乳幼児教育

「意識」の変遷

ゴプニックは子どもの意識の研究は哲学の重要な議論にも新しい光を投げかけると言っています。これは哲学の歴史における「意識」というもののとらえ方ですが、およそ100年前までの哲学では、私たちの行動は意識体験が引き起こすのだと考えられていました。つまり、自分の心を探れば、行動のもとになった概念や感情、判断が見つかると考えられていたのです。これをデカルトは「内省」と呼びました。デカルトは私たちが確実に知りえるのは意識体験のみであると主張し、ウィルヘルム・ブントやウィリアム・ジェイムズといった初期の科学哲学者もこれを踏襲しました。東洋の哲学や心理学で重視される内観瞑想も、これと同じものです。

 

しかし、この「内省」は厄介な矛盾もはらんでいると言います。「自分の心を見つめると、心の働き方も変えてしまうのではないではないか。」「監視人であり、自伝作家であり、経営者である内なる自己を、わたしたちは本当に体験できるのだろうか」という疑問が出てきます。これについてヒュームはこれを否定しました。ヒュームは「自己とは幻想にすぎず、探ろうとすれば消失するものである」と言っています。仏教においてもこのことと同じことを教えています。では、ヒュームのいうように「自己は最初からない」のでしょうか。それとも、「あることはあるけど、見つめようとすると消えてしまう」のでしょうか。また、これまでの考えのように「内省により、ありのままの意識体験を捉えるのは無理」なのでしょうか。

 

これについて科学的心理学の発達につれ、内省はいろいろな誤認をもたらすことがわかってきました。意識体験は、行動や心理学的な証拠とあきらかに矛盾することがあるのです。たとえば、以前外部意識の話で紹介した、不注意による見落としの実験では、ビデオの全場面を注視しているつまり意識下にあるにもかかわらず、ゴリラが通過したことを見落とした例や、 盲視者がある物体に手を差し伸べて、触ることができるという行動ができるのにもかかわらず、その物体を見るという外部意識の入力はそこでは起きていないといったこと。実際に経験するという意識体験をしていない出来事にも関わらず詳細な記憶といった内部意識を持つ例などを見ると分かります。また、実行制御にしても、本人は合理的だと確信している判断にも、無意識のうちに非合理なバイアスがかかることがあります。つまり、実際のところできないはずであるにもかかわらず、意識体験を通して体験しているという矛盾です。

 

これらの現象においては、そのいずれの場合においても、私たちはいるはずがないと分かっている頭の中の監視人、自伝作家、経営者を兼ねる脳内の小人「ホムンクルス」の存在を感じます。こういった一種の矛盾は確かにあります。いくら意識下に入っているとしても、それが認識しているとも限りません。逆に意識下になかったものであっても、体験しているように記憶できるものがあります。これは大いなる矛盾です。

 

こういった矛盾に対して、ダニエル・デネットなどの一部の哲学者は、意識は実在しないという過激な主張をしています。

赤ちゃんの信念とこれからの課題

子どもの信念は成長につれて、だんだんと固まってきます。内部意識においても、外部意識においても、赤ちゃんは自らの体験をもとに世界の情報を取り入れることを優先的に行っています。そうしていく中で、信念を裏付ける証拠を固めていくことで、ある程度の量になると、もうそれ以上は信念を変えたくなくなるようです。今ある、信念をできるだけ保守し、どうしても必要なとき、一部だけを変える。それが次の課題となるのです。これまで作り上げてきた信念を効率よくカスタマイズしていくのです。そうしていくように変化していくためには、行動も変わってきます。記憶の方式も変わり、今度は身に付けた信念の出所や経緯も大事になってくるのです。新しく得た情報が、既存の信念よりも正しく、信頼できるという確信が得られない限り、信念を変えようとはしなくなっていくのです。

 

このように赤ちゃんの思考や信念は成長と共に大人のような思考形態に変わってきます。科学的に証明されているわけではありませんが、大人の自由連想や入眠時の思考は、革新性や創造性と関連があるとゴプニックは言っています。長椅子に横たわって自由連想すると、隠れた自己を発見した気分になり、夜中にベッドの中で大発見する科学者が実際にいたりします。洞察瞑想も優れた洞察を得ることが目標です。批判抜きで自由に意見を出し合うブレインストーミングも、自由連想や入眠時の思考と似て、斬新なアイデアを生むのに適しています。鮮明な注意が、学習や脳の可塑性を現象的に示しているように、このような意識体験は、頭の中で新しいアイデアや情報がまとめられていることを示す現象的な指標と言えそうだとゴプニックは言っています。

 

このことに対して、自伝的記憶と実行制御は、大人がもつ長期的な計画を立案し実行する能力を反映しています。ゴプニックは自分の体験において、過去、現在、未来を通じ一貫したものと捉えるからこそ、嫌なことも我慢すると言っています。確かに、何か長期的目標を持つためには近くのことばかりを見ていてはできません。そして、大きな目的を持ち続ける根気さや困難にぶつかったときに目的を見失わないからこそ、我慢できるのです。そのためには未来の自分を見通す力が必要です。そして、それは過去から現在の自分とつながっているという事を認識していなければいけません。

 

実行制御の実験は、1960年代に初めて行われました。その後、このテストの結果は、その子がティーンエイジャーになったときの学業成績と強い関連があることが分かりました。5歳の時点で欲求の充足を先延ばしできた子は、できなかった子よりも、ティーンエイジャーになったときに有能で成熟していると評価されることが多く、SAT(大学進学適性試験)でも一貫して高得点でした。そして、将来に絶望したティーンエイジャーは、自己破壊的な行動をとりやすい、ということを指摘する心理学者たちもいます。マイケル・チャンドラーは、カナダ先住民コミュニティのティーンエイジャーに注目しました。彼らは自殺のリスクが高く、自己破壊的な行動が多いことで知られていました。そのことを調べてみると、自殺リスクの高い青少年には、一貫した自己の感覚が希薄であることが分かりました。現在の自分から過去へ、そして、とりわけ未来へとつながる自己が、自殺リスクが高い成長年にはあまり確立していないというのです。

 

このことはいかに乳幼児期での自己の確立が将来に大きく関わってくるのかということが見えてきます。乳幼児期に自らの体験における情報を多く取り入れ、思考や信念をしっかりと持たせることができるのかということかが、将来にも重要になってくるのと同時に、昨今の日本の自殺者の多さや「キレる」といった人の増加、SNS関連の事件などはこういった子どもたちの信念や思考形成において、大きな課題があるのかもしれません。

赤ちゃんの脳の変化

子どもは6歳になるころには、自伝的記憶、実行制御(機能)、内なる監視人の基本的な機能が出来上がり、意識体験も大人とほぼ同じになるとゴプニックは言います。では、この内部意識の変化はどうして起こるのでしょうか。これには子どもの言語能力によるものが大きいようです。というのも、自伝的記憶と自己制御は、言語能力とともに発達するのです。言葉を使うことで、あったこと、するべきことを、他人だけでなく、自分にも言い聞かせられるからです。大人は言語能力が十分発達しているので、出来事に対して、内語を盛んに使います。頭の中で、言葉にして表現するのです。しかし、フラベルの研究では子どもはその内語をほとんど使わないらしいことを示唆しています。

 

このように言語は、大人の内部意識において、大きな役割を果たします。自分の「うちなる声」に叱られ、せかされ、指示され、説き伏せられます。このことについて、哲学者ジェリー・フォーダーはあるエピソードを紹介しています。「哲学の文章を書いているとき、意識の流れはどんな感じですか?」と聞かれ、彼は「がんばれジェリー、君ならできるぞ、ジェリー、その調子だ、ジェリー」と答えました。大人はこのように、内語を使っています。しかし、子どもの場合は少なくとも口やかましい内語は使わないし、聞いていないようです。目標に向かって彼らをせきたてるのは、内語よりも親の生の声だというのです。

 

大人と子どもの内部意識の違いは、外部意識の違いもそうだったように、大きな目で見れば一種の役割分担だとゴプニックは言っています。つまり、子ども特有の意識は、子ども特有の課題に対応しているというのです。それは、外部意識のときと同様に、子どもにとっては、そのころはより多く、より早く世界を学ぶことが目的だからです。このことを中心に考えると、情報源を忘れる「出典健忘」と、そのために生じる被暗示性も説明ができるというのです。信念をスピーディーに更新するには、古い信念や出所は捨ててしまうほうが効率がいいのです。

 

その中でも、乳幼児は顕著なようで、乳幼児期の学習は迅速で、貯えた知識が数カ月ごとに入れ替わり、しかも3歳から4歳の間に、おおきなパラダイム交換、つまり、捉え方が大きく変わります。この変化は子どもの成長の中で、様々におきています。例えば、以前紹介したように、子どもたちが絶え間ない学習によって、世界の因果マップを描いていくようになったり、発達心理学では、生後9ヶ月から12カ月の間に物の概念が、3歳から5歳にかけては心の理解ががらりと変わると言われています。子どもの時代においてはたったの2、3か月で世界像を総入れ替えできるのです。大人でそんなことができるとしたら、よほど柔軟で革新的な心を持つ人であって、それでもせいぜい2,3度起きることではないかとゴプニックは言っています。

 

大人で表してくれているのは面白いですね。赤ちゃんの脳の中で起きているのことを考えると赤ちゃんがいかに天才的な脳を持ち合わせているのかということが分かります。こうやって短期間の間に非常に高度な知識を取り込み、自分の世界を作り上げているという脳の構造のすごさを感じます。確かにこのことをみていくといかなる高性能なコンピューターでもできないことを赤ちゃんはやってのけているのですね。

大人と子どもの思考の違い

赤ちゃんと大人を比べると様々なことが見えてきます。これまでの外部意識にしても、内部意識にしても、大人とは違いあかちゃんは「今を生きている存在」であるということが見えてきます。一度整理してみると、赤ちゃんは過去の具体的な出来事を、現在の出来事と別に記憶して、その記憶を何カ月も保つことができます。計画を立て、可能世界を創造し、それを現実に変える方法を描くこともできます。しかし、赤ちゃんや幼児は大人のように、自分の人生を過去・現在・未来をつなげるように自伝的記憶として見たり、未来のために今の自分を判断する実行制御(機能)をすることはできません。大人のように過去から未来への時系列として人生は実感していないのです。時と共に移り変わる思考や感情の流れに浸るという感覚もないのです。

 

これはどうやら、乳幼児には、過去と未来に投射される「わたし」がないということがわかります。過去の自分の精神状態を思い起こすこともできません。何があったかは覚えていても、それについて自分がどう思ったか、どう感じたかは忘れています。同じように、すぐ先の未来は思い描けても、遠い未来の想像はできません。未来の自分が何を考え、何を感じるかを予測することができないのです。

 

では、この「わたし」というものが赤ちゃんにはないのかというと、ごく幼い赤ちゃんにも多少の自意識はあるとゴプニックは言います。鏡に写った自分を認識し、他人と区別することはできます。ビデオに写った子どもがだれかということも理解しています。しかし、赤ちゃんの心の中には、大人のような内なる監視人、自伝作家、経営者といった客観的に自分を見る視点というは持ち合わせてはいません。

 

ゴプニックはこのような赤ちゃんの様子を見て、「幼児の意識には大人の意識がもつ要素がすべて含まれているのだ」と言っています。過去の出来事のイメージ、立てた目的の見通し、奇妙な空想やごっこ遊びの反事実、さらに抽象的な概念まで、すべてがそろっているというのです。そして、これらの違い、今感じていることと過去の記憶との違い、空想と未来の目標との違いも区別がついているのですが、時系列としてそれらのことが過去から未来へとつながっているようにまとめられないというのです。

 

これらのことをゴプニックは「大人は外部意識がスポットライトであれば、内部意識は道と言える」と言い、子どもの場合は「注意はランタンの光のように拡散していて、その内部意識はあてどなく放浪しています」と表しています。大人は未来にも過去にも道を敷き、予測したり、振り返ったりしていくなか、子どもはランタンが映し出すものそれぞれに反応し、冒険していくのです。

 

こういった思考の違いを保育者は子どもと関わる際、理解しておくようにしなければいけないかもしれませんね。大人と子どもとでは、そもそもの思考の方法が違うと言えるのです。こういった子どもの発達における理解において、今、そこにある興味のあることに子どもたちは好奇心を寄せます。大人とは違い、好奇心や探求心が強いのは今ある環境を最大限楽しもうとしているからなのかもしれません。それを大人の道的な見方でもって、その考えを子どもに当てはめて求めるのは違うのだろうと思います。

頭の中の会話

幼児は他の子どもが壁を向いて椅子にジッと座った子どもの様子をみて「何もしていないし、何も見ていないから、頭の中も空っぽ」と言いました。しかも、そうなるのは他者だけではなく、自分の心についても何時間でも「空っぽ」になれるというのです。それがどう見ても何か考えているはずのときでもです。他にもたとえば、4歳の子に30秒ごとにベルが鳴るのを聞かせてから、音をぴたりと止めたとします。すると子どもはびっくりします。ところが、「今、何か考えた」と聞くと「ううん、何も」と答えたのです。音が止んでいた間、ベルのことを考えたかと聞いても「考えなかった」と答えたのです。

 

これがもっと年長の子どもになると、大人と同じように、「今、ベルのことを考えた」「なぜ鳴らないんだろう」と思った、「また鳴るのかなと思った」「また鳴るのかなと思った」という答えがかえってきます。ところが幼児は、考える対象がないときは、何も考えていないと信じているのです。これは大人のように途切れることのない意識の流れといった自意識とは大きく異なります。幼児期の子どもたちにとっては、意識というのは途切れているように感じているのです。

 

さらに、絵や文章ならよく理解できる幼児でも、視覚的なイメージや内語は体験していないようです。たとえば、「声に出さずに、頭の中で答えてね。あなたのお家では、どこに歯ブラシがありますか?」と聞くと、大人はたいてい、家の中のイメージと洗面所という言葉を思い浮かべます。ところが、4歳児はそんなイメージも言葉も浮かばないと言います。ですが、これを声に出して答えさせると、歯ブラシは洗面所にあると、正しく答えるのです。

 

大人はこういった質問に対して、頭の中で一度反芻するように言葉や意味を思い浮かべ、判断を考えます。しかし、幼児においては頭の中でしゃべるということができないのです。確かに、幼稚園においても子どもたちに質問するとたいていの子どもが、思ったように質問に答えます。考えて答えたというよりは衝動的に答えているようにさえ思います。そこにはここにあるように頭の中で一度質問は繰り返し考えるというよりは、質問を考え、答えるというシンプルな構造で話しているのかもしれません。

 

ただ、そういった頭の中でしゃべるということができない幼児であっても、頭の中で声が聞こえるイメージだけは持てるということをフラベル夫妻は言っています。また、幼稚園児はその他の点では、思考というものをよく理解しています。何かを決めたり、何かのふりをしたり、問題を解くときには頭が働くのだというのはわかっているのです。人が何かを考えている状態は理解できていますし、、何を行動していなくても頭が働いている場合があることわかっています。しかし、思考は外から誘発されるだけではなく、心の中から沸き起こることもあるということはまだわかっていないのです。

 

これは面白いですね。保育に照らし合わせてみても、思い当たることがたくさんあります。子どもたちが割と衝動的に動くというのはこういった頭の中での会話がないということも大きく関わっているのかもしれません。