学校の発祥
5代将軍綱吉は公家文化の下で育った生母桂昌院(けいしょういん)の影響もあってか、学問に強い関心を示していたそうです。そこで元禄三年(1690)忍岡の聖堂を江戸城の北にあたる相生橋に移し、大規模な大聖堂をつくりました。それが湯島大聖堂です。ここには将軍専用の御成御殿や賓客が食事をする饗応座敷が設けられ、聖堂は林家の家塾から離れて公的施設としての性格を色濃く持つようになりました。その翌年、林家の当主の信篤は畜髪を命じられ大学頭に任命されます。これは羅山のように剃髪して僧侶の位として任じられたのに対し、はじめて儒臣として認められたということを示しています。
その後、綱吉は儒学を信奉して、聖堂の釈奠に参列し、大学頭の講釈を聞くだけではなく、自ら老中以下の大名を集め江戸城中において、毎月「大学」を講義するようになった。また、柳沢吉保が荻生徂徠を召し抱え、「馳走」と称して講義を聞かせたように、諸大名の間でも儒臣を招聘する風潮が広まったのです。そして、このことが各藩に藩校開設を促すことになるのです。家宣の時代になると、甲府の頃から抱えていた儒者の新井白石が幕府政治に深く関与するようになり、室鳩巣(むろきゅうそう)や三宅観瀾(みやけかんらん)といった林家以外の系統の儒者も任用され始めました。儒者の役割が多様化していく中で、湯島大聖堂の機能も変化していきます。
聖堂で行われる講釈も、釈奠とした行事の一環ではあるとはいえ、釈奠行事とは関係なしに旗本や御家人を対象として饗応座敷(きょうおうざしき)で定期的に講釈が開催されるようになりました。これを御座敷講釈といい、公開講釈の始まりでありました。しかし、実際のところこの頃のお座敷講釈はあまり人が参加しなかったようです。しかし、これが幕末に入り、出席規定が整備され始めます。
安政二年(1855)では、その頃の日割り表を見ると四の日の午前中は御小姓組・御腰元方、午後は御書院番・御納戸番、七の日は午前が大御番、午後が新御番・小十人組といったように役職に応じて出席日が指定されていました。そして、その一方で、聖堂に通じる最初の仰高門を入ったところに講釈所を開設し、享保二年(1717)から毎日午前十時から十二時ごろまで士庶問わずだれでもが出席できる公開講釈を実施しました。これは明治維新まで続いたそうですが、出入りが自由であることから武士から庶民に至るまで、多くの人が儒教の基本となるテキストを学んでいったのです。そのため、熱心な精勤者の中には町民も含まれていました。
はじめて、このころから「庶」という言葉が出てきました。これまで僧侶や大名、大名に雇われた人といった人々から、庶民にも教育が施されるようになったのですね。武士の環境の変化が日本の教育の変化に大きく影響していくのです。現在でも湯島大聖堂は学校発祥の地として、受験生が参拝に訪れています。学校において、孔子の儒教というのは大きな影響を与えたのですね。
2021年9月27日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi