寺院教育と寺子屋

寺子屋の起源となるものに、中世の寺院教育は少なからず関わっています。しかし、それは庶民の生活の中に浸透していった寺院教育が発展して寺子屋になったというわけではないようです。むしろ、場合によっては封建的な領主政策によって寺院教育を否定する形で行われる場合もあったようです。一般的に近世に登場する寺子屋は、中世の寺院教育とその経営主体や教育内容および、目的など質的に異なるものであると説明されています。

 

近世の「寺子屋」は商品経済の発展にともない、庶民の生活に「読み・書き」能力が欠かせなくなってきたときに、民衆の中から自然発生的に開設されるようになってきたと考えられています。たとえば、農村では、農業技術の改良や新田の開発などにより生産性が高まり、種々の商品経済が日本の津々浦々にまで浸透し、契約書の作成や送り状などの書類作成が必要となってきました。また、訴状の作成など、自分たちの生活を守るうえで文字学習は欠かせないものとなったのです。

 

また、社会組織が複雑になってくると、為政者の側からも法律によって庶民の生活を規制する必要が生じてきます。江戸時代に犯罪などの連帯責任の負担や貢納確保を目的として、五戸を一組として創設された五人組が、守るべき法規や心得が書かれた五人組帳前書や法度や掟書などを記して町や辻や人の集まる場所に立てた高札などを教材化して、庶民に文字の学習を進めるところもあったのです。

 

この様子などは、よく時代劇の中で表されていることが多いですね。よくよく考えると「号外」といった街に紙を投げながら走っている庶民の様子などを見ていても、まずそれだけ庶民全体が文字が読めなければ、そんなことをしても意味がないのです。そして、それと同時に文字の読み書きを学ぶ「寺子屋」が出来た来たのですね。当時の庶民の生活にはそれだけ文字を読むという力が自然と生活の中で親しまれ、養われていたということが見えてきます。

 

では、その当時、否定されてさえいた寺院教育というのは全く途絶え、寺子屋が登場したのかというと、そうではないようで、むしろ寺院教育が世俗化されていく過程と並行して、そうした名残をとどめつつ、新しい種類の教育機関がその世俗化を徹底させて登場してきたと考えたほうが妥当であると沖田氏は言っています。

 

寺子屋というのは庶民が必要として自然発生的に起きたのですね。それも面白い事実です。日本人にとって文字というのは、必要にかられて浸透していったのですね。これは島国であったことも影響しているのかもしれません。大陸では戦争によって王朝や主権がとって代わられることがあり、その都度文化も入れ替わることが多かったかもしれません。それに比べ、日本の場合江戸幕府が出来てから長い期間平穏な時代が過ぎています。文字文化においてもそれが浸透するまでの時間をしっかりとれたということも識字率や読み書きの発展に大きく関わったのではないかと私は感じています。