乳幼児教育
小西氏は「子ども社会」が消えてしまった原因に「子どもたちが忙しすぎることに加え、地域に子どもたちが魅力を感じる場所が無くなったことも影響しているのではないか」と言っています。それは「路地裏のような暗くてじめじめした場所、雑草の生い茂った身を隠せる場所、雑木林」といった環境でそれらの多くは「大人の視点から見て危ない場所」とみなされ、いつの間にか無くなってきたものだと言っています。その代わりに、清潔で明るい、見通しの良い場所ばかりが出てきました。大人は子どもの闇の部分を何とか照らすことですべてを明るみ出そうと他のです
その一つが保育所です。小西氏は、保育所を訪問するたびに、「保育士が仕事しやすいように設計されているなあ、どこから見ても保育士の目が届くな」と感じたそうです。しかし、その思いに反して肝心の子どもは「大人が作った公園では遊ばずに、大人が行かない場所に『秘密基地』を作ったり、『隠れ家』を見つけて探検したりしたのです」ものを汚したり、半分壊したりして、創造力豊かに遊びに没頭したのではないかと言っています。そのため、子どもたちは想像もできないような遊びを次々と作り出すようになるのです。
そして、「子ども社会を作ることは、結果的に親と子の間に適度な距離を作る」と小西氏は言っています。これは今回のコロナウィルスでの家庭での自粛でも言われることでした。家庭で子どもとの関わりが増え、本来のところ、子どもと親との絆が深まったと思うところが結果、虐待の件数は増えてしまっているのです。子どもたちにとっても、親にとっても自由が無くなっているというこの時代においては、社会環境に大きな問題があるのかもしれません。
こういったことを通して見えてくるのは子どもを預かる施設においては、子ども社会を保障することも大きな意味合いがあるのかもしれません。こういった異年齢での子ども社会を保障し、そのうえで、教育カリキュラムや保育プログラムを担うことが同時に行われることが今の社会には大きな意味合いが見えてくるのだろうと思います。
実際、今自園では異年齢で保育を行っています。そこでは子どもたちは自然と遊んでいるのですが、不思議と「わざわざ」年少の子どもたちをお世話しているわけではなく、自然と子どもたちの様子を読み取って関わっています。しかし、面白いのは乳児から子ども同士の関わりを持っていた子どもと、3歳から入ってきた子どもとでは少し関わり方は違っていました。もちろん、子どもによってその様子は違うのですが、比較的乳児から入園した子どもの方が、相手の子どもの意図を読んだり、無駄な関わりをしないようなやり取りをしていました。一方で、3歳から入ってきた子どもは比較的お節介を焼いている様子が見えました。
これは集団による経験値の違いが少なくとも影響しているのではないかと思います。やはりコミュニケーションの土台を作るにあたり、子ども同士の関わりとくに異年齢での関りの重要性をそういった部分でも感じます。
2021年3月3日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
赤ちゃん学会の小西行郎氏の話は非常に考えさせられるものがあります。私も何度か、小西氏の講習や研修を受けましたが、研究者としては非常に保育現場に近い考えを持ち、保育現場に活かすことができるような話をしてくれていたことを感じます。その小西氏は「子ども社会」が子どもをはぐくむと言っています。このことは私も感じるところであります。
小西氏は著書の中で「子どもにとっての望ましい保育のあり方とは、実は子どもたち自身の中にあります。」と言っています。そして、「『三歳児神話』の登場によって、子育てに占めるお母さんの役割はずいぶん大きくなりました。しかし、子どもたちによって大切なのは、『子ども社会(集団)』の中で子ども自らが人間関係を学ぶことです。そのため、保育士は『見守り役』として必要なだけで、子どもの遊びの中心になる必要はないと私は思います」と言っています。このことは私も同じことを感じています。最近では、大人が子どもの関係の中に介入しすぎているようにも感じます。それでは子どもたちの経験値は少なくなってしまいます。しかし、これはほったらかしにしていればいいというわけではなく、小西氏が言うように「見守る」ということが重要になってきます。
昔は子ども社会の中に大人が入ることについて、揶揄される(からかわれる)ことがありました。しかし、今ではその「子ども社会」というもの自体が地域には無くなってきているように思います。そこにはガキ大将や子分、年上、年下といろいろな子があつまる集団がありました。そこでは自ら遊びを決め、ルールを考え、時には喧嘩もしていたというのです。そこには子どもたちが自ら決めた秩序があります。大人が介入するとそこにあるのは「大人が判定する秩序」になってしまうように思います。そのような状況で子どもたちが自律をしていくでしょうか。あくまでそれは「大人が作った子どもの社会」であり、その尺度は子ども自身が持つものではありません。
今の世の中にはこういった「子どものために大人が作った社会」というものが多いように思います。それは子どもの安全のためと言われますが、確かに今の時代、どんな交通事故や誘拐など危険の質は昔よりもよりシビアになってきたというのも想像できますが、それも大人が自ら作り出してしまった社会でもあるのかもしれません。ボール遊びができない公園、雑木林や自然など、これまではあった環境がどんどんなくなってきており、外で自由に遊んでいる子どもたちの姿を目にすることがとても減ったように思います。大人が作った子どもたちの環境はもしかすると「大人が管理しやすい」環境であり、結果として、子どものためではなく大人のための環境になっているのかもしれません。
そう思うと、乳幼児施設における重要性というのはより鮮明に見えてきます。子ども社会の保障。子どもたちが自ら働きかけることができる環境を用意する。といったことの意味がより見えてきます。ただ、託児ではないですし、そこには明確な保育の意図が盛り込まれているべきだということが見えてきます。
2021年3月2日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
保育において、何が重要視されるべきなのでしょうか。よく「遊びが重要」と言われますが、それは自由遊びのことを言っているのでしょうか。人によっては制作活動まで遊びと捉える人がいます。保育の本質はどういったところにあるのかを考えていくと、その大人が設定する活動と子ども主体の活動とは区別されます。実際、自園においても、保護者からもっと大人が子供に教える活動を増やしてほしいと言われることがあります。このことはいつも疑問に思います。「遊びの重要性」を話しながらも、画一的な「お勉強スタイル」の活動を求められ、とても矛盾を感じます。それは保護者にとっても、保育者も教育や保育というもののスタイルが学校からきているからなのかもしれません。結果、保育所や幼稚園などでの多くの「遊び」が「○○はこうやって遊ぶ」というような遊びのようにはパターン化やマニュアル化されることが多くあります。しかし、子どもたちを見ていると必ずしも、このパターンにはまった遊びをするのかというとそうではありません。
こういったことについて小西氏は砂場を例に挙げて、保育者がパターン化やマニュアル化することを防がなければいけないと言っています。そして、大人が思い描いた遊びに対して、「その面白さが伝わらない可能性があるということも知っておくべき」と言ってます。
小西氏は「砂場遊びは、造形と破壊の楽しさ、仲間と遊ぶ楽しさを与えてくれる大切な遊びです。昔は雨が降ると、家の周りが泥でぬかるみ、子どもたちは服を汚しながら泥だらけになって遊んだ」と話しています。そして、「道が完璧に舗装され、緑が大切だからと植樹する時代の子どもたちに『ほら、砂場に水を入れて泥遊びをすると楽しいでしょう。これが自然だよ』といっても、子どもの目には『不自然で気持ちが悪いもの』と映るかもしれないのです。」と言っています。これは砂場遊びだけに限らず、保育所の設定保育や行事についても、設定当初の目的が形骸化してしまうことがあるのです。そのため、保育者は「どうすれば、子どもたちが私の設定した遊びや行事に飛びつくのか」と腐心します。しかし、それは「指導者が管理する遊び」だと小西氏は言います。そのため、見方を変える必要があります。
つまり、砂場の遊びのねらいが、「造形と破壊の面白さ」「仲間と遊ぶ楽しさ」なら、遊びのかたちが変化するかもしれませんし、他の遊びを発見するかもしれないのです。何より大切なのが「指導者がしてほしい遊び」ではなく「その遊びを通じて子どもたちに何をまなんでほしいか」を考えることではないでしょうかと小西氏は言っています。
私も全くその通りだと思います。大切なのは「活動をすること」や「その成果」ではなく、活動をしたことで「学んだこと」や「その過程」であると思っています。いつの間にか「手段」が「目的」になっているのではないかと思うのです。一体何のために行っているのか、ただ、「今までそうだったから」の繰り返しでは、子どもにとっては意味のないものになってしまいます。子どもたちは時代によっても変わりますし、どの時代であろうと、子どもは十人十色です。それを理解して、それぞれにあった環境を保障することが何よりも重要なのだろうと考えています。だから、保育所保育指針や保育教育要領には「指導」についてよりも「環境を通して」の内容の方が重視されているのでしょうね。
2021年2月26日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
小西氏は日本の保育所における重要性を話しています。しかし、そこで日本の保育所において今一度考えなければいけないことがあるのではないかと話しています。もともと保育所は日本が貧しかったことで子どもを預ける場所、いわゆる「保育に欠ける」子どもが対象で始まりました。しかし、高度経済成長を経て、成熟社会になった今では、本来の「保育に欠ける」子どもは少なくなり、その代わりに、就労を希望する親の増加や、親と一緒に保育に関わってくれる場としての役割が強くなってきました。
小西氏は日本における保育所のあり方は未だ、働くお母さんのものであると言っており、「同年齢の子どもと一緒に遊ぶ楽しさを味わわせ、社会のルールを身につけさせたい」ということや「手のかかる兄弟がいるので少し預かってほしい」といった多様化する親の願いを充足させるものではないと言っています。そして、待機児解消の政策も、どれほど子どもに必要な「保育」というものが議論がされたのか、されないまま一部の人のものとして利用されているのが現状だと言っています。
