日常の関わりにある実行機能

森口氏が言う「実行機能を高める心の道具」最後の4つ目は「劇を行う」です。これは「ごっこ遊び」もあります。実験では子どもたちはグループで、どのような劇を行うかの計画を立てるように指示されます。たとえば「あなたがお母さんで、私が赤ちゃんのふりをしよう。私が風邪をひいたので、あなたは私をお医者さんに連れて行って。あなた(別の子)がお医者さんだから、お薬をあげてね」というようなシナリオを立てたとします。このシナリオに子どもたちが賛成した場合、実際にその劇を行います。劇をすることによって、友だち内でルールを共有し、友だちからの期待を理解する必要が生じてきます。これによって、自分の行動をいやおうなくコントロールする必要が出てきます。友だちと共有したルールに反するような行動はできないのです。

 

ブリティッシュコロンビア大学のダイアモンド博士らは、これまでの4つの活動を、1年ないし、2年間幼児を対象に実施しました。その結果、別のプログラムに参加した子どもよりも、思考の実行機能が向上したそうです。こういったことは保育活動の中に取り入れることで、子どもの実行機能は高まると言います。

 

ここまで紹介した、「心の道具」の活動は保育の中で自然と行われていることが多くあります。たとえば、一つ目の具体的な道具を使った役割交代は最近zoomをつかった他園との交流において、子どもの様子が見られました。自分が話すときに自分が映る画面に黄色い枠がつくときは話して、そうでない時は話さない。といったように子どもたちも「待たないと会話にならない」という様子を察している場面もありました。二つ目の行動では、チェックシートまでは使うことはないですが、子ども同士の関わりから、モデルにお互いがなっていたり、大人もいいモデルを示すことで、自然とルールが明確化することがあります。これは集団を持つ保育機関だからこそできるものでもあります。

 

このように、どのように保育環境の作り方、進め方によって思考の実行機能が付く環境というのはたくさんあるのかもしれません。最近では子どもの主体性が叫ばれるあまり、子どもにルールを伝えることが少なくなっていたり、逆に子どもにルールを押し付けていたり、子どもが自分で考えることや実感として持つことが少なくなっているように思います。こういった環境を作るためにはしっかりと子どもとコミュニケーションをとる余裕を持たなければいけません。そして、しっかりとした関係性の形成も取らなければいけなません。子どもが安心して、言葉を発することができたり、待つことができる土台には「愛着」や「信頼関係」がなければいけないのですが、これはまた、別の話です。とりわけ、こういったやり取りは人間関係の中で起き、関わりの中で定着していくものです。大人と子どもだけではなく、子ども同士でのやりとりにおいても、こういった関わりがあり、むしろ、そのやりとりのほうが、より実行機能に大きな意味があるように思います。