出典健忘

自分の体験を基にしたエピソード記憶(自伝的記憶)にはたくさんある記憶を思いうかべる自動再生(フリーコール)と幼稚園などの出来事を書いた連絡帳をもとに記憶を想起するように出来事の手掛かりを使って記憶を呼び起こす外因的なものがありました。ゴプニックはそれ以外にもエピソード記憶にはもう一つ特徴があると言っています。それは「ある出来事を単に知っているのではなく、それを知った経緯も知っている」ということです。それはどういったことかというと、「記憶は過去の具体的な体験に由来することを本人が知っているか、少なくともそう信じているか」ということであるとゴプニックは言っています。

 

脳損傷でエピソード記憶を失った人は、知識をどうして得たかを思い出せなくなります。コンピューターのプログラムが書けるようになっても、それをどうやって覚えたのか説明できないのです。脳損傷が軽く、新しい記憶をわずかに作れる人も、その記憶の由来を思い出すことは相当に困難です。

 

では、幼い子供であるとどうなのでしょうか。これについてゴプニックはごく幼い子どもも、自分の信念の由来をよく思い出せないと言っています。このことについてゴプニックは実験をおこないました。段ごとに鉛筆や卵など9種類の品物を入れた小さな引き出しを子どもに見せました。ある引き出しは、「あけて中を見せます。」ある引き出しは「この引き出しには鉛筆が入っています」と言うだけで開けません。またある引き出しはやはり開けずに「何が入っているでしょう。ヒントは、卵ケースに入っているものです」と言います。それから引き出しを全部閉め、一つずつ指差しながら、次のように質問を続けてします。「ここには何が入っているかしら?」「どうしてわかったの? それを見たから? 私が教えたから? それともヒントから?」と聞きます。すると、子どもたちはみな、引き出しの中身を覚えていました。ところが3歳児はその理由がなかなか思い出せず、見てもいない引き出しの中の卵を見たとか、その反対を言うことがよくありました。これに対し、5歳児では中身を知っている理由も正しく答えられたのです。

 

このように「出典健忘」があるために、子どもは暗示にかかりやすいという特徴があります。司法の場でも問題になっているのが、子どもたちに「あの人に触られたんでしょう?」と聞かれると幼児は実際に信じかねないということがあるのです。このような子どもの被暗示性は、かつては真実と嘘、事実と空想の区別がつかないせいだとされていました。でも、これは違うようです。子どもが暗示にかかりやすいのは、情報そのものの真偽というより、情報の出所が見極められないところから生じています。出所が判明できないために、幼稚園でのうわさ話や、誘導質問から推論したことを、本物の記憶と混同してしまうのでしょうとゴプニックは言っています。

 

これはよくよく気を付けなければいけません。保育の中でも、例えば喧嘩等の対応する時に大人が先入観を持って見てしまうと5歳までの子どもたちの記憶に対して、暗示的に操作しかねないのです。聞き出そうとするにしても、誘導尋問的な話し方は子どもたちにとって記憶を変えかねないというのはしっかりと意識していないといけないですね。