確かに、待機児の政策はそういった「保育」とは別の部分で箱だけが作られ、保育の質が保たれていないのではないかという議論が常々起きています。また、最近では乳児を受け入れる小規模園が増えている分、幼児の受け入れ先に困ったり、少子化が進んでいる地域においては、乳児を受け入れる園は作ってあっても、肝心の子どもがいなく、定員割れしている保育園もあるほどです。作ったはいいが、その後のことを考えていないことが結果として出てきてしまい、つぶれる園が今の時代は出てきています。大切なことは箱を作り、親が預けやすい環境を作ることだけではなく、そこで過ごす子どものための場でなければならず、親の就労に関わらず、保育所を地域の保育の場として提供し、親にとって育児がしやすい環境を作るのであれば、一度「保育に欠ける」という概念を取っ払い、地域と保育所が一体となって、子育て支援を行う必要があるのではないかと小西氏は言っています。
今後求められる保育所の役割は、一つは「保育所が長年培ってきた専門的知識や実践技術を親に提供し、地域の子育てを豊かなものにすること」とし、「地域全体の保育化」が求められ、もう一つの役割は「開かれた保育所」だと言います。それは「主に行事や保育所整備について、乳幼児とその親に参加・利用してもらうことで、保育所そのものが地域の一部を担う」ということです。小西氏はこの「保育所の地域化」には、「地域の人々を子育ての『傍観者』にしないという大切な役割がある」と言っています。そして、「親の要望の高まりに合わせて保育の質の向上」も求められると言っています。
このことから踏まえても、保育所やこども園の必要とされる役割というのは非常に大きいものであるということがわかります。未だ、乳幼児施設で働く人は楽でいいよねと言われます。単純にいいように思われないようにしようとするにはどうしたらいいのか、それはもちろん外に向かって発信をしていくことが大切で、こうやって保護者・地域とのつながりを通して、地域に根差した保育や幼稚園が増えてくると、また、様々なところにお金がかかって暮らすでしょうね。
2021年2月25日 10:32 PM |
カテゴリー:乳幼児教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
これまでの小西氏の説をまとめてみても、「母親ががんばる育児」というものは社会的な状況から見ても限界にきているのではないかと小西氏は言っています。その理由は「子どもの欲求が分からない、出産前の育児経験が不足している親の問題」「『てがかかる』といった子どもの場合」「家族の協力が得られない、近所に話し相手は相談相手がいないといった、親の置かれている状況」にあるとこれまでの話にありました。特に今の時代のように女性の社会進出が言われているにもかかわらず、「三歳児神話」をベースとした「育児は親(母親)」といった考えを含むと、女性により多くの努力を求めることや責任を負わせることになり、結果として、育児がつらいものや我慢を強いられることになります。
小西は子育てと社会についてこう言っています。「子育てを社会との断絶と捉える方がいます。確かに『会社で働くこと』だけを社会参加と考えれば、育児中のお母さんは社会と断絶していることになります。」「育児」や「出産」といったものが最近ではあまりポジティブに言われていないことが大きな問題なように思います。「○○さんの仕事上の穴をどう埋める」とか「出産すると仕事にもどってこれなくなる」といった仕事と育児とだけが考えられています。しかし、育児というのは仕事との関係だけではなく、「社会全体」で考えなければいけないのでしょう。
日本の少子化は止まることがないのではないかというほど落ち込んでいます。増やしていく方策として、会社に育児休暇や産休を求めたり、週3日制にしようという話まで最近では出てきています。しかし、それも含めて「社会」において、「育児」というものが昔以上に認められ、支えらえられていることを感じないことにも大きな問題があるのでしょう。やはり「社会=会社、職場」といったイメージはありますし、「社会」というものをどういったものとして捉えているのかで大きく変わってくるように思います。
このことは保育や教育においても同様に感じるところであります。どういった保育が必要なのか、どういった教育が必要なのかということを考えることにおいて、「教育と社会」が切り離されているように感じるのです。「社会」に必要な資質を備えた人材をつくることが教育や保育の原点であるにも関わらず、現状は学歴や成績を求めることが未だ、教育の中ではスタンダードであり、「どれだけ学んだか」がクローズアップされ、「どう学んだか」は注目されていなかったり、その意図の部分にフォーカスが当てられることは少ない。何をまなんだかよりも、どう学んだことを活かすのかが見えてこないから、勉強に意欲が出てこないのだろうと思います。これは以前のシュライヒャー氏の話でもありました。「構造的」と話していましたが、「何のために」ということが置き去りにされている世の中を変えていかなければ、これからの社会はより良いものにはなっていかないように思います。
そのための整備であったり、教育や保育での援助であったりが、これからの社会ではより大きな意味を持ってくるものになるのだろうと思います。
2021年2月24日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »