人を知る

アンドレアス氏は「現代教育におけるもっとも困難な課題は、どのようにして教育に価値観を組み込むかである」といっています。それは暗黙の願望から明示的な教育目標や実践へと移行し、地域社会が「できる範囲でやります」という限定的なものから、信頼や社会的な結びつきと希望を生み出す持続可能なものへと変わるべきであるということがこれからの社会においては求められるべきだからです。

 

このことについてニューヨークタイムズのコラムニスト トーマス・フリードマン氏は「氷山のように強固で恒久であるように見えた観点、伝統、社会通念が、今では一世代のうちに突然溶けてしまう」と指摘しています。さらに「社会が人々の下に土台を築かなければ、どんなに自滅的であろうとも、多くの人々が壁を築こうとするだろう」とも指摘しています。

 

この言葉の意味することはどういったことでしょうか。私はこの言葉を聞いて、いくら技術が進歩し、便利な世の中になっても、それを使う人間がうまく使いこなせなければかえって人々に不利益が被る場合があるということなのではないかと指摘しているように思います。これは昨今のSNSを見ていると感じます。ソーシャルネットワークというのは使い方によっては非常に便利であり、情報を共有することにおいては便利な技術です。しかし、その一方で、SNSを基にしたイジメやそれに応じて自殺者がでたり、プライバシーが侵害されたりと様々な問題が起きているのも事実です。なぜうまく使いこなせないのでしょうか。なぜ、思いやりのある使い方ができないのでしょうか。アンドレアス氏は「信頼や社会的な結びつきと希望を生み出す持続可能なものと変わるべき」といっています。今の時代、この信頼や社会的な結びつきが希薄になってきている時代です。こういったことについて、どう保育や教育は変わっていくべきなのでしょうか。

 

アンドレアス氏は東日本大震災のあと、岩手県に訪問したとき感じた感銘を語っています。その時、最も感動的だったのは日本の教員であったそうです。日本の教員は仕事とプライベートとの間に協会がないと言われています。教員は、生徒の知的な発達だけでなく、学校や家庭での社会情動的な生活にも深い責任を感じています。しかし、この地震において教員は物質的および心理的な支援がほとんどないまま、信じられないほどの量の新たな責任を引き受けていたとアンドレアス氏は言っています。多くの教員が生徒を救うために命を危険にさらしたのです。こういった教員の姿に深い感銘を受けたと言っています。

 

アンドレアス氏は「重要なのは、技術の進歩を先取りしたければ、私たち人類ならではの特性を見つけ、改善しなければならないということである。それは私たちがコンピューターを通じて生み出した能力を補完するものである、競合するものではない」といっています。

 

技術は使うためにあるのです。そのため、コンピューターのように知識を暗記することが教育なのでしょうか。大切なのはコンピューターのようなデジタル技術を使って「何をするか」が重要であり、そのためには人は人間を知らなければいけないのだと思います。