子ども期の実行機能の影響
前回の内容では友だち関係が実行機能に影響を及ぼすということが分かってきたことを森口氏の著書を読む中で、紹介してきました。そして、青年期はアクセルとブレーキのバランスがアンバランスであり、衝動的な行動やハイリスクハイリターンの選択を取るということや欲求を抑えきれないことがある時期でもあるのです。
しかし、あくまで「悪乗り」ですむ程度であればいいのですが、凶悪な犯罪行為をしてしまうことがあり、そうなってしまうと後の人生は非常に不利な状況になってしまいます。その他にも、女性との関係において、危険な行為を好む男性が避妊具を使用することを拒否すると、女性が望まない妊娠をする可能性が高まります。そうなってしまうと将来の目的を断たれるばかりか、本来支えるべき学校や大人が、支援を放棄してしまうことがあります。女性にとっては一方的な被害を受けることもあるのです。そのため、青年期は人生の分かれ目となる可能性があると森口氏は言います。
ここで森口氏はダニーデンの縦断研究やイギリスの縦断研究をもう一度見ています。これは子どものときに実行機能が高い子どもは、大人になったときに経済的・健康的に非常に有利であることが示されました。その他にも実行機能が低い子どもはこれらの面で不利であるばかりか、犯罪に走る可能性も高いということが示されています。しかし、なぜ5歳くらいのときの実行機能が、大人になったときに影響がでるのでしょうか。5歳と30歳では期間が離れすぎて、どのように関係するか分からないのではないかというのです。
森口氏はダニーデン縦断研究での一つの結果に着目します。そこには青年期に酒やタバコ、ドラッグのような違法行為を全く侵さなかった「優等生」グループが、大人になったときに経済面や健康面においてどのような成績を示すかを調べたのです。その結果、優等生グループは、他の参加者と比べて、経済面においては金銭的に恵まれており、かなり健康であることが示されています。そして、青年期のような不安定な時に、頑張るべき時に頑張れる人、自分をコントロールすべき時にコントロールできる人というのは、将来的に社会で必要とされることが多くなるのだろうということを言っています。
そして、重要なことは青年期の行動に、子どもの頃の実行機能が強く関連するということです。ここに5歳児の実行機能が大切だという由縁があります。子どものときに実行機能が高いと、青年期に無茶をしないというのです。誰しもある程度は青年期には実行機能が低下するのですが、子ども期に実行機能が高いと、青年期の行動にブレーキを利かせられるのです。
これらのことを整理していくと、子どもの時に実行機能が高いと、青年期にも実行機能は高くなります。そのため、危険行為や違法行為をする確率は低くなります。つまり、子ども期の底上げが青年期に生きるということです。そのため、進学や就職で有利になり、大人になってからの暮らし向きがよくなるのです。逆に、子ども期に実行機能が低いと、青年期も実行機能は低くなります。すると、酒やタバコはもちろんのこと、ドラッグや犯罪に手を出してしまうようなこともあるのです。その結果、大人になってから経済面や健康面での問題を抱える可能性が高くなるのです。
このように、青年期は実行機能が不安定になるため、ターニングポイントになる時期です。しかし、子ども期に実行機能をしっかりと発達させておけば、こういった不安定な時期を乗り切ることもできるというのです。
2020年6月28日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育, 社会 | 投稿者名:Tomoki Murahashi