「学校」の始まり
日本の近代教育の契機はペリーの黒船来航から始まっているようです。この時期、多くの情報が海外からもたらされ、日本からも多くの留学生が海外に出向き、西洋の進んだ教育情報を日本にもたらしました。その中でも、今の学校のような学制は1972年にもたらされ始まることになります。当時のこの学制はフランスの学区制とアメリカの教育内容を取捨選択して導入したものであったそうです。
当時の学制の理念を明示した太政官布告の「学事奨励に関する被仰出書(おおせいだされしょ)」では、「旧来の士農工商の身分制社会から四民平等の世の中をむかえ、日常生活に役立ち、しかも能力によって立身出世をめざす実学」が唱えられました。さらに「子どもを学校に行かせないのは父兄の落度である」という強制就学の方針が取られたのです。そして、このことはその後、納税・兵役と並んで国民の三大義務となりました。この学制は自由な学びの場であった江戸時代の寺子屋や私塾とはまったく異なる、強制された教えの場というように国から言われることになったようです。
それまでの庶民の教育は先ほど紹介した私塾や寺子屋が中心です。そして、この寺子屋や私塾は庶民の中から生まれた教育文化であり、教育伝統です。こういった庶民の中で親しまれた寺子屋教育が、「国(お上)」により学校にとってかわられたのです。このことから小学校に対して学制反対一揆がおきたほどです。そして、「隠れ寺子屋」というものが明治の中頃まで存続しました。
しかし、その一方でこの学制はこれまでの庶民に新たなチャンスを得る時期でもありました。なぜならそれまでの日本は「士農工商」のように封建的な身分制社会でしたが、明治維新において建前上は「四民平等」であり、明治政府は「現実の社会階層の差は『学ぶと学ばざる』とによって決定される差」と説き、教育を通して「立身出世」につながるとうたったのです。結果、明治国家の富国強兵策と結びつき教育における幻想を生み出しました。
今回参考にしている「日本国民をつくった教育」を書いた沖田行司さんは、この立身出世主義と教育が結びついたことにより、日本の近代教育を一貫してして支配してきたのは競争の原理だと言っています。そして、国家主導型の教育システムにおいて、立身出世とは個人と国家との距離感を縮めてゆくことを意味し、学問や教育だけではなく、経済・文化に至るまで、国家によって公認されたもの庶民も価値意を見出すという思考パターンが国民に浸透していくことにつながったのです。
今の学校制度というのはペリーが来航したころから入ってきた文化であったのですね。その頃から子どもに教育を受けさせるということが当たり前になってきたということが見えてきます。ではそれ以前の教育はどのような変遷を受けてきたのでしょうか
2021年8月19日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi