乳幼児教育

ネグレクトの影響

森口氏は家庭環境において、実行機能に影響がある一つの要因が虐待であるといっています。そして、その中でも、ネグレクト(育児放棄)がもっとも深刻な影響を与えるといっています。ネグレクトとは、子どもや障害者などが、その保護や養育を放棄されることを指します。具体的には食事を作ってもらえなかったり、親に無視されたりする経験が含まれます。平成26年厚生労働省の統計では、ネグレクトは児童虐待の中でも、心理的虐待、身体的虐待についで第3位で、虐待の3割弱を占めているように、非常に日本においても問題になっているものです。

 

ミネソタ大学のエグランド博士らの研究では、児童虐待を受けていないグループ、身体的虐待を受けている子どものグループ、心理的虐待を受けている子どものグループ、ネグレクトを受けている子どものグループを比較しました。その結果、ネグレクトを受けている子どものグループは身体的な虐待を受けているグループや心理的な虐待を受けているグループよりも、頭の切り換えの発達が遅くなることが示されたのです。つまり、ネグレクトを受けて育った子どもは、思考の実行機能の発達が遅れるということが分かったです。

 

なぜネグレクトのほうが、思考の実行機能において、発達の遅れが見えてくるのでしょうか。一見してみると身体的な虐待や心理的虐待のほうが、直接的に子どもたちに向かった影響が出そうなものです。しかし、子どもたちに直接的なアプローチがないネグレクトのほうがより深刻な影響が出るというのです。

 

このことについて、森口氏はルーマニアの事例を挙げています。ルーマニアで独裁者として君臨していたチャウシェスクという人物がいました。この人物はルーマニアの人口を増やすために、人工中絶を禁止したり、多産を極端に奨励したりするような政策を実施しました。しかし、当時のルーマニアは、非常に厳しい財政状況でもあったため、食糧不足などが生じ、家庭では育てられなくなった多くの子どもたちが、養護施設に預けられました。そのため、政権が崩壊したときには10万人以上の孤児がいるような状況になったのです。多くの孤児がいるので、養護施設の職員はきめ細かにケアができず、必然的にネグレクトに近い状態になったのです。

 

メリーランドン大学のフォックス博士の研究グループが、この施設で育った子どもたちの発達過程を検討するために、大規模な調査を行いました。まず、この施設で育った子どもを、2つのグループに無作為に分けます。1つは以前と同じように施設で育つ子どものグループ、もう一つは、里親を探して、その里親の下で育つグループ、そして、施設と関係のない、生まれたときから家庭で育ったグループを加え、3つのグループの発達を比較しました。

 

すると、ネグレクトと実行機能との差にある一定の結果が見えてくるようになったのです。

実行機能への影響

子どもが実行機能を発達させていくことにおいて、遺伝子が影響していることがわかってきました。しかし、森口氏は遺伝子がすべてではないといっています。環境的要因も重要になってきますし、遺伝子の働き自体が環境に影響を受けることも示されているからです。では、子どもの成長とともに、どのような環境的な影響が重要になってくるのでしょうか。

 

初めにとって最も早い時期の環境は、生まれる前の母胎の環境があげられます。この時期は実行機能そのものはありませんが、前頭前野の発達に影響を与える重要な要因が胎内環境にあると森口氏は言っています。レスブリッジ大学のコルブ博士らの一連の動物研究において、ラットの母親の胎内環境が子の前頭前野の発達に影響を及ぼすことが示されています。どういったものが前頭前野の発達に影響を及ぼすのでしょうか。コルブ博士らの動物研究では、妊娠中の母胎のストレスが子どもの前頭前野の発達に影響を与えるということが分かってきました。ここでは、水のはったゲージの中にラットを入れるなどのストレスを与えたそうです。そうすると、前頭前野の一部領域において、神経細胞の一部が過剰生産されたり、逆に過少生産されたりしてしまうなどの影響があることが示されたのです。ストレスが前頭前野の発達になんらかの影響が与えられたのは疑う余地がありません。

 

人間の場合においては、胎内環境の重要性を示す証拠は早産の子どもたちの研究です。在胎37週未満で生まれてきた赤ちゃんはそう産児と言われています。早産児は実行機能の発達に問題を抱えやすいことが示されていると森口氏は言っています。これは在胎期間が短いことによって脳の発達過程が満期児とは異なることや、出生後の環境が母体とは異なることが影響を与えるためと言われています。そのため、早産児に対するケアは非常に重要になります。

 

つぎに、出生後の家庭環境です。現在、発達支援や教育支援という観点から重要視されているのが、家庭の経済状態と実行機能の関係です。これは以前のポール・タフ氏の著書「成功する子・失敗する子」の中でも触れられていましたね。家庭環境において、貧しい家庭にいる子どもたちは裕福な家庭にいる子どもたちに対して、投資されるものが多くなります。そのため、教育においても、多くの投資を受けることによって、将来成功する機会が多くなるということが言われていました。森口氏はそれだけではなく、社会経済地位が子どものいくつかの能力においても影響を及ぼしているといっています。

 

では、家庭環境がどのように子どもの実行機能に影響を与えていくことになるのでしょうか。

子ども期の実行機能の影響

前回の内容では友だち関係が実行機能に影響を及ぼすということが分かってきたことを森口氏の著書を読む中で、紹介してきました。そして、青年期はアクセルとブレーキのバランスがアンバランスであり、衝動的な行動やハイリスクハイリターンの選択を取るということや欲求を抑えきれないことがある時期でもあるのです。

 

しかし、あくまで「悪乗り」ですむ程度であればいいのですが、凶悪な犯罪行為をしてしまうことがあり、そうなってしまうと後の人生は非常に不利な状況になってしまいます。その他にも、女性との関係において、危険な行為を好む男性が避妊具を使用することを拒否すると、女性が望まない妊娠をする可能性が高まります。そうなってしまうと将来の目的を断たれるばかりか、本来支えるべき学校や大人が、支援を放棄してしまうことがあります。女性にとっては一方的な被害を受けることもあるのです。そのため、青年期は人生の分かれ目となる可能性があると森口氏は言います。

 

ここで森口氏はダニーデンの縦断研究やイギリスの縦断研究をもう一度見ています。これは子どものときに実行機能が高い子どもは、大人になったときに経済的・健康的に非常に有利であることが示されました。その他にも実行機能が低い子どもはこれらの面で不利であるばかりか、犯罪に走る可能性も高いということが示されています。しかし、なぜ5歳くらいのときの実行機能が、大人になったときに影響がでるのでしょうか。5歳と30歳では期間が離れすぎて、どのように関係するか分からないのではないかというのです。

 

森口氏はダニーデン縦断研究での一つの結果に着目します。そこには青年期に酒やタバコ、ドラッグのような違法行為を全く侵さなかった「優等生」グループが、大人になったときに経済面や健康面においてどのような成績を示すかを調べたのです。その結果、優等生グループは、他の参加者と比べて、経済面においては金銭的に恵まれており、かなり健康であることが示されています。そして、青年期のような不安定な時に、頑張るべき時に頑張れる人、自分をコントロールすべき時にコントロールできる人というのは、将来的に社会で必要とされることが多くなるのだろうということを言っています。

 

そして、重要なことは青年期の行動に、子どもの頃の実行機能が強く関連するということです。ここに5歳児の実行機能が大切だという由縁があります。子どものときに実行機能が高いと、青年期に無茶をしないというのです。誰しもある程度は青年期には実行機能が低下するのですが、子ども期に実行機能が高いと、青年期の行動にブレーキを利かせられるのです。

 

これらのことを整理していくと、子どもの時に実行機能が高いと、青年期にも実行機能は高くなります。そのため、危険行為や違法行為をする確率は低くなります。つまり、子ども期の底上げが青年期に生きるということです。そのため、進学や就職で有利になり、大人になってからの暮らし向きがよくなるのです。逆に、子ども期に実行機能が低いと、青年期も実行機能は低くなります。すると、酒やタバコはもちろんのこと、ドラッグや犯罪に手を出してしまうようなこともあるのです。その結果、大人になってから経済面や健康面での問題を抱える可能性が高くなるのです。

 

このように、青年期は実行機能が不安定になるため、ターニングポイントになる時期です。しかし、子ども期に実行機能をしっかりと発達させておけば、こういった不安定な時期を乗り切ることもできるというのです。

友達関係

青年期はアクセルとブレーキの脳領域の発達に差があるため、アクセルが強い時期であるということが分かりました。そのため、報酬回路が前頭前野のブレーキの機能より強く反応が出てしまうというと森口氏は言っています。また、この時期、仲間の存在が家族よりも重要になる時期です。前回紹介したように、「仲間外れ」に感じることが多く、抑うつを感じる脳領域に活動が見られることも多くありました。

 

仲間の存在は実行機能においても影響があるということは、これまでの内容でも触れていました。それは「仲間外れ」を感じるだけではなく、「悪乗り」という場面でも出てくると森口氏は言っています。青年期における仲間関係について、森口氏は「仲間関係は良くも悪くも作用する」と言っています。一人では絶対しないようなくだらないことや危険なことを仲間や友だちと一緒だとしてしまうというのです。つまり、友だちといると自分をコントロールすることが難しくなるというのです。

 

これはテンプル大学のチェイン博士らによって報告されています。この研究では、青年や成人を対象にドライビングゲーム中にどれだけ危険な行為をするかを調べました。そして、その時の脳活動をfMRIで比較しました。このゲームでは信号が変わる際に他の車と衝突するリスクを冒してまで信号に突っ込むかどうかを調べてます。そして、実験参加者に実際に友だちを連れてきてもらい、その友だちが見ている状況でやる場合と、ひとりでやる場合を比較しました。そのうえで、どれだけゲームの中で危険な行動をしたかを調べるます。すると、大人では、一人でやろうが友だちの前でやろうが、危険な行動をする数に違いがありませんでした。その一方で、青年期では、一人でゲームをやるよりも、友だちの前でやるほうが、危険な行動を多くしたのです。

 

その際の脳活動を調べてみると、大人の場合ではアクセルである報酬系回路の活動に条件間での違いはなかったのですが、青年では条件によって違いがありました。一人でやるよりも、友だちのまえでやるほうが、報酬系回路の活動が強くなっていたそうです。そして、危険な行為にブレーキをかける前頭前野の活動を見てみると、一人のときよりも、友だちの前でやるときの方が、活動が著しく弱いことも示されました。

 

友だちといる時ほど、アクセルは強く、ブレーキは利きにくいということが青年期の特徴としてあるのですね。しかし、友だちとの関係は何もわるいことばかりではありません。森口氏は友だちとの実行機能の関係において、友だちの存在が好影響を及ぼすという研究も報告されていると紹介しています。青年期においては問題行動、タバコやお酒など禁止されている行動を起こすことがあります。そのとき親や教師がやめるように促していても、若者は耳を傾けません。むしろ反発して、よりエスカレートすることもしばしばあります。若者にとっては、大人に対する反発自体が目的の一つであるからです。こういった場合、同級生からの働きかけが効果的になると森口氏は言っています。大人から言われるよりも、友だちに「悪ぶっているだけでかっこ悪いよ」と言われるほうが恥ずかしい思いをするかもしれません。

 

しかし、問題なのはここでいう忠告してくれる友達というのはクラスの中でも影響力がある生徒であるということです。友だちとはいえ、誰でもいいわけではないのです。これはブリストル大学のキャンベル博士の研究で言われていることです。実際にこういった一目置かれる生徒に訓練し、他の生徒による喫煙などの問題行動をやめさえるようにした結果、問題行動が減少することが報告されました。

 

このように見ていくと実行機能において、友だち関係というのは良いようにも悪いようにも影響が及ぼされるということが分かってきました。

青年期の変化

青年期は衝動的な行動を制御することができないことが笑顔と真顔の写真を見分けるテストで見えてきました。先日このテストのことを紹介しましたが、思考の実行機能は右肩あがりに発達していくことに対して、感情の実行機能は青年期に一時的に悪くなってしまうのです。つまり、青年期においては、アクセルが強すぎて、ブレーキによって制御できていないのです。しかし、児童期や成人期ではハイリスクハイリターンの選択をすることはありません。つまり、アクセルに対して、ブレーキが機能していることを示しています。なぜ、青年期はブレーキがアクセルを制御できないのでしょうか。

 

森口氏は児童期と青年期を比べた場合、「青年期に起こる変化は非常に急激なもの」と言っています。そして、これは成長期ともいえる時期のため、アンドロゲンやエストロゲンのような性ホルモンの濃度が高まるという生物学的な変化によって起きると森口氏は言っています。児童期においてもこれらの性ホルモンは体内に存在していますが、その濃度は高くはありません。児童期後期から体内では着々と準備が進んでおり、急激に性ホルモンの濃度が高まってきます。

 

脳領域の視床下部から脳下垂体に指令が出て、性ホルモンが分泌されます。分泌された性ホルモンは体の様々な部位に送られますが、脳にも送られます。特に脳内の大脳辺縁系は感情に関わる脳領域に作用することが言われています。男性ホルモンは、扁桃体という脳領域に多く作用します。この脳領域は見聞きしたものが、安全であるか危険であるかを判断するときに関わります。たとえば、道にあらわれたのが子犬であれば、安全だと判断し、子犬に接近したりします。しかし、もし現れたのがイノシシであれば、危険だと察知し、身を守ろうとします。こういった判断にかかわる脳領域が青年期に大きく発達します。

 

一方で、女性ホルモンは記憶の中枢である海馬などの領域に作用します。たとえば、お店はどこにあるのか、自分の恋人が過去に自分に対してどういうことをしたのかです。いずれにしても、こういったように青年期にかけては、感情や記憶にかかわる脳の領域が変化していきます。これは実行機能に関しても例外ではありません。それは青年期において最も劇的な変化を遂げるのが、アクセルに関わる報酬系回路です。特に身体的な成獣が進んでいる青年ほど、報酬系の一部である腹側線条体などの領域が変化を遂げやすいのです。このことが時分をコントロールすることを難しくすると森口氏は言っています。

 

ライデン大学のクローネ博士らは、ギャンブルのようなテストにおいて、10歳から25歳の参加者を対象に、fMRIを用いて脳活動を調べました。そして、ハイリスクハイリターンとローリスクローリターンの選択肢において、ハイリスクハイリターンを選択したことによって、報酬が貰えた場合とそうではなかった場合の脳活動を比較したのです。

 

その結果、アクセルに関わる報酬系回路の活動の変化が見られました。10歳くらいの児童とくらべて、13~15歳程度の青年のほうが、報酬系回路の一部である腹側線条体の活動が強いことが示されたのです。つまり、小学生より中学生のほうがお金に執着したということが分かります。これは成人と青年と比べた場合も青年期、つまり中学生のほうが強く出たことが分かりました。これは中学生ごろにおいて、ブレーキとアクセルのバランスが悪いことが見えてくると森口氏は言っています。