コンピテンシーとは

2018年、幼児教育の改善・充実を目的として、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が改訂されてきた。その中で、幼児期に育みたい能力・資質を3つに分け「知識および技能の基礎」「思考力・判断力・表現力等の基礎」「学びに向かう人間性等」としました。これらの分類を保育園・幼稚園・こども園・小学校を超えて共有し、生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目指すということが2018年に言われるようになったのですが、これにはもちろんそうなるためのプロセスがあります。それがOECDの「Education2030」です。そこでコンピテンシーという概念が議論されました。

 

このコンピテンシーですが、もとは「Competent」という形容詞で「有能な」や「能力のある」という状態を表す言葉が由来となります。そこから、アメリカの心理学者マクレランドの研究を通して「Competency」という言葉が用いられるようになりました。マクレランドの研究はそもそもアメリカの国務省職員の選好基準についての検討を依頼されたことによります。それまで国務省では一般教養や政治学・行政学といった専門分野を中心とした筆記試験を行っていましたが、そのテストの結果とその後の職務上の成功とが一致しなかったのです。その原因をマクレランドは研究しました。すると、優れた職員に共通する特徴が見えてきました。

 

それは①「異文化対応の対人感受性」(異なる文化の人が発言し、意味することの真意を聞き取ったり、彼らの行動を予測する能力) ②「ほかの人たちに前向きの期待を抱く」(対立している人を含めて、またストレスがある場合であっても、他者の基本的な尊厳と価値を認める強い信念を保ち続ける能力) ③「政治的ネットワークを素早く学ぶ」(人間関係における相互の影響力や、それぞれの政治的立場を素早く理解する能力)が挙げられたのです。これらの能力は伝統的認知スキルという枠組みでは収まりきらない能力であり、こうした新しい能力分類型についての認識が、コンピテンシーに関する本格的な議論のはじまりとなったのです。

 

これは今の学歴や受験といったものが重視される日本の教育においても、課題となる内容であるように思います。受験や学歴では認知スキルを測るものが多いです。果たして学歴や成績が良いからといって社会で活躍できるのでしょうか。確かに、学業における成功ということはあると思います。しかし、ここでいう学歴や成績といったものはあくまで人生を生きるためのツールでしかないようにも考えられます。成績がいいから、学歴が高いからと言って幸せになるとは限りませんし、活躍が確約されるというものでもありません。問題はそこで学んだことや得た知識を「どう使うか」ということが重要になってくるのだろうと思います。そう思うとアメリカの国務省で活躍している職員が上記の4つの特徴を見ると、知識・技能ではなく、この「どう使うか」という部分におけるスキルが高いということが分かります。