3方面の支援

宮口氏は子どもへの支援として、社会面、学習面(認知面)、身体面の3方面の支援が必要ではないかと言っています。そして、そのうち、社会面が気養育の中で最終目標の一つではないかと思っているそうです。

 

なぜなら、勉強ができても社会性に問題がある子をそのまま放置すれば、佐世保の女子後世による同級生殺害事件や名古屋大学の女子学生による知人殺害事件のような事件につながるからです。IQが高くて勉強ができても「これをやればどうなるか?」といったことが予想できないと、容易に間違った選択をしてしまうのです。つまり、計画を立て実行し、間違いがあればフィードバックして修正するといったことができないのです。

 

ほかにも感情のコントロールが弱ければ、正常な判断ができなくなります。誰しも、カッとなってしまうと判断を誤ります。勉強だけではなく、問題解決能力と感情コントロールいった社会面の力がとても大切なのです。しかし、残念なことに今の学校教育の中には体系的に社会面を教える仕組みがないのです。

 

とはいえ、宮口氏が勉強ができることを否定しているわけではありません。それは勉強への挫折が非行につながることがあることを知っているからです。しかし、そこには学習の土台となる見る力、聞く力、想像する力をつける必要があるのです。

 

それともう一つ、身体的な不器用さは周囲にばれるので、イジメのきっかけになり、子どもの自信を無くすきっかけにもなります。結果、3方面どれもが子どもへの理解と支援が必要とかんがえられるのです。

 

私は宮口氏のいう社会性への課題というのはすごく大きいというのを感じます。特に日本は今でこそ多少は緩和されているのかもしれませんが、学歴というものが重要視されています。しかし、ここ最近思うのが、この学力が重視されるよりも、就職に関していうと、面接が重視される割合が大手の企業ほど強くなってきているように思います。以前、人材紹介の業者と話すことがあったのですが、そこでも「いくら、偏差値の高い大学を卒業したとしても、一般常識がなかったりすることが多く、使い物にならない人が多くなっている」と言われることがありました。実社会では、もちろん学力が高いことはもちろんですが、ドラッカーも言うように企業も社会のための集団です。つまり、自社においても、外においても、学力以上に、ひらめきや社会性といった非認知的なスキルが非常に大きな意味を持つようになるのです。ある意味で勉強というのも、あくまで「ツール」なのかもしれません、最近ではスマホやインターネットが普及している今ではこれまでの覚える暗記中心の学問では立ち行かなくなってきているのです。問題はそこで得た知識をいかに社会に還元できるかなのです。そして、そのためには社会性は非常に重要になってくるのです。

 

宮口氏は「習の土台となる見る力、聞く力、想像する力をつける必要がある」と言っていました。これは小学校ではすでに遅いのです。なぜなら、日本ではその時点すでに、教科主義が始まっているからです。となると、その土台を作るのは乳幼児教育の役割となります。つまり、乳幼児教育においては、プレスクール的に小学校の先取りをすることではないのです。小学校に行くまでの土台をしっかりと作ることが必要になってくる時期としての位置づけがあるのです。そのことを踏まえ、しっかりと保育のあり方を考えていかなければいけませんね。