成熟か環境か

柳田国男や荻生徂徠のように日本においても、赤ちゃん研究はされてきました。日本においては赤ちゃんは神性なもとと見いだされ、特別な価値を与えられていた。と言われている一方で、乳幼児は疎外や無関心の対象でもあったとされています。乳幼児が阻害されるべき対象から保護すべき対象に代わったのも徳川綱吉の「生類憐みの令」によってからということが言われています。そして、日本においても、海外においても「無能な乳幼児」という考えがあったということを紹介しました。その後、様々な議論が出てくる中で、その見方は変わっていきます。

 

森口佑介氏の「おさなごころを科学するー進化する乳幼児観-」には19世紀後半頃、教育熱の高まりや医学の進歩により乳幼児教育が本格的に始まってきました。その研究は乳幼児の観察を数多くした「認知発達研究の父」とも呼ばれるピアジェの研究が中心になっていました。そして、乳幼児研究における方法論が議論され始めます。18世紀末にドイツの哲学者ディードリッヒ・ティーデマンの息子の観察記録がはじめに出てきました。その後。ヨーロッパの各地で教鞭をとっていた生理学者のウィリアム・プライヤーが学問における方法論の重要性を認識し、観察を科学的方法論にしたと言われています。しかし、その裏では様々な逸話の集積であった観察法を、科学的な方法論にすることにかなりの苦心をしたと言われています。

 

こういった観察法の確立によって、乳幼児の行動を明らかにしていきました。そして、20世紀初めにウィルヘルム・ブントがライプツィヒ大学に公式ゼミナールをはじめ、内観法を基に心理学は学問として第一歩を踏み出します。その中でも遺伝と環境の問題は学問としては始まったばかりで成熟を重視する考えと学習を議論する考えの対立があったといいます。米国の小児科医であり心理学者であったゲゼルはヒトの発達は遺伝的にプログラムされており、そのプログラムが発言し、準備状態になっていなければ、いくら訓練や経験を積んだところで意味がないという見解を出しています。それに対して、行動主義の代表的な心理学者であるワトソンなどはすべての行動は学習の賜物だとする考え方を持っていました。彼の著書で「行動主義の心理学」には「私に、健康で、いいからだをした1ダースの赤ん坊と、彼らを育てるための私自身の特殊な世界を与えたまえ。そうすれば、私はでたらめにそのうちの一人をとりその子を訓練して、私が選んだある専門家――医者、法律家、芸術家、大事業家(中略)――に、その子の祖先の才能、嗜好、傾向、能力、職業がどうだろうと、きっとしてみせよう」

 

この当時はまだまだ遺伝と環境は切り離されていた考えであり、それぞれの子どもにおいても、個体(子ども)と環境は切り離され、個体内の成熟か環境かのどちらか一方が独立して、知能や行動の発達に影響するという議論がされていました。そして、そのどちらの説も乳幼児は無能な存在であり、受動的な存在だとみなす立場に基づくものでした。