赤ちゃんの予測する力

ゴプニックは実験の中で1歳児の赤ちゃんでも、反実仮想が起きているのかを実験します。彼女の研究室ではリングを棒に通すおもちゃを使い、実験をします。リングの一つには穴に透明テープが貼られ、見かけは他のリングと似ていますが棒には通せません。通らないリングに対して、1歳5カ月の赤ちゃんは、試行錯誤で問題を解決しようとします。まずはいくつかのリングを棒に通してから、テープを貼ったリングをしげしげと見て、同じように棒に通そうとします。しかし、それができないと分かると、もっと力を込めて棒に通そうとします。その後、困った顔をしたのち、他のリングを手に取って棒に通します。そのあと、再びテープを貼ったリングに挑戦します。この動作を何度か繰り返した後、最後には赤ちゃんはリングを通すことをあきらめました。

 

もう少し成長した1歳8か月の赤ちゃんは世界の仕組みがわかってきています。そして、他のリングを全部通し、穴をふさいだリングを手に取るものの、穴に通しませんでした。他にも、穴のふさいだリングを手に取るや、放り投げてしまう子どもや穴をふさいだリングを棒に近づけ、「ノー」と声を上げる子もいました。これらの赤ちゃんたちはリングに棒をとおそうとしても無駄だろうと想像しこういった行動をとったのだとゴプニックは言います。

 

これに近い行動は保育の中でもよくあります。それは汚れ物袋にうまく荷物が入らない時、1歳児クラスの子どもたちは、様々な試行錯誤をして何とか袋の中に荷物を入れようとします。最終的に入れられなかった時に、周りにいる手伝ってくれそうな人を選び、その人に向けて、「手伝って」というように袋を差し出します。乳児の子どもたちなりに、人を使い分けることやどうすれば、目的が達成できるのかを予想し、仮説を立て、検証しているのだろうと思います。

 

ほかにもゴプニックらは赤ちゃんが物の新しい使用法を見つけられるかどうか、簡単な道具の使い方を思いつけるかどうかを調べました。まず、赤ちゃんが好きなオモチャを手の届かないところに置き、熊手を手の届くところに起きます。この実験でも15カ月の赤ちゃんは熊手を手するものの使い方が分からず左右に動かすばかりで、引き寄せられず、余計に遠くへやってしまったりします。偶然手繰り寄せても、たいていはあきらめました。ところが、もう少し年長になると、熊手を見ると一瞬考えこんで、熊手をつかって、オモチャを手繰り寄せました。このことから、年長の赤ちゃんは熊手が玩具に及ぼす作用をあらかじめ想像したことがわかるのです。いろいろな可能性を思い描き、その中から最適なものを選択したのです。

 

このように新しい課題に対し、単純な試行錯誤によって解決できることもありますが、あらかじめ可能性を思い描き、そのなかから洞察により最適な考えを見つけ出す方が効率的なのです。リングにしても、熊手にしても、仮説をたて、可能性を思い描くことで、でたらめに動かすことからとれる可能性を排除し、そうした行動を回避したのです。

 

ゴプニックはこの能力の境目は生後15カ月と18カ月の間とは限りませんと言っています。もっと早い時期でも、適切な情報さえ与えられれば、頭を使って結果を予測し、それをもとに課題を解決できることが別の研究からも分かっているといっています。つまり、保育環境によっても、この違いというは大きく変わってくるのでしょう。今回のリングや熊手の様子を見ていると、大人の介入にヒントがあるようにも感じます。ゴプニックは「ホモ・サピエンスの成功に大きく貢献したのは、道具を使い、計画を立てる能力であることを人類学者も認めています。頭の中で可能性を予測する能力は、その前提となるものです。まだ言葉も話せない赤ちゃんのうちに、その能力が早くも芽生えていることが見て取れるのです。」と言っています。こういった力を持っていると知っているかどうかは赤ちゃんとの関わり方にも大きく影響しそうです。