教育
1つめの「コミュニケーション能力の開発」では、どういった考え方を松陰はしていたのでしょうか。吉田松陰の行った松下村塾での教育は徹底した議論や討論でした。それは松下村塾だけではなく、他藩へ遊学や他の塾へ訪れたときも同様で、新しいことを学ぶだけではなく、自分の考えを述べ、他藩の人と議論することで、自分の人的ネットワークを広げていきました。そして、そのために必要だったのが「コミュニケーション能力」です。
ただ、一口に「コミュニケーション能力」といってもいくつかのものがある。その一つは「ディベート」です。ディベートはいわゆる討論による試合です。設定されたテーマについて「肯定派」と「否定派」に分かれ、決められた時間・順番によって討論し、第三者が評価を行います。そして、どちらが論理性、分析力、実証力によって第三者を説得できたかを競うのです。しかし、これは優劣を競うものなのでコミュニケーションとは言えません。次に「プレゼンテーション」です。これも自分のペースで話を進め、企業説明や商品紹介などはやりやすいが、一方通行になりがちです。では、どういったものが企業に求められるコミュニケーションなのでしょうか。
それは、「気持ち、意図、考え方などを言葉、文書、態度(表情、しぐさ、動作)などを通じて、必要な人や集団に伝え、様々な共有関係をつくり、課題の発見や問題解決に向けて関係者の知恵を集めていくプロセス」のことを指すのではないかというのです。ここにある共有関係というのは「上司と部下、やチームなど」のことを指します。そして、それらの目標や、知識、情報、仕事の進め方、判断の仕方、技術・技能などを共通に理解・認識していることの事を指します。そして、こういった共有関係を通じて、何が問題なのか、解決すべき課題なのかについて議論をして、認識を一致させることが大切になるのです。
こういった集団において必要とされるのはディベートやプレゼンテーションといった一方的であったり、勝ち負けといったやり取りではなく、新しい価値をつくるイノベーションが起こるやり取りの事をコミュニケーションというのだろうと思います。そして、そのためには統一された目的や目標意識が無ければ考えられませんし、それらが共通認識されていなければ、整理するものさしがなくなり、価値観をぶつかり合わされてしまいかねず、結果話を聞き入れるということも困難になってしまうかもしれません。そのため、周りの環境に対して、課題解決に向けて知恵を集めていくプロセスをコミュニケーションというです。
組織や集団におけるコミュニケーションとはただ会話やおしゃべりをするということではなく、課題解決に向けて知恵を集めていくことを指しているということはとても大きな意図であると言えます。そして、いまいち定義化されておらず、霧が覚めるかのようなすっきりとしたまとめ方をされているように感じます。このことはよく整理し、今の現状が正しいコミュニケーションが起きているかということを見ていきたいと思います。
2022年1月18日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
「松下村塾 人の育て方」を書いた 桐村晋次さんは松下村塾には7つの特徴があると言っています。
1,生涯を通じて学習を続けたこと。
今の時代は教育機関が終わると勉強も終わりという傾向があるが本来は終わりではなく、続いていくものであり、学んだものもかつようしていかなければいけない。
2,師弟がともに学び合う「師弟同行」が、村塾の基本姿勢であった。
どんな人でもすべて優れているわけではない、他の人に学ぶことは多く、互いに師となる必要がある。そのうえで、リーダーたる人は高い身分の保持に伴う義務を努める必要があり、自らを厳しく律することを考えていた。
3,少人数グループの議論を通じて、情報や知恵を集積し、一人ではできなくても、グループでやり遂げられることを体得させた。
答えの見つかりにくい課題を数人で討議させたり、難しい問題への対応を数人の弟子を指名して一緒に取り組ませた。
4,封建時代の身分制度を廃止、庶民の力を高く評価した「草莽崛起」の思想を根付かせた。
今の時代で言うと、学歴や学校の評価、男女差、雇用形態などの様々な利害があるが、そういった関係性を無くし、適材適所で関り合いながら関係性をよくしていく必要がある。
5,社会発展のために、若者に期待し、彼らを育てるという基本的な方針が村塾にはあった。
若者の自立を辛抱強く待ち、答えの無い問題を仲間と議論して考える習慣を持たせる。教え急がず、自分自身についての理解を深めさせることを進めた。
6,専門性を高めるには基礎を形成する教養を積むことが大切だということが認識されていた。
多様性を理解し、それぞれが得意な分野の習得に努め、視野を広げることの大切を求めた。
7,現場現実にふれ、情報と実践を重視するという心構えであった。
社会に目を向け、情報と実践をしっかりと結びつけたのです。
これらの特徴を抑えて考えると、松下村塾の塾生は「『集団啓発の場』を活用して“自力で”育っていった」ということが言えるのです。そして、この「集団啓発の場」のために大切なのは➀集団討議の中で、問題意識を共有し、問題解決に向けて知恵を集めていくコミュニケーション能力 ➁有用な人的ネットワークの構築 ➂小集団活動における集団啓発と自己開発 であると桐村さんは分析しています。
この三つの活用点はなるほどと思います。しかし、それと同時にこの内容に皆困っているというのも事実であり、悩ましい問題点であると思います。では、これらの3つの視点はどのように考えていけばよいのでしょうか。
2022年1月17日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
松陰は常々「志に根差さない知識は人をあやまる」や「勇気のともなわない知識は曇る」と弟子に行っていたそうです。変革者に求められる第一条件は“志”であり、「志なくして始めた学問は進むほど、その弊は大きい。真理を軽んずばかりか、無識のものを惑わせるし、大事にのぞんでは進退をあやまり、節操を欠き、権力と利欲の前に屈する」と考えていました。このことに関して、私も同感です。「知識を得る」ということに対して、知識を生かすためには「何のために」するのかを考えなければいけませんし、そのためには大局を見るための志が必要になるのだと思います。
そして、この志を支えるために松陰は、気力、気迫が大切であり、優れた人物に会って話を聞くこと、様々な名著に親しみ、偉人の伝記を読むことで、絶えず心を引き締めるように心掛けなければいけないというのです。そして、この気迫をみせるためには「平時は用事のほかは一言も言わず。一言するときは温和な婦人のように静かに語る。これは気迫をつくるもとである。言葉や行動を慎み、低い声で語るぐらいでなくては、いざというときに大気迫はでてくるものではない」と説いています。
こういった志と気力を重視した松陰の教育は集団の啓発つながります。集団の中で鍛えられ、高められてきます。志が共有された集団であれば、そこには大義に向けて力を合わせ、共に育っていく集団ができると松陰は考えていたのです。そのため、松陰は「集団を規律あらしめるのは、“管理・統制”ではなく、“相互の厳しい切磋琢磨”である。この集団啓発さえあれば、若者はその力を伸ばしていける」と考えていました。誰かから統制された他律で行われる集団ではなく、相互に関係しあい、切磋琢磨していくなかでお互いに高め合うことで規律は生まれ、誰かが決めた規律ではなく、自分たちにとって意味のある規律になっていくのだというのです。今現在、様々なところで様々なルール作りが行われています。ドローンや少年法、コンプライアンスなどが厳しくなっていますが、世の中の人を見ていると「ルールがないことが問題」とルールがないことばかりに気が向いているように思います。本来あるべきルールは「お互いが気持ちよく生きるため」にあるべきものであり、「思いやる」ということをベースにしなければいけません。「ルールを知っているかいないか」や「ルールがあるかないか」というものではそもそもないのだと思います。このように考えると今の社会は国民それぞれが当事者意識をもって社会を担っているとはいいがたく、政治のせいであったり、自治体のせい、上司のせい、部下のせいなどと誰かのせいにしてばかりの社会なのかもしれません。もしこれが、松陰の言うように「志」というものを今の時代の人が無いというのであれば、それは教育や保育のせいなのかもしれません。。
「志」というはある意味で「夢を持つ」ということや「目標を持つ」ということでもあります。今の時代こういったことを持ちづらい時代なのかもしれません。それでは生き方において楽観的にもならないでしょうし、ポジティブな雰囲気にもならないのでしょう。そういった集団が多くなるようなときに、吉田松陰の集団作りというのは今の時代だからこそ学ぶ必要があるように思います。
2022年1月16日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
次に松陰は高杉晋作を育てるために「晋作の見識、気迫をいかにしてうぬぼれや自信過剰にならないように育てるか」ということを考えました。そこで行ったのが、久坂玄瑞と競わせ、学問心、心理の探究心を起こさせたのです。玄瑞は晋作とはちがい、頑固さもなく、人に親しまれる人柄であり、そのうえ、学問に優れ、理性に勝ったところがあったのです。こういった二人が切磋琢磨することで、二人とも成長していくだろうと考えたのです。初めは不満感を持った晋作も、学業が進み議論が優れていく中で認められていきます。玄瑞においても晋作の見識を認めるようになったのです。二人が刺激し合い、学び合うことで心配することは無くなっていったと松陰は思ったのです。
個性的な人材が欲しい、上司と議論するくらいの人材が欲しいと思っていても、実際にそういった人材が来た時には手を焼きます。それどころか、上司好みになってしまい、かえって特徴や個性を無くしてしまったという場合もあります。このことは自分自身にも身に覚えがあります。結果的にその人物の個性が生かされず、発揮されなくなってしまうことがありました。しかし、こういった個性をもった人材こそ、磨かれることで玉になる可能性もおおきいと言います。そのため、松陰は子制を最大限に尊重し、短所をも大切にして、時間をかけて長所に変えていこうとする息の長い指導法が求められ、早急に結果を求める今日の人材育成法に多くの疑問を投げかけていると言えるのです。
人の短所を長所に変えるというのはとても難しいことです。そのためにはまず、自分の短所を自覚しなければいけません。自覚することで初めて生かされていくのです。息の長い指導法というものを松陰が行っていましたが、この方法の一つが「じっくりと時間をかけ、短所を自覚させ、長所に転換する」ということ、そして、二つ目が「自意識過剰にならないようにどう育てるか」ということでした。この二つ目の方法はどちらかと言うと高杉晋作においてはといった方法であり、それ以外の人にはそれ以外の方法を模索する必要があるのだろうと思います。重要なことは「変わることに期待をする」ということと、「いかに本人に考えさせ、自覚させ、モチベーションを持たせるか」ということなのだろうと思いました。
「自覚させる」というのは悪いことを自覚させるだけではなく、変わってきたことにおいても自覚させる必要があるだろうと思います。成長を実感するからこそ、モチベーションも上がってくるのです。それは「褒められるから」といった他律ではなく「実感」によっておこります。そして、「実感」が起きるためにはやはり他律で進められるのではなく、自主的、主体的に向き合っていなければいけないのだろうと思います。そういった巧みな関わりの質というものが管理者には求められるのだろうと思います。そして、それは管理者と言うだけではなく、保育者にとっても、子どもたちに関わる際持っていなければいけない資質でもあると言えます。
2022年1月14日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
松陰は塾生の普通なら短所として厳しく戒めるところを、じっくりと時間をかけて自覚さえることによって、短所を長所に変えようとしていました。そこに松陰の巧みな人材育成の方法が垣間見えます。その話題に上がるのが後の高杉晋作です。高杉晋作は非凡な能力を持っていましたが、気の向いたことには人一倍打ち込むが、それ以外のことは周りがどんなに進めても進めても知らん顔といったように非常に頑固な性格でした。今の社会ではこういった性格の人間は非常にできの悪い職員であったでしょうね。しかし、松陰はこういった高杉晋作の性格をみて、2つの点に留意しました。一つは頑固で強引な性格をどう育てるかということです。
この頑固さは人の上に立つ指導者として大切な資質であると松陰は考えていました。しかし、そのままでは人望を失い、リーダーとなることが出来なくなる。そのため、松陰は友人である桂小五郎との会話に託して自分の考えを新作に書き送りました。そして、この課題を新作自身が時間をかけて解決するように迫ったのです。その内容は高杉晋作に対して「10年ほっておく」という事でした。高杉の性質を矯正したとしても成長が中途半端になるばかりか、せっかくいい点を駄目にしてしまうと考えていたようです。指導することがかえって成長の妨げになると考えたのです。こういった手紙をみて高杉は間違いなく自分の生き方について深く考えたようです。
松陰はこういった高杉の性格を受けとめ、必要な時に必要な助言を与えるようにしたのです。管理者は、部下の少しのミスも見過ごさないように気になる弱点は一日でも早く改善してやろうとしますが、それがかえって過干渉になってしまう可能性があるというのです。そのため、松陰は人材を育てるには忍耐と寛容さが必要であることをよくわきまえていたのです。
こういった人材を育てるための忍耐というのは非常に重要です。これは管理者にとっては身に詰まる内容なのではないでしょうか。「待つ」というのはなかなかに忍耐が要ります。その人を信じていなければいけないですし、「そうなるであろう」という見通しを持たさなければいけません。そのうえで、それぞれのモチベーションを下げないような働きかけをしなければいけないのだろうというのです。
この姿勢は松陰の「自分で考える」主体性の持たせ方にから派生した考え方でもあるのだろうと思います。方向性を示し、あくまで「どういった人物であるべきか」も本人に考えさせることを求めたのです。大切なことは短所を短所とするのではなく、短所を自覚させ、その生かし方や考え方を見つけるように示したのです。ここに松陰から学ぶ姿勢があります。
2022年1月13日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »