マシュマロ実験

アンジェラ・ダックワースはチャータースクールの顧問をしていたころ、チャータースクールは貧困層の子どもたちの環境を変える手段にはならないと思うようになりました。そして、ペンシルベニア大学の博士課程に出願するときに、いくつかの学校で働いた経験から学校改善について20代のころとは全く異なる見解を持つに至ったことを書いたそうです。そこには「問題は学校だけでなく生徒自身にもあるように思われる。理由は以下のとおりである。勉強は厳しい。もちろん楽しく刺激的で満足を与えてくれる側面があることは確かだが、時に気力を挫き、疲れさせ、やる気をそぐ面もある。知力がありながらつねに成績の悪い生徒たちを助けるには、気質が知能と同程度に重要であることを、教員と親がまず認識するべきだ」と書いています。

 

ダックワースは最初に自制心の研究を始めます。彼女はフィラデルフィアで164人の8年制を対象に従来の知能検査と標準的な自制心の評価を行いました。そして、その年度のあいだ、さまざまな学術的手法を使って生徒たちの成績の推移を分析しました。年度末になると意外な発見が出てきました。前年秋に実施した二つのテストのうち、知能検査の結果よりも自制心評価の結果のほうが評定平均(GPA)をより正確に予測する指標となったのである。

 

ダックワースはウォルター・ミシェルと共同研究を始めます。ミシェルはコロンビア大学の心理学の教授で、最近様々なところで聞くことが多くなってきた「マシュマロ・テスト」の研究で有名です。1960年代後半、その頃、スタンフォード大学の教授だったミシェルは4歳児の自制心をテストする独創的な実験を考え出しました。彼女は子どもを一人ずつ小さな部屋に連れていって机の前に座らせ、マシュマロなどのおやつを差し出します。机の上には呼び鈴が置かれています。実験者はこれからちょっといなくなるけどわたしが戻ってきたらそのマシュマロ食べていいわよ、と告げます。そのとき、子どもに選択肢を与えます。マシュマロが食べたくなったら呼び鈴を鳴らせば、実験者は部屋にもどり、子どもはおやつを食べることができます。ただし、実験者が自分から戻るまで呼び鈴を鳴らすことなく待てたらマシュマロは二つもらえるのです。

 

ミシェルは誘惑に抵抗するために子どもたちがそれぞれに使う手法を研究するつもりでこの実験を行ったのです。しかし、その後十年以上が経ち、褒美を我慢する能力が子どもたちの将来の成果とどう関連するかを調べ始めると、新たな側面が見えてきたのです。1981年の時点で見つけられた限りの生徒の追跡調査を実施したところ、マシュマロを我慢できた時間とその後の成績の相関には目を見張るものがありました。おやつを15分我慢できた子どもたちの学力検査の得点平均はものの30秒で呼び鈴を鳴らした子どもたちの平均を210点も上回ったのです。