コミュニケーションの質

組織のコミュニケーションにおいて、これまで考えられてきたのが、トップダウン式のコミュニケーションです。トップから必要なことを聞き、それを現実化させていく、        多くの組織の中ででも当たり前のようによくあることが多かった組織形態です。しかし、最近ではトップダウン式の経営手法から、ボトムアップ式の経営に変わってきているという話をよく聞きます。つまり、上から下への関わりだけではなく、下から上への重要性です。

 

ドラッカーもコミュニケーションはこれまで数百年にわたって、上から下へ試みてきた。しかし、上から下へでは、いかに懸命に行おうともコミュニケーションは成立しないと言っています。それは「何を言いたいか」に焦点を合わせているからです。そして、コミュニケーションを成立させる者は発してであると前提しているからです。そうはいっても、はっきりとものをいうことや書いたりする努力は必要ないわけではなく、むしろ逆です。どのように話すかという問題は、何を話すかという問題が解決されて、初めて意味を持ちます。どのように上手に話していても、一方的に話したのでは話は通じないです。そして、一方的という部分に関して言えば、下の者の言うことを聞いたからといって、問題の解決にもなりません。

 

いまから40年前、エルトン・メイヨーは、それまでのコミュニケーションに対するアプローチの欠陥に気づき、上に立つ者は下の者が言わんとすることに耳を傾けなければならないと指摘しました。部下に理解させたいことからではなく、部下が知りたがっていること、興味を持っていること、つまり知覚する用意のあることから着手しなければならないとしました。子どもの保育に関しても、相手に共感し、傾聴するということの重要性が言われていますが、それは大人にも当てはまることなのですね。

 

この傾聴について、ドラッカーは耳を傾けるだけでは効果はなく、下の者の言うことを理解して初めて有効となると言います。そして、下の者がコミュニケーションの能力があって初めて有効となる。といっており、上の者ができないことが、下の者にできる保証はないと言っています。これは耳が痛いですね。つまりは、両者が傾聴する意識や共感することができて初めてコミュニケーションになるのです。

 

たとえ情報が多くなっても、その質がよくなっても、コミュニケーションに関わる問題は解決されない。コミュニケーションギャップも解消されない。むしろ、情報が多くなる分、効果的かつ機能的なコミュニケーションが必要になるのです。

 

こういったやりとりはそのまま、保育に変換することができます。大人が子どもに話すときにやはり、子どもの言い分や話に耳を傾けたり、共感しなければ、子どもはダダをこねたり、かんしゃくを起こしたりとかえって、時間がかかったりします。それと大人の関わりにも似ているのを見ると、人とのコミュニケーションというのは大人も子どもも大切なところは大きく違っていないのでしょうね。