観察からの心の理解

乳児は自分の反応にものに対して、心があると考えるようです。そして、かなり奇妙な姿をしたものでも、心があると考え、鳴き声や光、動きのパターンはそれが見たいもの、したいことを表しているのだと思い、それに応じて振る舞ったのが分かりました。赤ちゃんが心があるかどうかを判断する基準はそのもの自体がどういった反応をするのかを観察するところにあるのですね。

 

では、次に幼児はどのような心の理解をしているのでしょうか。4歳児になると他人の心を統計的パターンから推論できるようになるとゴプニックは言います。これもブリケット探知機と同じ手法で確かめた実験があります。この実験ではブリケット(ブロック)ではなく、おもちゃのウサギを使います。ウサギをバスケットに入れて、子どもに「ウサちゃんには怖い動物と怖くない動物がいます。怖いのはどれでしょう?」と聞いて、バスケットに他の動物のおもちゃを入れたときのウサギの反応をいろいろなパターンで見せます。バスケットにシマウマが入るとウサギは怖がって震えます。しかし、ゾウが入ったときには、ウサギは喜びます。次にシマウマとゾウが一緒に現れると、ウサギはまた震えます。ここまでのパターンを見た子どもはゾウという要因を排除して、ウサちゃんが怖いのはシマウマだという正解を出せるかを実験しました。そうすると4歳の子どもは、パターンを正しく分析し、正解を答えました。それだけではなく、ウサちゃんが安心するようシマウマをバスケットから出してあげることもできます。つまりこれは、得たばかりの知識に基づいて、介入を行いウサギの世界を変えられたのです。

 

子どもは人の性格もこれと同じように判断していることもわかりました。このほかにもゴプニックはエリザベス・シーヴァーと共に4歳の子どもにトランポリンと自転車で遊ぶ人形のアンナとジョシ―の様子を見せる実験をしました。その内容は子どもたちを2つのグループに分けます。半分にはアンナはトランポリンで楽しそうに跳ね。自転車に4回のうち3回飛び乗れました。ジョシ―はトランポリンで跳ねれず。自転車にも4回のうち1回しか乗れません。次にもう一方の子どもたちにはアンナもジョシ―もトランポリンで4回のうち3回楽しそうに跳ねますが、自転車には4回のうち1回しか乗れないのを見せます。

 

その後、子どもたちにアンナとジョシーがこのような行動をした理由を説明してもらいます。すると、最初のグループはアンナは勇敢でジョシーは臆病だからだと言いました。さらに、見ていない場面、たとえば、飛び込み合いに上ったときも、アンナは勇敢に飛び込むだろうと予測しました。後のグループはアンナとジョシーがこのようにふるまったのは、トランポリンは安全で自転車は危ないと思ったからだと答えたのです。つまり、行動パターンの観察から性格を推論したのがわかります。

 

ただ、このような推論は当たることもありますが幼児であっても、大人であっても、乏しいデータから人の性格を判断しようとすると、間違いも起こると言います。確かに、一見、良い人のように見えても、実際のところはそうではないということはよくあります。詐欺なんかもこういった推論の間違いをうまく使って言える犯罪です。イランのアブグレイブ刑務所で囚人を虐待して罪に囚われた米軍の看守たちは、世間から悪魔のような奴と決めつけられましたが、心理学者が行った実験によれば、これと同じ状況に置かれたら、多くの人がこの看守と同じことをするだろう言ったのです。

 

この様子から見ていると4歳の子どもであっても、大人と同じくらいの相手の性格の推論を行っているということが見えてきます。また、ゴプニックは子どもの心の理解において、観察だけではなく、実験を通じても心を理解すると言っています。