本当の意味での臨界期
小西氏は動物実験においては日齢差に問題もあり、設定するには人間とは違うということを加味した上で慎重に精査していかなければいけないと言います。では、実際人間の赤ちゃんの認知能力の高さを示す実験はどのように行われているのでしょうか。
紹介されているのは「言語、視覚の臨界期に関する実験」です。その一つとして「L」と「R」を聞き分ける実験があります。これはスウェーデン、アメリカ、日本の3カ国の赤ちゃんを対象に、音韻(言葉の音)の違いをどの程度認識できるかを調べました。すると、生後直後3カ国すべての赤ちゃんが「L」と「R」を聞き分けることができたのです。しかし、生後6か月になると日本の赤ちゃんにだけ「L」と「R」を区別できない子どもが多くなることが分かりました。
ほかにも、人間の赤ちゃんに、ヒトとサルの顔を見せて、その違いを判別させます。すると、生後6か月の赤ちゃんは、ヒトだけではなくサルの顔もそれぞれ区別します。つまり、大人には同じように見えるサルの顔の違いを一匹ずつ認識しているのです。ところが、生後9ヶ月頃になると、ヒトの顔は微妙な違いでも識別できるのですが、サルの顔は「サル」とひとまとまりでしか認識できないようになるそうです。
この二つの実験から見えてくるところは「視覚野」と「聴覚野」の臨界期の開始時期を示しているのと同時に、赤ちゃんの脳が生きていく上で、本人にとって不要な能力をどんどん捨てていっていることが見えてきます。
つまり、言語野においては「L」と「R」の発音の聞き分けは日本環境の場合は必要ないので、その能力は消失していくと言います。しかし、この実験だけをみて「6か月前に英語を始めないとネイティブになれない」と言っているわけではなく、大人になってから聞き分けられる科学的なトレーニング方法もあると言われています。視覚野においても、人間の社会で生きていくうえでは、ヒトの顔が見分けられることが優先されます。そのため、サルの顔の区別する能力は失われていくのではないかといわれいます。
このことから「臨界期」とは本来生物にとって「生物が環境に適応するために脳が柔らかい状態で生まれ、それぞれの環境に合わせて生きていけるように脳の機能を柔軟に作り変え、それを定着させることのできる時期」のことです。つまり、「環境に合わせて生きていける」ために重要な時期なのです。臨界期は、算数や英語といった知能を強化することのみに与えられた「教育的効果の高い時期」という狭い範囲でとらえられる時期でもないのです。
こういった脳の発達から見るといかにその時期において必要とされる環境が大切かということが分かります。そして、子どもたちに「適した環境」とはなんなのかということを考える視点が求められているように思います。臨界期は様々な刺激があることで学ぶことも多いのは確かです。しかし、それは「知的」や「認知」といった偏ったものだけではなく、その他にも多く学ぶことも多いのです。このことをしっかりと理解した上で保育も考えていくべきなのでしょうね。
2021年1月28日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi