真実と想像と愛と

これまでアリソン・ゴプニックさんの「哲学する赤ちゃん」という本を追って紹介してきましたが、結びに赤ちゃんがごく早期の段階から子どもの心を変化させていく力は「学習・反実仮想・養育」といった三本の糸がより合わさって生まれると言っています。そして、これらのことは「真実・想像・愛」とも言い換えることが出来ると言っています。

 

真実は「私たちは、世界がどんなものか知るに伴い、行動を変える」ということにつながるといい。人間は他の動物よりも高い変革能力を備えています。そして、赤ちゃんは生まれつき、世界や他人についてある程度のことは知っているため、この世界やこの世界を共有する人たちについての学習は幸先よくスタートが切れるのです。そして、愛を学び、物理的な世界の因果関係を学び、心の世界までも学ぶのです。そして、他人の心を学ぶ中で、自分の心の仕組みも学習します。他人について学んだ知識をもとに自分を理解し、自分について学んだ知識から他人を理解します。そして、こういったことを通して、自分の行動を変えることを知っていくのです。自分の心がわかってくると、自分の体験を一貫性のあるストーリー、紆余曲折ある人生の物語として、統一して理解するようになります。

 

このようにして赤ちゃんは自分を理解し、知識や真実を身につけていきます。このことについてゴプニックは「真実を見出す子どもの優れた能力は、想像力と愛に依存する」と言っています。想像は心の中に因果マップを検討し、様々な予測を立てます。想像を通して真実を探るのです。そして、こういった想像を通した学習ができるのも周りの人が世話をしてくれるからであり、愛ある環境が子どもの想像における学習の土台となるのです。

 

このように「想像力は真実を見つけるのを助け、真実を知ることは想像力を育みます。」子どもの頭の中では因果マップが作られ、反実仮想が繰り返されることで理論が修正され、世界についての知識や概念が充実していきます。そして、子どもが思い描く反事実や可能性も豊かになってきます。そして、その反実仮想が目に見える形になったのが「ごっこ遊び」なのです。こういった想像力は大人になっても保たれ、世界の別のありようを思い描き、現実を変革する力になるのです。そして、想像力はこのように物理的な世界の因果関係だけではなく、心の世界においても因果マップが作られます。知識を得たことにより、別の世界を思い描くことが出来るようになった子どもたちは、空想の友だちも創造します。周囲の人との複雑な相互作用がはじまり、子どもも大人も反実仮想によって望ましい結果につながる道徳規範や社会的協定につながります。

 

このように想像力は知識に依存し、知識は愛と養育に依存します。大人に守られた子どもは自由に学習し、愛されている子どもは自由に想像力を羽ばたかせます。そして、想像力は規範意識にも影響していきます。

ルールをつくる基

新しい状況に適応できるよう人々の行動を変えたいときには、それに見合ったルールをつくることが効果的だとゴプニックは言います。確かに何か大きく変化が起きるときはそれに見合った一つの指針があると人の行動をコントロールしやすくもありますし、実際動く人自体もマニュアルのようなものがあると行動に一つの道筋ができます。ただ、そのルール自体が納得できるものかどうかが重要になってきます。

 

そのため、ゴプニックはそのルールにおいて他人への共感に根差した善悪の判断を拠り所にすれば、道徳的相対主義に陥るのを防げると言います。どの人にも共感できるような判断を下すことで、どちらか一方に偏ったものにはならないというのです。これは「世界についての理論を改良するときも基本的前提だけは変えないようにすれば判断基準を失わずに済みます。私たちは常に一定の歯止めのもとに適切なルール、適切な理論を探っているのです。」と言っています。法律や憲法に至っても、時代や社会状況によって「適切」というものが変わってきます。当然それによって改訂していくべきところも出てきます。しかし、その際に、基本的前提を変えなければその基準からブレないルールを作り上げることが出来るのです。

 

このことについて私はこの「基本的前提」をいかに自分の中にしっかりと考えるかは非常に重要な要素であると考えています。これは保育や教育にも言えることですし、政治においても言えます。人が人とつながっていくことにおいて、できるだけ理性的な関わりの社会をつくるためにはその前提となるもののとらえ方は非常に重要です。それが最近ではどうも、違ってきているようにも感じます。以前、工藤勇一先生の著書を紹介しましたが、そこに合った言葉「目的のために手段があるのに、いつのまにか手段が目的になっている」ということが最近は多いように思います。どうも本質的な原理原則から物事をみるのではなく、目の間にあるルールや規範といった手段にばかり目が行っているようにも思います。ルールやマニュアルを作ることに力がそそがれ、それがそもそも何のために必要なのかが置いてきぼりになっていることも多いのではないでしょうか。そのため、根本的に基本的前提や本質といったことを意識することから考えを巡らせるということは非常に重要で、かつ難しいことであると感じています。

ルールの欠点

ルールは相手とのやり取りを効率的にできるほか、自分自身が論理的推論を行わなくても、ルールに従っておくことで社会がまとまることができます。また、ルールは変えることが出来るのも特徴であり、その時より良い考えがあり、合意と交渉によって変化することが起きます。そんな人間社会にとって合理的なルールですが、そこには落とし穴があります。

 

それは「とっくに役目を失ったルールにいつまでもこだわること」だとゴプニックは言います。これについて一例を挙げています。「ある女性が母親に好物のローストビーフを作ってあげようと思いました。彼女は、母親がいつもやっていた通りの手順なら間違いないだろうと思い、それを忠実に再現していきます。まず、肉の端っこを切り落とします。しかし、この肉の端を切り落とすということを母親がしていたのは、単にフライパンが小さくて肉が入りきらなかったためだったのです。」つまり、娘が大真面目に端を切り落としていたのは、「そうしなければいけない」のではなく、単に「そうしなければ鍋に入らなかった」からであり、作り方の手順として「正しいか」と言われると「どうでもいい」部分だったのです。

 

これと同じように道徳的に正しいと思い込んでいるルールにもこれと似た例はたくさんあると言います。その一つが「食のタブー」です。あるものを食べてイヤな経験をしたネズミは、それがたった一度のことであっても、二度と同じものを食べようとしません。これを「ガルシア効果」と言います。このように人も食中毒を起こした人は原因となった食品を避けるようになります。人類学のダニエル・フェスラーは、このような経験が食のタブーの起源ではないかと言っています。

 

また、このようにたとえばロブスターに当たった人が相当な権力者であった場合、つまりルールを作る側の人であった場合、みんなにもロブスターをタブーとしたルールを作るかもしれません。フェスラーはこうしたタブーが制度化し、やがて宗教や道徳に取り入れられていったのではないかと言います。

 

時にルールは権力の道具にもなります。作った人や、その人の属する集団の利益につながるルールが導入されることがあるのです。ルールを受け入れ、守ろうとする人間の衝動が悪用されてしまうのです。不当な仕打ちや抑圧に反対していた人も、それがルールになれば受け入れてしまう傾向があるのです。

 

日本の言葉に「勝てば官軍」とあります。勝った方が「正しい」ものになってしまうのです。そして、残ったほうは勝った側の論理に従わなければいけなくなります。保育においても、大人が子どもたちにルールを作ることがたびたびあります。それは意識的なものもあれば、無意識的なものもあります。こういったルールは度々子どもたちにとって窮屈なものになってしまうものも多いように思います。だからこそ、今世界中で子どもの権利条約を中心とした、子どもの参画が求められているのでしょうね。

ルールを作る

幼い子どもがルールを理解できているということには、因果的関係を理解しているということができ、その根底には人を助けたいという願いがあるとゴプニックは言っています。また、ルールを持つことで、相手を説得したり、無理強いしなくても、「決まったルールだから」という理由で理解させやすいことも言えるのです。またこういったルールには変更ができ、それを理解することで、人間特有の新しい世界を構想し、実現させるといった能力を有するようになるのです。

 

このように新しいルールを作る能力を生かせば、進化的な起源をもつ道徳的直感でも、有害となれば覆すことができます。たとえば、異性関係をめぐる嫉妬や復讐心、浮気した妻や自分を侮辱した相手を殺害するといった「名誉殺人」には進化的な起源があるという説があります。こういった殺人は道徳的原則からすると人に危害をくわえるというのはいけないことではあっても、殺すことが道徳的と思われたり、法律でそれを認めている社会まであります。しかし、このような道徳的直感に、仮に本当に進化的な起源があったとしても、その直感に従った時の影響をよく検討した末、ルールを修正することが出来ます。

 

このように柔軟性に一定の枠をはめるものが「メタルール」といい、新しいルールをつくったり、既存のルールを修正するときの約束事です。道徳と心理学が人類にもたらした最大の発明品の一つ、民主主義もメタ―ルールであるとゴプニックは言っています。その原則をもとに、合意や交渉によって新しいルールを決めていきます。しかし、時には、専門家に知識人、有力者、あるいは単に人気のあるだけの人がルールを決めてしまうこともあると言います。

 

幼い子どもたちにとっては大人の存在はルールを与える側です。しかし、成長と共に子どもは交渉することも覚えます。遊びを通して、ルールを作ることも学んでいきます。こういった遊びを通した子ども同士の関わりやルールを作っていくことはゆくゆくは裁判所や議会で主張をぶつけ合う準備にもなってくるというのです。

 

子どもたちのやり取りの中には様々な関わりがあります。その中でルールを作るということもあり、それが将来の準備にもなるという事を考えると、大人が介入しすぎるということも考えものなのかもしれません。私は保育に関しては「引き際」が肝心だと思っています。大人が介入することは大切ではあると思うのですが、子どもたちが自分たちで話し合うことが出来るのであれば、大人は子どもの様子を見守る必要があると思っています。子ども同士で話し合い、解決の糸口を自分たちで考えることはとても重要な経験にもなってきます。しかし、そこで大人が全てを解決してしまうというのは、その経験を奪ってしまうことにもなりかねないのです。子どもが自ら感じ、考え、行動するといった主体性はやはりルールという面においても、重要な意味を持つのですね。

未来のためのルール

 

ゴプニックは「道徳の本質をなすものは、親しい人への情緒的共感とそこから広がる人を助けたい、人に危害を加えたくないという願いです」と言っています。そして、赤ちゃんであっても人を助けたいと願っていると言っています。しかし、願っているだけでは助けることはできません。そのため、赤ちゃんが道徳的に有能な主体となるには、この衝動を世界と他人についての因果的理解と結びつけることが必要になってきます。つまり、「自分がこう動くと、物事はこういった変化が起こる」と理解していなければ、自分が人を助けるために行動することも、人に危害を加えるということも予想して動くことが出来なくなります。こういったことを理解することで、赤ちゃんは幼い功利主義者になり、善をもたらし悪を除く効果的方法を考えるとゴプニックは言っています。こういった因果的理解と共に、ルールが及ぼす因果的な作用も知っておくことで初めてルールを使うことが出来るようになるのです。

 

道徳的なものとは少し違いますが、以前、私の子ども(9ヶ月)が階段を上るようになった時に、必ず、声を挙げたり、後ろを振り向いたりしていました。それは自分が階段を上るときに目を合わせたら大人が上らしてくれると言わんばかりに、目線をこちらに送ります。もちろん、気づいたら上っていることもありますが、それに至るまでも必ず目線を通じて、何かしらのサインを送っていたことだろうと思うのです。赤ちゃんは何かを起こすときサインを出しているように思います。つまり、それは因果的理解をしている証拠なのでしょう。そう考えると、赤ちゃんが生まれて間もなくでも「泣く」という行動を行うことで、抱き上げてもらったり、落ち着かせてもらうことで泣くことをやめます。この行為自体が因果的な理解を起こしているのかもしれません。つまり、生まれてすぐに赤ちゃんはある程度の物事の理解をすでに始めているのでしょう。ただそれが生理的なものか意図的なものかは分かりませんが、早い段階でこういったやり取りを通し、因果関係をまなんでおり、道徳に通じているのであれば、赤ちゃんの頃から、しっかりと愛情を通して、大人が関わってあげるということは道徳を子どもに教える一番初めのやり取りであると言えるのかもしれません。

 

ルールは人間の選択を心理的にコントロールするうえで絶大な効果を発揮します。たとえば、どんなに複雑で分かりにくいこともルールがあればすんなりできます。誰かに行動を改めてもらいたいときも、説得することや無理強いすることもなく、決まったルールは守ろうと言えばいいのです。ある意味で、ルールがあるということは問答無用に相手に納得させることが出来るだけの効力があるのです。そして、ルールには変更が聞くという利点もあります。幼い子どもも、人に危害を加えてはいけないというような基本的な道徳原則は変えられないけれど、ルールなら変えられることを理解している。一度決まったことであっても、そこに不都合が生まれればそれを改訂し、より良いルールを作り出すことを知っています。

 

このようにルールを改訂や変革を行うことで新しい世界を構想し実現していきます。このことは人間特有の能力であり、ゴプニックはルールを作ることでこういった能力の本領を発揮すると言っています。ルールを作ることは未来のことを予測していなければ作ることが出来ません。「こういったことが予想されるから、こう変える。そうすればこういった社会になる」と予測するからルールが改訂されるのです。そのためにはその世界を予測し、予見し、かつ実現するようなものを考え出すという「見通し」を持つ力が必要になり、其れこそが人間特有である力なのですね。そして、それは乳幼児期から始まっているというのはよく考えて、保育の中にも意識していく必要がありますね。