乳幼児期の保育において、必ずと言ってもいいほど取り上げられる言葉が「三歳児神話」です。育児において、3歳までの母子との養育が将来重要な影響を子どもに及ぼすという考えです。この考えが日本は割と根深くあり、3歳までは家庭での保育が重要であるということが社会的に見ても強くあるように思います。この考えが、働いている保護者からしたら、子どもを預ける申し訳なさにつながることもあり、いくら女性の就労意識が高まったことによって保育所整備に目が向けられようと、乳児を保育施設に預けることに罪悪感を持たさせる要因にもつながっているのではないかと思います。

 

この「三歳児神話」ですが、そもそももとになったのは、ジョン・ボウルヴィという医師が行った「子どもの福祉」という調査が基になっています。彼は、戦争で親を亡くした子どもたちの発達状況を、福祉関係者や戦争孤児への聞き取りから『乳幼児の精神衛生』という一冊の本にまとめました。小西氏が言うには『乳幼児の精神衛生』には、「母性的養育の喪失による病理的不安定な子どもの創出」が明記されていると言っています。つまり、幼いころに母性的な養育を十分に受けられなかった子どもは、病的な発達を示し、それは障害にわたって影響するというものです。これが後の「三歳児神話」へと発展し、欧米をはじめ先進諸国に幼児期の母性の重要性が広まる契機となったと小西氏は言っています。

 

しかし、この話は最近覆ることになってきました。というのも、小西氏が言うには「最近のアメリカで行われたある調査では、保育士などの第三者による保育によって母子関係が改善されるなど、母親の育児が不可欠であるとはいえないことが判明した。」と言っています。つまり、今となっては乳幼児期の子どもの発達に母親の愛着がかかせないというのは必ずしも当てはまらないというのです。このことに関してはボウルヴィ自身も3歳児神話については慎重な考えを示しています。しかし、まだまだこういったことを信じている人は割と多いかもしれません。

 

また、少年犯罪に代表される青少年の問題では養育費の養育態度が問われます。小西氏は「三歳児神話の弊害は『親の愛情をことさら強調したこと』そして、『子育てを女性だけのものにしてしまったこと』」にあると思っていると言っています。このことは私も同感です。これまでの時代の中で、母親が母親だけで育てていた時代はまだまだ最近の話です。しかし、いつの間にかそのことが独り歩きし始め結果として、「保護者の孤立(特に母親)の孤立」を深め、保育を一人で抱え込まなければいけない現状にしてしまっていると小西氏は言うのです。私もこの要因には納得です。昔は「乳母」と呼ばれる、子どもを受け持つ人がいたのです。社会においても、地域的に子どもを見ていこうとかえって危ないという言葉も聞いています。

 

しかし、「だから良い」という保護者の在り方を問うているのではなく、こういった環境を残していくのかということをより日本文化を伝送することにつながるのかもしれないですね。とはいえ、今いる市の人間からすると「勘弁してほしい」と思うほど感じる。