非認知的スキル
ペリー・プレスクールに通っていた子どもたちは短期的に見ると、それほど成果のなかったプロジェクトですが、ヘックマンは長期的な効果に注目すると、有望なデータになるということを見つけました。それは確かに、プレスクールに行ったとはいえ、知能指数においては3年生ごろにはIQのスコアはそれほど変わらなかったのです。つまり、プレスクールに関して知能指数に及ぼす効果は持続しないということです。しかし、ヘックマンはペリーの子どもたちにはプレスクールの間に「何か重要なこと」が起こっていたということを注目します。その「何か」がなんであれ、ポジティブな影響が何十年も残っていた。対照群と比べると、ペリーのせいとは高校を卒業している割合が高く、27歳の時点で雇用されていた割合が高く、40歳の時点で2万5千ドル以上の年収を得ていた割合が高かった。そして、逮捕歴のある割合は低く、生活保護を受けたことのある割合も低かった。
そこでヘックマンはペリー・プレスクールの研究をもっと深く調べ始め、1960年代と1970年代の調査結果で未分析のデータがあることが分かりました。それは小学校の教員からのレポートで、実験グループと対照群の両方の生徒について、「生活態度」と「社会性の発達」を評価したものだった。前者はそれぞれの生徒がどれくらい頻繁に罵り言葉を吐くのか、嘘をつくのか、盗むか、欠席や遅刻をするかを見たもの、後者はクラスメートや教員との人間関係にどの程度関心があるかを評価したものである。ヘックマンはこれに「非認知的スキル」と名前を付けました。なぜなら、それはIQなどの認知的スキルとは完全に別物だからです。ヘックマンと研究者たちは3年かけて慎重に慎重に分析した後、ペリー・プレスクールが生徒たちに与えた恩恵の三分の二はこうした非認知的な要素(たとえば、好奇心、自制心、社会性といったもの)であると確信するに至った。
それはいいかえれば、ペリー・プレスクール・プロジェクトは誰もが信じていたものとは全く別の機能を持っていたのである。60年代にこれを立ちあげた善意の教育者たちは、低所得層の子どもの知能を向上させるプログラムを作ったつもりでした。ほかの誰もがそうだったように、それが貧しい子どもたちのアメリカ社会での成功を助ける方法だと信じていたからです。しかし、そこには2つの驚きがあったのです。一つは彼らがつくったプログラムには長期的にわたる知能への効果はなかったが行動や社会性に関わるスキルは確かに向上したということ。二つ目は失敗ではなく、そこにはプログラムが役に立った部分があったことです。イプランティの子どもたちにとって、こうしたスキルとその根底にある気質は実際のところ非常に価値のあるものだったのです。
研究結果の見る視点をかえることで、見えてきた「非認知的スキル」その効果は、長期的な調査をしていなければ見えてこないものでした。しかし、ここから見えることはこれまでのIQばかりおっている教育や保育の世界において、大きな問題提起になっていることは疑いようもありません。そして、これからのAIがますます進化していく社会の中で、この非認知スキルというものはとても重要な能力になってくると言われています。