教育
子どもたちがこれからの社会で生きていく上で必要になってくるといわれている「コンピテンシー」という能力ですが、では、その「これからの社会」というのはどういった社会なのでしょうか。OECDのeducation2030では未来学者を含めた各分野の専門家から寄せられる意見を踏まえて、将来に対する予測を行ったうえで、キーコンピテンシーを特定していくこととしたのです。そして、そのうえでこれからの社会は「VUCA」な時代になるといわれています。
この「VUCA」ですが、これはvolatile,uncertain,complex,ambiguousの頭文字をとった言葉であり、2030年から世の中は今より「予測困難で、不確実、複雑で曖昧」な時代になるということを意味して使われます。2015年にEducation2030が始まったころに、OECD事務局によって示されたプロジェクトの提案書においても、このプロジェクトの目的として「2030年より予測困難で不確実、複雑で曖昧となる世界に向けて、生徒が準備していくためのコンピテンシーをよりよく理解するための枠組みを構築する」と明記されています。
では、このそれぞれの単語の内容を見ていきましょう。
・Volatile(変化しやすさ)
技術の発展など、我々を取り巻く変化のスピードや範囲が、常に加速していること
・Uncertain(不確実さ)
物事や状況が恒常的に変化し、将来何が起きるかを予測することも難しくなっていること。
・Complex(複雑さ)
移民の増加など、さまざまな物事が、単一の要因ではなく、相互に絡み合っている多数の要因によって生じるため、より複雑化したり、解決策を見つけるのが難しくなっていること。
・Ambiguous(曖昧さ)
物事の意味や帰結が曖昧になり、明快な意思決定を行うのが難しくなっていること。
といったこれからの社会が「VUCA」と言われる時代であるといっています。具体的には「Aiや3Dプリンター、バイオテクノロジーなどの技術革新、グローバル化や多様性の増大、生態系の不安定化、生物的多様性の喪失、国際的な不平等の拡大、人口動態の変化、環境変化、資源の枯渇、生物学的多様性の喪失、新しいコミュニケーションの形態の登場、大規模な価値の変化、規範の揺らぎ、紛争や新しい形の暴力、貧困、人口移動、不均衡な形での経済面・社会面・環境面での開発」などがあげられています。特にAIや移民などの多様性、社会的な格差といったものは特に重大な問題といえます。
こういった非常に複雑に変化が起きる時代の中で、これからの子どもたちは生活していくことになるのです。その中で、最近よく言われる「ゲームチェンジャー」としての人材が今後は最も必要な人材となっていますし、そのために教育や保育は人材を育成するためのことをしていかなければいけません。今何のために保育が必要なのか、どういったことが今の時代求められているのか、DeSeCoの中で定義づけられているコンピテンシーというのはこういった時代において必要な力であるというのです。
2022年5月6日 1:41 PM |
カテゴリー:教育, 社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
コンピテンスの概念の特徴の二つ目は文脈に即したアプローチです。これは「ある状況の中で求められていることに呼応した行動を重視する能力」と捉えられています。どういうことかと言うと、これから先AIなど社会の変容が予想されています。しかし、そんな社会と、例えば、無人島とでは、当然その環境は大きく違います。無人島ではAIの知識やリテラシーはまったくもって役に立つものではありません。これと同じように日本社会とアメリカ社会の比較でも同じようなことが言えます。日本社会においては「空気を読む」といったことや「他者に合わせる」と言ったことが重視されます。しかし、アメリカ社会では「自らの意見を明確に伝える」ことこそが重視されます。つまり、文化や社会の違いによって、必要とされる知識や技能といったコンピテンシーは変わってくるのです。
そこでコンピテンスからキー(鍵)となるものを抽出するということがDeSeCoプロジェクトの中で行われ、一定の基準が設定されました。
・学習可能であること(一定程度、教育可能である)
・様々な文脈(環境や文化)における重要で複雑なニーズを満たすために役立つこと
・誰にとっても重要であること
・メタ認知(認知していることを認知する。自己評価や自己分析)など高次のスキルを含むこと
・社会的に高い価値が認められる結果につながること
Ex、「個人のレベルでは、雇用、健康、安全、政治参加、知的な資源の獲得、社会的ネットワーク、文化的活動への参画など。」「社会レベルでは、経済的な生産性、民主主義的プロセス、社会的連帯・結束、人権、安全、公平、平等、持続的な環境など」
これらは、どのような文脈においても、適応できる汎用性の高いコンピテンシーを特定しようとしたものです。つまり、行動や活動の「そもそも」といったところでしょうか。ここでは木工やプログラミングを例に出しています。「木工で椅子を作る」といった具体的なコンピテンシ―ではなく、創造的思考力(どんなものを作るのか)や批判的思考力(どうやったらうまくいくのか)といったより抽象的なコンピテンシ―の方がどのような状況であっても能力を発揮することにおいて生かされる力となるのです。こういった汎用性の高い力を重視しています。
このような基準を作るにあたっては、国際的に受け入れられている規範として、国際人権宣言やリオ環境宣言などの国際的な取り決めの協定などが参考となっています。こういったプロジェクトにおいて、各方面・各分野からの意見をもとに理論的な貢献をふまえ、最終的にキー・コンピテンシーと特定されたものが「異質な人々から構成される集団で相互に関わり合う力」「自律的に行動する力」「道具を相互作用的に用いる力」の三つとされました。
そして、このキー・コンピテンシーの枠組みには「省察・振り返り」がおかれており、これは「メタ認知的な技能(考えることを考える)、批判的なスタンスを取ることや創造的な能力の活用である」と考えられ、複雑化する世界において、「自律と連帯」「多様性と普遍性」「変革と継続」といった相反する問題や考えを乗り越えていくといった「総合的なつながりや相互関係を配慮して、いっそう統合的な考えで考え、振る舞う」といったことを必要としています。
確かにこれから多様化し、複雑化し、今の世の中で当たり前のものが変わってきたり、今ないものが当たり前になってくる社会に適応していくことにおいては、これまで以上に柔軟な能力がなければ活躍する人材にはなっていけません。つまり、21世紀型の教育というものはこういった目に見えない想像もしえない未来に向かっていく力といえるのです。
2022年4月21日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
OECDはDeSeCo(コンピテンシーの定義と選択)プロジェクトにおいて、PISA(生徒の学習到達度調査)やPIAAC(国際成人力調査)といった国際的な調査の理論的な根拠となることも期待していました。つまりPISA型の学力観にはどういった理論的根拠に基づいているかということが疑問になってきたのです。そのため、DeSeCoプロジェクトのテーマは「豊かで責任ある人生につなげ、現在や将来の課題に対応していくためには、どのようなコンピテンシーが必要とされるか」とされた。そしてそれは、「コンピテンシーとは何か」「どのようなコンピテンシーがより重要か」という課題ではなく、もっと大局的な視点が必要とされ、学校教育だけではなく、生涯学習の視点も含めて、コンピテンシーの枠組みを示すことが期待されていたのです。
では、実際、コンピテンシーとはどのような考え方が定義されたのでしょうか。まず、DeSeCoでのコンピテンスについての定義は「知識(認知的、メタ認知的、社会・情動、実用的)スキル、態度及び価値観を結集することを通じて、特定の文脈における複雑な要求に適切に対応してく能力」としています。つまり、これは以前にも書いた通り、コンピテンスとは、知識やスキルをつけることではなく、それらの考えを結集し、どのように駆使してこれからの複雑な社会に向けて「対応していく力」とするかという点にあるのです。
そして、その概念の特徴として①統合的な視点に立つこと ②文脈に即して捉えること といった二つのアプローチをコンピテンシーの概念の特徴として挙げています。
➀統合的なアプローチというのは個々の知識やスキルを必要な場面で結集して、発揮していくことです。自分が持っている知識をただ持っているものをただ持っているだけではなく、発揮していくためには、それをどう使うのかということが求められます。たとえば、自分自身が特定の知識を持っていて、それを発表するとしたとします。しかし、そこでPCを駆使して、資料を作れなければいけません。そのために、文章をタイピングできなければいけません。文章の構成や知識を説明するための下調べをするために論文を収集する能力やインターネットを駆使した情報収集能力も必要になってくるでしょう。ただ一つ「知識を外に出す」と言っても様々な能力を必要とします。それぞれの活動において、それに適した能力を必要に応じて活用していくことが重要になってきます。このように必要な力を組み合わせて活用していくというコンピテンシーの統合的な性格が一つ目の統合的なアプローチです。
次に②文脈に即したアプローチがあります。これは「ある状況の中で求められていることに呼応した行動を重視する能力」と言われてるものです。
2022年4月20日 3:28 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
マクレランドは国務省職員の選好基準から伝統的な認知スキルという枠組みには収まりきることのない能力があり、新しい能力類型についての認識からコンピテンシーに関する本格的な議論を始めていきました。そして、協同研究者でもあるスペンサー夫妻と共にコンピテンシーのより詳細な定義づけを行っていきました。
