感覚間協応
子ども研究方法は観察手法から乳児の視線を利用した選好注視法が、子どもの発達心理研究に利用されていました。それにより、乳児の時点で単純なものより複雑なものを好むことや奥行きの理解があるということなど、様々なことをすでに知覚しているということが分かってきました。
では、聴覚についてはどうなのでしょうか。これも母親の胎内にいる頃から機能してることが明らかになっています。生後数日において母親の声と見知らぬ女性の声を提示した際に、母親の声を好むことがわかっています。しかし、父親の声と見知らぬ男性の声を提示した際には、いずれも関心を向けるさまが見られなかったそうです。この結果は赤ちゃんがははは親の胎内にいるときから母親の声を聴いている経験があるからだということが言われています。
新生児は音を知覚するとその音源に対して顔を向け、大人と同様に、不協和音を嫌い、協和音を好む傾向があることも知らされています。嗅覚や味覚については、まだ研究が少ないようですが、新生児は苦い味よりも甘い味を好み、他人の母親よりも自分の母親の母乳の匂いのするパッドを好むなど、味覚や嗅覚も乳児期から機能していることが明らかになっているそうです。さらに大人の嗅覚は方向弁別能力という、匂いの元が右からなのか左なのかということを判断する能力は低いのですが、乳児は左右の弁別ができるという報告もあります。
このように新生児や乳児が視覚や聴覚などの感覚を発達させることが明らかになっているのですが、ピアジェの理論と最も大きく異なっているのが、感覚と感覚の関係、つまり感覚間協応についての問題だというのです。ピアジェは把握や視覚などの枠組みは、早期には独立して機能し、その後それらの枠組みが協応して働くようになるという考えを持っていました。この考えでは新生児や生後間もない乳児に、視聴覚統合や、視覚と触覚の統合はありえないことになってしまいます。しかし、実験手法の確立により、新生児にも感覚間協応があることが示されているのです。ほかにもピアジェは視覚と把握行動の協応ができるようになるには、生後数か月を要すると考えていました。ところが前回にも紹介した心理学者のバウアーらはこのピアジェの論に対して、生後数日の乳児が、視覚的に誘導された対象物に向かって手を伸ばす行動(=リーチング)を行うことが示されたと「Nature」誌に報告しました。それは、視覚と把握行動の協応という感覚の関係、つまり感覚統合について、ピアジェが唱えたものよりも早い時期に乳幼児が視覚と運動を協応させていたということを示したのです。
またこのほかにも実験的研究の手法が変わったことにより、ピアジェのこれまでの理論とは違った結果が示されていくことになります。
2019年11月3日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi