教える中で

先日、ある大学で、新型コロナウィルス感染症のため、幼稚園の保育実習を断られた生徒の代替授業の講師として、2限分の授業をさせていただきました。ほとんどが自園の紹介をもとに今自園で取り組んでいる保育内の意図と理由を中心に授業を展開させていただいたのですが、生徒に話していくと、自分としてもまだまだ、説明がうまくできない部分ができてきます。結局のところそういったところは自分自身「知った気になっている」ところなのだということを痛感します。

 

よく「人に教えるということは自分が教わるよりも3倍勉強する」ということを言われます。これは自分自身当てはまることも多く、確かに「誰かに何かを教える」ということはそのことをちゃんと知っていないと教えることはできません。出なければ、自分の口から出てくる言葉は内容が薄っぺらいものになってしまってしまうように思います。その説明の難しさを改めて考える機会となりました。

 

こういったことは保育においても、もっと意識されるべきだと思います。いま、自園で職員と話している内容の中に「伝承」ということがあります。このことは正に字のごとく、これまで子どもたちが経験し身についたことを今度は年下の子どもたちに教え伝える機会を持たせることが重要になってきます。そこで起きたやり取りが子どもたちの自信になり、次のモチベーションにもつながってほしいものだと思います。

 

異年齢保育をしているとそういった姿に出会うことが多いです。自由遊びにおいては多くの場面では子どもたちは自分の発達にあった子どもと遊ぶので、多くは同年齢のクラスの子どもたちと遊んでいます。時に異年齢で遊んでいることもありますが、よく見るとやはり月齢が近い子ども同士で活動していることがほとんどです。しかし、時に、年長児と年少児が遊んでいることがあります。その様子を見ていると、遊んでいるのではなく、何かを教えている様子であったりします。つまり、遊ぶときは自分の発達にあった子ども、何かを教えるときは自分より年少の子どもとその場面によって関わる人が子どもによって違うのです。

 

こういった姿を見ると、大人も子どももそのやりとりの中心となるものは変わらないのだということが分かります。そして、教えている子どもは自分なりの関わる力を総動員してどうやったら、相手の子どもに伝わるのかを試行錯誤しているのを見ていると、「教える」という行動の裏には非常に多くの学びがあるということが分かります。そこにはただ、知識を定着させるだけではなく、もっと深い学びがそこにはあるのです。

 

私自身も眠そうにしている学生にどうやったら楽しく聞いてもらえるのか、それを「生かしてみたい」と感じれるように話をするにはどうしたらいいか試行錯誤の連続でした。こういったやりとりは単純に自分だけの活動を通すだけよりも、もっと得るものが多いだろうことは目に見えて子どもの姿を見ていると感じます。こういったやり取りの深まりをどう保障し環境を作ることが出来るのか、まさにそれが保育の専門性であるのだと思います。