そこにはコンピテンシーについて「ある職務または状況に対し、基準に照らして効果的、あるいは卓越した業績を生む原因として関わっている個人の根源的特性」とされていた。具体的には ・動因(ある個人が行動を起こす際に常に顧慮≪気遣い、考慮≫し、願望する様々な要因) ・特性(身体的特徴あるいは様々な状況や情報に対する一貫した反応) ・自己イメージ(個人の態度、価値観、自我像) ・知識(特定の内容領域について個人が保持する情報) ・スキル(身体的、心理的タスクを遂行する能力) から構成される複合的なものとして位置付けられました。ここで挙げられる能力は確かに職務であったり、何か目的があって動いたりするにあたって、物事を遂行するために必要な能力であることが分かります。また、これらの内容は自分を省みることや省みたうえで効果的な選択肢を取ることができる能力としても必要なものであるとも言えます。
しかし、このコンピテンシーの定義は論者によって異なるという危険性が指摘されています。というのも、このコンピテンシーがスキル(技能)やリテラシー(読み書きの能力)、クオリフィケーション(資格・能力)と区別なく用いられるといった状況があり、その中でもとりわけスキルについてはコンピテンシーと同義的に用いられる場合も見られるそうです。しかし、これはコンピテンシーの構成要素としての「知識」が含まれないという理解につながるという危険性もあるということが指摘されています。
確かにこの分類の理解というのは難しいですね。知識に対しても、スキルにしてもコンピテンシーは構成要素を考えていくとそれぞれのではなく、統合された内容のものでといえるのです。しかし、文脈としては「コンピテンシーというスキル」というような言い方を私も言っていました。このことの定義は未だ、まだまだ議論しているようです。それゆえに、このコンピテンシーの概念を整理する必要が出てきました。それがDoSeCo(Definition and Selections of Competencies :コンピテンシーの定義と選択)というプロジェクトです。このプロジェクトにおいて、上記のようなコンピテンシーの概念の様々な解釈や定義を整理することが行われていきました。
2022年3月31日 2:50 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
2018年、幼児教育の改善・充実を目的として、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が改訂されてきた。その中で、幼児期に育みたい能力・資質を3つに分け「知識および技能の基礎」「思考力・判断力・表現力等の基礎」「学びに向かう人間性等」としました。これらの分類を保育園・幼稚園・こども園・小学校を超えて共有し、生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目指すということが2018年に言われるようになったのですが、これにはもちろんそうなるためのプロセスがあります。それがOECDの「Education2030」です。そこでコンピテンシーという概念が議論されました。
このコンピテンシーですが、もとは「Competent」という形容詞で「有能な」や「能力のある」という状態を表す言葉が由来となります。そこから、アメリカの心理学者マクレランドの研究を通して「Competency」という言葉が用いられるようになりました。マクレランドの研究はそもそもアメリカの国務省職員の選好基準についての検討を依頼されたことによります。それまで国務省では一般教養や政治学・行政学といった専門分野を中心とした筆記試験を行っていましたが、そのテストの結果とその後の職務上の成功とが一致しなかったのです。その原因をマクレランドは研究しました。すると、優れた職員に共通する特徴が見えてきました。
それは①「異文化対応の対人感受性」(異なる文化の人が発言し、意味することの真意を聞き取ったり、彼らの行動を予測する能力) ②「ほかの人たちに前向きの期待を抱く」(対立している人を含めて、またストレスがある場合であっても、他者の基本的な尊厳と価値を認める強い信念を保ち続ける能力) ③「政治的ネットワークを素早く学ぶ」(人間関係における相互の影響力や、それぞれの政治的立場を素早く理解する能力)が挙げられたのです。これらの能力は伝統的認知スキルという枠組みでは収まりきらない能力であり、こうした新しい能力分類型についての認識が、コンピテンシーに関する本格的な議論のはじまりとなったのです。
これは今の学歴や受験といったものが重視される日本の教育においても、課題となる内容であるように思います。受験や学歴では認知スキルを測るものが多いです。果たして学歴や成績が良いからといって社会で活躍できるのでしょうか。確かに、学業における成功ということはあると思います。しかし、ここでいう学歴や成績といったものはあくまで人生を生きるためのツールでしかないようにも考えられます。成績がいいから、学歴が高いからと言って幸せになるとは限りませんし、活躍が確約されるというものでもありません。問題はそこで学んだことや得た知識を「どう使うか」ということが重要になってくるのだろうと思います。そう思うとアメリカの国務省で活躍している職員が上記の4つの特徴を見ると、知識・技能ではなく、この「どう使うか」という部分におけるスキルが高いということが分かります。
2022年3月30日 1:23 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »