの脳の形成過程に影響を及ぼし、能力差となって学校の成績につながってしまうとしました。

 

これらのことを踏まえた時に、大人は子どもたちにどのような影響をあたえるのでしょうか。「親ガチャ」はどちらかというと文化的再生産論に近い考え方であるように思いますが、どちらかというと経済的なところに重点があるように思います。しかし、文化的再生産論においてもバージルの論においても、それだけではないように思います。経済的なものが無くても、親の興味や関心、趣味といった教養に子どもたちは影響を受けているということが分かります。そして、それは親との関わりにも大きな影響を与えられるのです。そう考えると経済的な格差というのは最後の問題であるのかもしれません。

 

しかし、そうはいっても、親の経済格差というのは子どもの学力であったり、成績などの格差になるのは間違いないようです。