所有物と不安衝動

所有物は子どもが母親とは別の独立した自我を持っていることを認識し始めると、母親の代わりとなる「移行対象」によって安心感を高めるといったように、所有物は大切な人の代わりとして安心感を与えてくれるというのですが、どうやら、それ以外にも意味があるそうです。それはどういったことかというと「所有物は自分自身の延長である」とみなしているところです。つまり、自分のエッセンスが所有物に何らかの形でしみ込んでいると信じている。あるいはそのように振る舞っているというのです。だから、それらの所有物が傷つけられたり、失われたりすると自身も傷ついたり喪失感を味わったりするのです。自分の大切にしているものが壊されたり、無くしたときに感じる喪失感はその所有物に対して、自分自身の延長として感じているからなのですね。

 

英ノーザンブリア大学の進化心理学者ニーブは「人はみな物を所有しているし、所有物に慰められている」と言っています。そして、「これは進化の過程の課程で受け継いできたものだ」と言っています。人は食べ物(特にようやく手に入れたもの)を取っておくことは、今でも重要な生存戦略だとニーブは説明しており、それは武器や道具にも当てはまるというのです。「人は何も持たずに世間に放り出されると無防備に感じる」「生き延びることを可能にする所有物が必要」なのです。生きていく中で所有物というのは人間にとっては非常に重要なもので、物を準備しておくことで安心感を得るのです。

 

しかし、人間は社会的な動物です。そのため、安心感を得るために必要となるものは、単に肉体的生存を可能にする基本的な事柄よりも複雑です。この説明にはマズローの欲求階段(欲求ピラミッド)が役立つといいます。1943年に発表された欲求ピラミッドでは、生理的欲求(食物や空気、水)が底辺を占め、その上に肉体的な安全(隠れ家や武器)。愛と所属(人間関係や社会)、承認(強い自我)の各欲求が積み重なり、自己実現の欲求(自分の潜在能力を最大限に発揮している情緒的に最適な健康状態)が頂点を締めています。人は生存していくために、こういった欲求を持っているのですが、その中でも、自己の安全や人間関係における自信といったすべての領域にで、所有物は安心感をもたらすのに一役買っているといいます。

 

ヒトにとって、所有物というのは思いのほか、必要な要素なのですね。確かに、もしものために大目に買っておくというようなことをすることもありますし、あることでなくなった時のことを考えなくてもいいといった安心感があります。これは今回の新型コロナウィルスでも、マスクやアルコール、手洗い石鹸などが売り切れたりしましたが、それも新型コロナウィルスに対する不安から起きた行動なのだと思います。普段であれば、それほど多く買わなければ、まんべんなく配給できるにもかかわらず、無くなるかもという不安から大量に買い、結果として、すべての人にとっても希少なものになるということにつながり、人の起こす衝動的な行動の裏には、こういった欲求が隠れているのです。そして、この欲求に対して所有物というのは大きく関わってくるのですね。