本当の知能指数

前回のダックワースの発見によれば、マシュマロ診断から見えてきたものは一番長くマシュマロを我慢できた子どもたちが使っていたような自制のテクニックの問題点は欲しいものがはっきりあるときにしか使えないということでした。つまり、短期的な見通しにおいて褒美を与えるという動機は有用ではあることがわかったのですが、その反面、長期的で、はっきりとしない目標を達成するためには褒美を与えるという方法では集中力や自制心といたものが身につくことにはつながらないというのです。では、長期的な目標を達成するような自制心をつけるにはどうしたらいいのでしょうか。

 

長期的な目標の達成のメカニズムはふたつに分けて考えるとわかりやすいと言います。それは動機づけ(モチベーション)と意志です。長期的な目標を達成するにはどちらも必要で、どちらも一方だけでは充分ではないのです。多くの人に見られるのは、モチベーションはあるのに意志に欠けるケースです。たとえば、体重を減らすべき理由は山ほどあっても、チェリーディッシュを手放してトレーニング用のウェイトを手に取る気持ち(堅固な意志力や自制心)がなければ、減量はうまくいかない。もし、強力な動機づけがあれば、ダックワースが5年生に教えようとした自制のテクニックと実践は非常に役立つかもしれない。しかし、親や教師の望む目標を達成するための強い動機が当の子どもたちになかったら?その場合にはどんな自制のコツを教えてもどれも役に立たないだろうとダックワースも認めている。

 

ここでモチベーションについてカルヴィン・エドランドは5歳から7歳までの子どもを対象とした研究を始めます。対象は「低中流階級から低所得層の過程の子ども」。そして、無作為に実験グループと対照群のグループに分けられます。その後、標準の知能検査を受け、7週間後、子どもたちは同様の件を受けました。実験グループの子どもたちは1問正解するごとにM&Msチョコレートを一粒貰えます。最初の検査では二つのグループのIQはほぼ同じだったのですが、2度目の検査ではチョコレートを与えられたグループのIQが平均12ポイント上がりました。これは極めて大きな上昇だったのです。これはいわゆる外発的動議付けですね。

 

数年後、この研究に対してサウスフロリダ大学の二人の研究者が実験を進めます。今回は菓子抜きの最初の知能検査のあと、子どもたちを得点に応じて3つのグループに分けました。IQの高いグループの最初の検査時の平均は119くらいでした。真ん中のグループの平均は101、IQの低いグループの平均は79でした。2回目の検査では、研究者はそれぞれのグループの半数の子どもに1問正解するごとにチョコレートを差し出します。各グループ残り半数は何も褒美をもらえませんでした。高IQのグループと中間グループの子どもたちは、チョコレートをもらった2度目の検査でもスコアが変わらなかった。しかしIQが低かったグループでは正答のたびにチョコレートをもらった子どもたちは97までスコアをあげ、中間グループとの差がほとんどなくなったのです。

 

M&Msを使ったこの研究は知能に関する従来の認識への大打撃となりました。というのも、知能検査では、偽りのない、変わることのないものを測定できるはずだったのに、何粒かのチョコレートによって結果が大きく変わってしまったのです。そこで一つの疑問が生まれます。IQが低いとされている子どもたちの点数だけが上がったということは、彼らの知能は本当に低いのだろうか?ということです。彼らの本当の知能指数は79なのか?それとも97なのでしょうか。