赤ちゃんの実験

前回の実験の紹介のように、子どもたちでも統計を基にした因果推論や確率計算を行っていることが研究を通して見えてきました。こういった因果学習のための実験は科学者がするように厳密な実験である必要はなく、乳幼児が遊びながらするような介入でも、十分であることが分かっているようです。

 

では、これまでの幼児ではなく、赤ちゃんはどのような因果学習をしているのでしょうか。赤ちゃんにおいても、自分のしたことがどんな結果を引き起こすかには強い関心を示すようです。たとえば、3ヶ月の赤ちゃんの片足と、頭上のモビールをひもで結び、足を蹴るともビールが動くようにすると、赤ちゃんは夢中で足を動かします。これは赤ちゃんにとって「実験」なのでしょうか。それとも、ただモビールを動かしたいだけなのでしょうか。これを確かめるために、足に結んでいないのに動くモビールを、足に結んであるモビールと同時に見せます。すると、赤ちゃんは、足に結んだモビールの方をよく見て、そちらを見たときによく笑い、はしゃぎます。つまり、赤ちゃんは単に動くモビールを見たいのではなく、どうしたらモビールが動くのか確かめたいのです。そして、「実験」がうまくいくと喜んではしゃぐのだとゴプニックは言います。

 

さらに赤ちゃんは足をいろんな風に動かし、それにつれてモビールがどう動くか調べます。一方の足を蹴ったら、次は反対、次は片腕を振ってみるというように調べます。その間ずっとモビールを観察し続けるのです。また、赤ちゃんをいったんベットから出し、再びベットに戻してあげると、すぐに正しい(モビールのついている)ほうの足を蹴ってモビールが動くことを確認します。この実験によって赤ちゃんが確かめているのは単純な動作が直接引き起こす結果だといいます。

 

これが一歳児近くになると、もっと変化にとんだ実験ができるようになります。赤ちゃんが複雑な実験的遊びもし始めます。例えば、ブロックでテーブルをたたく場合も、同じことを延々と繰り返すのではなく、強弱をつけたり、1回コツンと叩いたら次は揺り動かすなど、変化をつけ、その結果を注意深く観察するのです。また、直後の出来事ばかりではなく、もっと「下流」で起こることにも赤ちゃんは注意を向けると言います。一歳半の子どもにブロックを渡せば、その子はきっと、組み合わせや配置、角度を変えながら、どうすれば塔ができるか、どうすれば同じくらい満足のいく「崩壊」を起こせるか調べ始めるというのです。

 

これらの行動を「実験」として観察するのか、単に遊びとして捉えてみるのかはとても大きな違いであります。しかし、見方を変えてみていくと単純に「赤ちゃん」と言われる子どもの様子の中に、様々な学びが起きていることがわかりまし、高度な予測を起こしているということも見えてきます。私の娘も今、6ヶ月ですが、毎日、「できること」が増えてきて、一日一日の成長発達が著しい時期です。人が複雑な社会の中で生きていく中で必要な力であったり、能力は周囲の環境によって影響されていくというのは非常に強く感じます。その環境を変えていくために、大人は子どもの日々の中で起きている変化に「期待」をしなければいけないのではないかと最近保育を見ていて感じます。そして、その期待ということこそ、今回のゴプニックのように「赤ちゃんはこんなことをしているのではないか」といった検証や実験によって見えてくるものなのではないかと最近感じます。ここでいう検証や実験というのは子どもに対する期待や面白がるところと同じなようにおもいます。