表の道と裏の道
これまでの社会脳の研究を見ていくと、これまでの教育では「賢明に生きるため、出世するための知識」を身につけることが優先され、学問的な知識や技術、社会の中での適切に行動するために必要なルールや規範、儀礼を読み取る能力など個々の人間の表の道の能力ばかりが論じられ、強調され、その習得のための学習や訓練が行われてきたと言えます。しかし、脳科学の進歩に伴い、人が社会の中で懸命に生きるための社会的知性とは、人と人との関係において感情、情動で働く、脳の「裏の道」の能力が存在することがわかってきたのです。と藤森氏は「保育の起源」で話しています。
確かに教育において、知識や技能、学力や偏差値が重視されやすいのは数字としても表れますし、評価がしやすいからではないでしょうか。その反面、「裏の道」とされる社会的知性というものは評価は難しく、その人と関わっていく中でしか、その人となりというものは見えてきません。以前、リクルートの方と話をする機会がありましたが、そこでも「最近は優秀な大学を出たからといって、会社の中で優秀かというとそうではない」ということを話していました。そして、説明会でも全部聞いたり、これまでは「社会人として当たり前」としてあったことでもできないといったことができない人が多い。ということも話していました。ゴールマンは「社会脳における、他人と同調する能力、傾聴する能力、共感的関心など、裏の道のシステムの能力の高さを伴ったうえで、高い知力、学力を持ってこそ、初めて人はより良い社会人として生きることができる」ということを言っています。まさに今リクルートの方が言っていることにもつながっているのではないでしょうか。
そして、藤森氏は「社会で生きるということは、脳科学の面で見ると、他者と自分の脳の交流であって、この交流を上手に行う脳の反応経路、社会脳を持っている人は生き方が上手だといえるのです。そして、社会的能力、社会的知性の発達にとって乳幼児期がいかに大切であるかが認識されています。そして、この中心となるのが、他者との愛着形成なのです。乳幼児期に豊かな愛着の経験を持つ人は、ストレスに出会ったときにストレスを和らげ、自分を支えてくれる心の港を持つことができるのです」と言っています。いかに乳幼児から安心した環境の中で多様な人との関わりを通じて、感情のコントロールを知ることや社会脳を育てることが大切なのかということがわかります。
最近の子どもたちは少子高齢化の社会でこども集団がそもそも少ないことや核家族化により家庭に多様な人がいない状況、事件や交通事故など環境の難しさ、公園でも自由に遊べない空間の問題と上げていくととても子どもたちが自ら育ちにくい時代のようにかんじます。そして、そういった今まで地域や周辺環境に当たり前にあったことも含めて、教育機関がになっていかなければいけない時代だと感じています。教育に向かうための土台をしっかりと作ることから始めなければいけない時代で、まだまだ「表の道」のような教育が求められている現状ももう一度見直していかなければいけないのだと思います。そういった警鐘を脳科学は示しているように感じます。
2019年9月24日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育, 教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi