相手の良いところを探すというのはなかなかに難しいことです。これは会社や人間関係だけではなく、保育や教育においても同様のことが言えるような気がします。どちらかというと私も人を褒めることは苦手で、ついイライラしてしまって相手に言葉を投げかけてしまうことがたびたびあります。そのたびにどううまく相手との関係を作っていけばいいのかと考えることばかりです。
最近では、様々な育児書を読むというよりも、マネジメントの本を読むことがおおくなりました。そういった意味でマネジメントに悩んでいるのですが、その反面、マネジメントやコーチングの話はそのまま保育や子どもをどう見るかという姿勢と非常に共通しているという事に思うことも多くあります。
たとえば、今読んでいる佐久間亘志の「ずるい仕事術」にこう書かれていました。「どうしてもいやな人と仕事をするとき、おすすめの方法がある。~~相手とのやり取りを不毛なバトルに発展させないためのテクニック」というところからコントのタイトルこーるのように「コント:性格の悪い人」とコールを入れるだけで自分と相手を客観的に眺められるようになり、こうやって相手との関わりを客観的に見ていくことで、「後でどうやってネタにしよう」と面白がるようにしているそうです。
この「面白がる」という考えは育児においても、保育においても大切な要素であるように思います。ある先生がうちの園に見学に来た時に子どものいたずらに対して「よくその発想が思いついたね」といたずらを肯定的に見ていました。一見人から見るいたずらといったネガティブな行動も、その人から見ると可能性のある活動として捉えたのです。
また、佐久間さんは「悪口はコスパが悪い」とも言っています。悪口を言っていると自分が相手の欠点に目を向けやすい状態になると話しています。最近では自分がまさにこの状況で、よくよく気を付けていないと、よく陥ってしまっているように思い反省する内容です。しかし、これも保育の中や育児において同様の状況はあるように思います。子どもの様子をどうポジティブに見るか、一度深呼吸して今の自分の状況を客観的に見てもいいのかもしれません。
最後に「人を褒めるのが苦手、良いところを見つけるのが苦手という人は、同僚を褒めたら相手の評価が上がってしまうかもという対抗心や嫉妬心がその理由になっているのかもしれない」とあります。これは保育というよりもマネジメントの中での話ですが、この言葉は自分自身にとても響いた言葉です。つい、悪口を言ってしまうことが最近あり、人の悪いところばかりを見てしまい、「どうしたらいいのか」と迷っていましたが、こういったポジティブな人の本を読むと、自分自身まだまだ人としての器が小さいという事を痛感します。
2023年5月27日 1:19 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
今、GWを終えて新幹線で新大阪駅に向かっています。明日から仕事だと思うと気が重いのですか、決して仕事が嫌いなわけではありません。色々と悩まされることもあるし、楽しいだけではないのですが、保育という仕事はやりがいのあるものです。
自分は今役職について先生たちとコミュニケーションをとりながら保育をしていますが、先日保育園でこんなことを話しました。「私は先生たちの相談には乗りますし、保育のビジョンは話せます。しかし、それを実行に移すことはでしないですし、それをするのは先生たちです。私ができるのは思いを託すことだけです。」そうなんです。私ができることはない思いを託すことしかできないのです。いくらいいことを思っても、それを先生たちが良いと思ってくれないと実現はできません。これはどの仕事でもそうだと思います。
どうやったらこのことが実現するのか、永遠の課題となりそうです。でも、今はそう言わせてもらえる環境があるだけマシかとも思います。ここまで言い切るのはこれまで怖かったということもあります。「はいはい、また言ってるわ」と、思われることが怖かったのもあります。しかし、今は言えるのは職員の皆さんを信じることができるようになったからなのだろうと思います。今ある環境をありがたいと思える。これは自分の成長なのかなと思います。
2023年5月7日 1:37 PM |
カテゴリー:あいさつ |
投稿者名:Tomoki Murahashi
未曽有の少子化と岸田総理大臣が言っておりますが、果たして金銭的な対策だけで対応できるのでしょうか。このことについて、日経新聞の2023年3月28日の記事に「子育て世代の幸せな姿 重要」という記事が書かれていました。この記事を書いたのは関東学院大学教授の吉田千鶴教授です。吉田さんは少子化対策について3つのポイントを挙げています。「結婚意欲も希望子ども数も低下傾向が続く」ということ「夫の家事育児参加へ男女間賃金格差正せ」「子どもとふれあう機会を増やすのも有効」といったポイントを挙げていました。
特に参考になるのが経済学での「幸せ」視点です。1つは子どもを持つ喜び、2つめは物質的豊かさ(消費量)、3つ目は余暇時間量(好きなことに使える時間)です。そして、人は自らの嗜好に基づき、最も幸せになれるよう子どもの数、労働時間量、余暇時間量を決めるのです。しかし、これには問題がこの三つの要素を同時には増大させることはできないということです。労働時間を増やしてより多くの所得を得れば消費量は増やせるが、余暇時間は減ります。所得が増えれば子どものための支出は増やせるが、子育てに使える時間が減ります。こういったロジックで子どもを持てる数には限界が出てくるというのです。
3つの要素は大きく分けて、「子どもの数」と「時間」という事に分けられます。少子化の問題においてはこの余暇時間量と労働時間量というのは大きな影響があると言います。子育てにおいて、未だ日本は男性の育児参加というものは少なく、多くは母親がまだまだ担当することが多いです。そのため、余暇の時間はほとんど育児に費やされます。そのため、大人の時間を作るために子ども1人で余暇を確保するほうが幸せになれると感じる母親が多くなっているとあります。これは昨今のYouTubeやテレビに育児を任せる親の問題につながるように思います。そうでもしなければ自分の時間というものが確保できないのです。さらに母親がより幸せを感じるために消費量を上げるためには労働時間の問題も出てきます。母親の昇進や仕事のライフバランスを考えるとどうしても子どもに向かう時間というものが削られていきます。少子化により労働力も減ってきている世の中を考えると、こういった労働者の確保というのも重大な問題です。そういった時に夫の育児参加というのはとても大きな改善策になります。日本がここに課題があるというのは、OECD所得の内、日本は男女の賃金格差は未だ大きいほうであるようです。また、男性と女性では家事育児で使うことによる経済的損失の大きさは違うとも言われているようです。こういった男女差の是正は今後求められていくでしょうね。
その他にも、若者世代が結婚しなくなっているということも大きな問題です。若者たちが子どもをもつ喜びを鮮明に想像できるようにし、結婚意欲を高めることも重要です。これは「結婚しろ」といっても高まるものではありません。ここで吉田さんが言っているのが若者が赤ちゃんや小さい子どもとふれあう機会がよくあると答えた人ほど、「いずれ結婚するつもり」と回答した男女が9割と、結婚意欲が高い傾向が見られたそうです。つまり、現役で子育てする世代が子どもをもって幸せでなければ少子化は無くならないと言っているのです。
これは保育においても何でも言えることなのですが、人は正論では動かないということなのかもしれません。「産め産め」といっても、少子化は止まりません。やはり子育てしている世代が楽しそうに、そして幸せそうにしていないと子どもを持とうとは思えないのは当たり前のことなのです。そして、その解消に労働時間や余暇時間というものは大きく関わってくるのだろうと思います。自園でもお子さんを持たれた先生が多数います。そういった先生たちが働きやすくする環境作りをどう作っていくのかは大きな問題となっています。しかし、そのしわ寄せが子育て以外の世代に降りかかってしまうのもよくありません。どうそのバランスを持たせるのか。それは社会時代の子どもに対する子ども観は大きく変えていかなければいけないのでしょうね。
2023年3月29日 5:14 PM |
カテゴリー:社会, 社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
「親ガチャ」という言葉を聞くことがあります。これは「子どもたちが親を選ぶことが出来ない」という最近のスマホゲームからきた言葉だと思いますが、なかなか衝撃的な言葉です。では、親は子どもたちにとってどれだけの影響があるのでしょうか。このことの研究はいくつかあります。
一つは1970年代の社会学で注目された「文化的再生産論」です。これはフランスの社会学者のピエール・ブルデューが提唱した「子どもが育つ家庭の文化資本の違いが子どもの資質能力の差となって現れ、その差が子どもの社会的地位の差となって再生産される」という考えです。具体的に言うと「親が学歴も高く、教養もあり、社会的地位も高く、それに見合って、経済的にも余裕があり、豊かで文化的な生活を営んでいる家庭の子は、親と同じような学歴と教養と文化を身につけ、結果的に親と同じような社会的地位を得る」ということです。そして、この逆もあると言われています。そして、これは学歴だけではなく、趣味などの教養も同様であると言えます。
これとは別にイギリスの言語社会学者のバージル・バーンシュタインは両親の言葉に注目した学者もいました。親の言葉がけを「限定コード」と「精密コード」とに分け、より言葉がけの描写が細かく、聞いている人がその場に居なくてもどういう内容化ほぼ正確に理解できるような言葉がけが「精密コード」で「限定コード」は聞いている人もそこの場に居て、実際に見て居なかったらどういったことが起こったのか、詳しいことが分からない言葉がけを指します。こういった言葉がけの違いは子どもの頭の中で思い描く図柄や具体的な中身に大きな違いが出てくると言います。結果、子どもの脳の形成過程に影響を及ぼし、能力差となって学校の成績につながってしまうとしました。
これらのことを踏まえた時に、大人は子どもたちにどのような影響をあたえるのでしょうか。「親ガチャ」はどちらかというと文化的再生産論に近い考え方であるように思いますが、どちらかというと経済的なところに重点があるように思います。しかし、文化的再生産論においてもバージルの論においても、それだけではないように思います。経済的なものが無くても、親の興味や関心、趣味といった教養に子どもたちは影響を受けているということが分かります。そして、それは親との関わりにも大きな影響を与えられるのです。そう考えると経済的な格差というのは最後の問題であるのかもしれません。
しかし、そうはいっても、親の経済格差というのは子どもの学力であったり、成績などの格差になるのは間違いないようです。
2023年2月22日 4:05 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
人はどのようにして「自分」というものを知っていくのでしょうか。なかなか難しい問題です。こんなことがありました。職場で陰口や噂でストレスを感じる人がいました。その人はそういった言葉に対して、周りの人たちに疑心暗鬼になってしまいより深い悩みにハマってしまいました。しかし、意外と噂している人自体は自分がその原因になっていると思いっていなかったり、そんなつもりで行ったのではなかったり、大げさに言ってしまったことを自覚していないこともしばしばあります。ヒトは悪い噂に敏感です。
私自身も過去に対人関係で悩んだことがありましたが、その頃は何を注意されても何を言われてもどちらかというと「私は頑張っている、相手が分かってくれないんだ」と相手のせいにしている事ばかりでした。しかし、そんなときも私の話を聞いてくれた仲間や先輩たちと話をする中で「自分も悪いところがある」と聞いてくれる中に叱咤されることもあり、自分と向き合うことで、自分の殻が破けたように思います。結果、今の生活において、過去の対人関係のトラブルはいい教訓となり、繰り返しトラブルがありながらも、ポジティブに捉えることが出来るようになった気がします。このような経験から自我というのは自分と向き合うことで磨き上げられるのではないかと私は思っています。逆に、人のせいにすると言った姿勢ではいつまでたっても自分が磨かれることが出来ず、最悪、世の中に絶望してしまい心を病んでしまってしまうように思います。
この自我を理解するにあたって研究した心理学者がいます。それがアメリカの社会心理学者G・H・ミード氏です。ミードは「社会的自我論」を提唱しました。それは人格形成にあたって「他者」の存在と他者との関わりは大切であるといったのです。ミードは自我を「I(自我)」と「Me(客我)」に分けて考えます。「I」がどんな中身のものか実は本人にもわからないもので、他者と関わる中で、他者から「あなたは○○な人ね。すごいですね」とか「せっかちね」など、声を掛けられていくなかで、自分「Me」を自覚できるようになると説明しました。そのため、人との多様な相互作用(行為のやり取り)を通して、自分がどんな能力や特性を持った人間かが分かるというのです。そして、「多様な他者との頻繁な交流無しには社会的自我が形成されない。」といい「他者あっての私(自我)」だといったのです。
この一文は「自分と向かうか他者のせいにするかで磨かれる」ということにも繋がるように思います。そして、噂や陰口をする人に対しても、もしかしたら、自分のことを気付かせる環境が無かったからや、人のせいにして、自分と向き合うという事をしてこなかった人だから、起きてしまった関係なのかもしれないと思いました。改めてヒトは社会の中で生きており、社会において育てられるのだということが分かります。そして、困難があっても、謙虚に自分に向き合い、自分自身を改善へと変化させていく過程にこそ学びがあるということが言えるのだと思います。それと同時に、子どもたちを保育していくにあたって、言葉がけを考えていかなければいけません。私たちが思っているよりも子どもたちは敏感に言葉を受け取っているかもしれません。不用意に言った注意や指導が子どもたちの自信を失わせている可能性があるのです。
改めて、子どもたちと関わるにあたって、大人こそ、子どもたちをポジティブにとらえ、夢を載せていくような愛のある言葉を掛けなければいけないのでしょうね。
集団の運営における言葉というのは常にポジティブであらなければいけないということをこの社会的自我論から読み取れます。
2023年2月21日 4:43 PM |
カテゴリー:教育, 日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »