現実とフィクション

子どもの空想の人物を生み出す能力は、大人が反事実からできている架空の世界を捜索する能力、つまり小説家や劇作家、シナリオライター、役者、映画監督がもつような能力には関連性があることに心理学者のマージョリー・テイラーは気が付きました。空想の友だちは、大人のフィクションの登場人物といろいろな点で似ていると言います。虚構の人物を捜索する作家の多くが、登場人物は独立した人物を持っていて、彼らはたまたま実在していないと、まるで子どものような説明をすると言っています。確かに、漫画家の話をあとがきでみても、多くの作者が、「彼らは私に様々な表情を見せてくれます。気づけば筆が止まらない」といったようなことを共通していっていることをよく目にします。ここでも「いつも彼らのほうがずっと先を歩いていて、作家はずっと後ろから息を切らして追いかけていくのです」という発言を紹介しています。これはテイラーの調査によるとほとんどの作家が作品の登場人物の自律性を認めていたそうです。

 

また、約半数の作家は幼児期の空想の友だちを覚えていて、その特徴もいくらか答えられたことです。対照的なのは一般高校生で、幼い頃は多くが空想の友だちを持っていたのでしょうが、今もそれを覚えていると答えた生徒はわずかでした。おおかたの人は成長すれば空想の友だちを忘れてしまいます。ところが小説家は違うらしく、幼児期の空想の一部を後々まで心にとどめている人が多いようです。

 

ゴプニックはフィクションにおいても、マップの概念が役立っていると考えているようです。以前紹介した、マップと青写真は同種の思考によって作られたとありましたが、マップ、青写真に加わる3つ目の図面が、現在から遠く離れたフィクションの世界マップとして考えてほしいと言っています。小説家はこの第三の図面に実在しない架空の世界を描いているのです。

 

フィクションと反事実は種類としては同じもので、現実空間と未来空間、そして、架空の空間。この考えと同じ要領で、因果的思考の手法を使って、架空の反事実、過去や未来の反事実を構築しているのです。そして、フィクションは現実から極端に離れた反事実であると言えるのではないかとゴプニックは言います。計画を立て、期待を抱き、未来に責任を負うからこそ、私たちは架空の世界に魅了され、それを夢見、時にそこへ逃げ込むことができるというのです。

 

人は生きていく中で様々なことを思い描きます。「夢を描く」ことであったり、「妄想する」ということといった期待を持つということも人は人生の中で何度も行ってきます。それは心の理論を持ち、因果的思考の中から反実仮想をすることができるからなのですね。架空の世界というのは人の生活の中で意外と身近に起きていることなのです。

 

次にゴプニックは物の因果マップと心の因果マップを比較して、どこがどう違うかを明らかにしています。