空間の使用

日本人は自然との共存において生活し、暮らす中で培ってきた生活空間に関する空間の知識があるとマサビュオーは言います。そして、その意識を4つの次元として定義しました。1つ目は「空間の把握」、2つ目が「空間の秩序化」です。

 

そして、3つ目が「空間の使用」です。このことについてマサビュオーは「まず、空間が把握され、占有され、秩序が与えられたならば、その空間はつぎに、人間生活のさまざまな局面に適したものにされなければならない」といいます。日本における自然の特徴は、自然条件が厳しく、また自然空間が細かく分かれていることだとマサビュオーは言っています。

 

日本の国土は狭いうえに、人間が住めるのはほんの少しの土地で、ほとんどが山地で占められています。日本は国土面積に占める森林面積は約70%で、世界でも有数の森林大国です。2015年のデータによると、森林率でみるとOECD(経済協力開発機構)加盟国内では、フィンランドに次ぐ世界2位でした。そして、それほど多い森林地帯を日本人は苦労をして切り開き、耕していきます。そして、この耕してきた耕地のほとんどは水田で、平野部に集中しています。このため、人間の居住区は、農村部でも都市部でも「豹紋」のような配置になっていて、コントラストが激しいというのです。局地的に過密な場所ができる一方、人の住まない過疎の場所もできてしまいます。

 

このように自然によって「刻印を押された」とも言えるこのような地理的特徴は、日本の空間構成の基本的傾向であり、その程度が次第に強まって、現在の大都市において一種の頂点に達しているのではないかと、彼は東京の一極集中の原因を分析しています。では、このことはどういった意味を持たせるのでしょうか。

 

マサビュオーは空間を「役に立つ」ものにするためには、与えられた自然環境の中で、ひとつの共同体が生活していくのに切り離すことができない諸価値、生き延びていくのに不可欠であると判断された諸価値の実現を企てることだといいます。それは技術の問題として検討することが必要だといいます。そして、彼はそれらの技術を5つのグループに分類できるとしています。

 

日本は様々な自然条件の中で共同体を作り、そこで生活してきました。そして、その土地の自然とうまく共生をしています。そこでの知恵が共同体を維持することにつながり、生活の中で切り離すことのできない諸価値につながったのでしょう。旅行に行くと日本は非常に多くの民芸品やその土地にあった特産品なども種類があることに気づきます。その種類が沢山あるのもこういった共同体の諸価値によるものが多いのかもしれません。では、このマサビュオーの言う「共同体が生活していくのに切り離すことができない諸価値、生き延びていくのに不可欠であると判断された諸価値の実現を企てる技術の5つのグループ」とはどういったものがあるのでしょうか。