自尊感情

宮口氏はほめる教育ともう一つ「困っている子どもたちは自尊感情が低い」と言われることにも違和感を覚えると言っています。なぜなら、まず第一にいろんな問題行動を起している子どもたちは、それまでに親や先生から叱られ続けているので、自尊感情が高いはずがないのです。「自尊感情が低い」とのは当たり前ですし、そう書いておけば外れることはないというのです。確かに、問題行動を起こす子どもたちが自尊感情が低いことがほとんどですし、当たり前といえば当たり前です。

 

そして、それと第二に、そもそも「自尊感情が低い」ことは問題なのか、ということです。ここで宮口氏は「実際、我々大人はどうでしょう。自尊感情が高いのでしょうか?」と言っています。仕事がうまくいかず、自信を失って自尊感情が低いことはあるでしょう。逆に仕事が軌道に乗り、社会的に成功すれば、自尊感情が高くなることもあるでしょう。それでも、社会の荒波にもまれながら思った通りの仕事ができない、職場の対人関係がうまくいかない、理想の家庭が築けないなど、自信がなかなか持てず、自尊感情が低くなってしまっている大人のほうが多いのではないかというのです。だからといって、ほとんどの人が社会で犯罪を行っている、不適応を起こしているわけでもありません。つまり、自尊感情が低くても社会人として何とか生活できているのです。逆に、自尊感情が高すぎると自己愛が強く、自己中のように見えてしまうかもしれません。大人でもなかなか高く保てない自尊感情を、子どもだけ「低いから問題だ」と言っている支援者は矛盾しているというのです。

 

問題なのは自尊感情が低いことではなく、自尊感情が実情と乖離していることにあるのです。何もできないのにえらく自信を持っている。逆に何でもできるのに全然自信が持てない。要は等身大の自分を分かっていないことから問題が生じるというのです。無理に上げる必要もなく、低いままでもいい、ありのままの現実の自分を受け入れていく強さが必要なのです。もういい加減「自尊感情が・・・」といった表現からは卒業してほしいと宮口氏は言っています。

 

この言葉にはなるほどと思ってしまいます。保育においても「自信」や「自尊感情」「自己肯定感」という言葉がよく使われます。しかし、その根底には「自分は自分でいいんだ」という感覚が持てるかが大切なのだと思っています。今、宮口氏が言っている支援者にとっての「自尊感情」はそういったこととは少し違うニュアンスを感じます。そこにはただ「自信を持てばいい」というニュアンスを感じます。以前、私の園にフランスの教育学者が見学に来たのですが、そのとき私も「今の日本にはもっと自尊感情を持った人間を育てることが必要だ」と話したときに「本当に自尊感情は必要なのでしょうか。アメリカを見てください。自分に自信を持つがあまり、周りを考えていないではないですか」と言われたときに、少し言葉に窮しました。確かにその通りなのです。自信をただ持てばいいわけではないのです。私はその時に「社会に還元や貢献できるようになるためには、自分はできるという自信はなければいけなく、今の日本にはそういった感覚を持つ人は少ない」といったのですが、社会というのも一つの集団です。集団は個が生かされてより良い集団になるというのを考えると、「自分の役割」を知っていることの方が大切なのかもしれません。各々のアイデンティティが生かされる社会にならなければ人社会としてはうまく回っていかないのです。そう考えると今の日本は、そういった社会ではないのかもしれません。